





















・アネモネ「モナリザ」












































































































「メシクエ」をやっていてよく聞かれる質問として、 「いま、一番食べたいものは何ですか?」というのがある。 これを聞かれると、私は「美味しい中華!」と答える。 中華料理は餃子や炒飯など家でも作れるし、 町中にもいっぱい中華屋さんがあって、 それこそ、スーパーのお惣菜やレトルト食品でもいっぱい出ている。 中華料理は日本人に馴染みの深い料理であり、 それなりにクオリティーも高くて、そこそこ美味しい代わりに、 逆に、少なくても私のこれまでのクエストを振り返っても、 飛びぬけて「美味しい!!」と思えるところが少ない。 そして、飛びぬけて美味しい中華は本当に飛びぬけてて、 実はフレンチや和食で「美味しい!!」と思う発見やインパクトよりもデカイと思ってる。 さらに、飛びぬけて美味しい中華は、往々にしてお値段も飛びぬけていたりする。 というわけで、美味しい中華で、かつ、気軽に行けて、 さらにお値段もリーズナブルというのはかなりのレアダンジョンなのだが、 色んなグルメな方からお勧めいただき、 新中野でそんなレアダンジョン大人気中華店「湯気」に行ってきた。 中野駅前にあったお店が移転をし、駅からはかなり離れているがこの日も満席。 中華料理「湯気」に奥様がやってる花屋さんも併設されているオシャレなお店。 ![]() ![]() ![]() まずは、蛸と長芋の山椒オイル和え。 蛸と長芋の異なる食感に、花山椒のいい香りがたまらない前菜。 ![]() 次は、白切鶏。 大山鶏を茹でたもの。 中華料理の茹でた鶏肉に葱油がかかっているものが大好きで・・という話をしたら、 大将が「ぜひ食べてみて!」と出してくださった一品。 「湯気」では茹で鶏を辛子ごま油醤油でいただくのだが、 これがめちゃくちゃ茹で鶏と合ってて、絶品!! 鶏肉も全く硬さが無くて、つるんとしてて、素晴らしかった。 ![]() ![]() エビ春巻と焼売。 春巻は普段はあまり食べないのだが、これはホント美味しかった。 写真の通り、エビの身が詰まってて、春巻の皮も薄く、軽くてパリパリ。 焼売も肉がたっぷりで、フワフワで絶品だった。 ![]() ![]() ![]() 名物の定番料理、油淋鶏。 サクサクの鶏肉に、自家製の甘酸っぱいタレの組み合わせ。 ご飯が食べたくなる味! ![]() ![]() エビと菜の花の卵炒め。 メニューでは牡蠣の卵炒めだったのだが、 私が牡蠣が食べられないので(でも、卵料理は食べたい!)、 特別に作ってもらった一品。 やっぱり高温で作る中華は卵料理と相性がいいなあー。 ![]() 友達が頼んだ牡蠣と菜の花のキノコ出汁蒸し。 すごくいい香りだが、牡蠣なので写真だけw。 ![]() メインディッシュは豚スペアリブの紹興酒煮。 お箸で骨から肉が取れるほど柔らかい! 角煮と違ってさっぱりしてて、肉が多くても食べれてしまう。 ![]() ![]() 最後の〆はやきそば。 具はニラだけのシンプルなやきそばなのだが、 やきそばというより、あえそばのような濃厚なソースが太麺に絡んでて、 食べれば食べるほどハマる味。 ![]() 「湯気」さん、美味しかったなー。 中野周辺のどの駅からも離れてて、立地は良くないけど、 行く価値のある中華料理店だった。 レアダンジョンというのは大きな道から少し外れたところにあって、 これまでをしみじみと振り返りながら、 ちょっと休憩がてら寄り道をする、そういうものなのかもしれない。 ■「湯気」 いつも応援ありがとうございます。 ついに「メシクエLV34」の本が出ました!! 【Amazon書籍10部門で1位!】 【Amazon書籍5部門でベストセラー!】 ■「お人良し (おひとよし) 〜女性プロデューサーが365日外食するわけ〜」 Kindle版は100円にて購入できます! ■「メシクエLV34」インスタ メシクエには載せていないお店や内緒の話はインスタでやってます! #
by meshi-quest
| 2021-02-26 08:08
| 中野・東中野
この時期のアネモネは色鮮やかで、春っぽくて、ホントかわいい。 ![]() まずは、白いアネモネ。 ![]() 隣の赤い色とのつなぎに、 アンティークカラーのスイトピーを入れる。 ![]() 赤いアネモネは売れてしまって、ちょっと数が足りなかったので、 赤いラナンキュラスと赤いバラと 「エキゾチックバード」という名前の不思議な花びらのチューリップも使う。 ![]() ![]() こんな感じで完成。 完全に真っ赤、真っ白だとお正月っぽくなってしまうが、 白の中にスイトピーを入れたり、 赤の中にフェイジョアの緑を入れることで、 おめでたい感を少し抑えて、色のインパクトだけ出すようにした。 ![]() アレンジメントに使った花は下記の通り。 ・アネモネ「モナリザ」 ・チューリップ「エキゾチックバード」 ・バラ「ミルナ」 ・ラナンキュラス ・スイトピー ・フェイジョア ・ユーカリ いつも応援ありがとうございます。 ついに「メシクエLV34」の本が出ました!! 【Amazon書籍10部門で1位!】 【Amazon書籍5部門でベストセラー!】 ■「お人良し (おひとよし) 〜女性プロデューサーが365日外食するわけ〜」 Kindle版は100円にて購入できます! ■「メシクエLV34」インスタ メシクエには載せていないお店や内緒の話はインスタでやってます! #
by meshi-quest
| 2021-02-26 08:06
| フラワーアレンジメント
新宿区の若松河田。 新宿に詳しい人だと真っ先に思い浮かべるのが東京女子医大。 私も持病の治療でよく通ってた。 町全体に東京女子医大病院の複数の病棟や研究施設が立ち並び、 それ以外はあまり目立ったものはない高級住宅地。 そんな町の路地裏にひっそりと佇む洋館が「小笠原伯爵邸」。 かつて小笠原伯爵が所有していた洋館は東京都の文化遺産に指定され、 都が所有しつつ、中はカフェ、レストラン、ウェディングにも対応できる 複合飲食施設になっている。 レストランは14年連続ミシュランガイドにも掲載されている人気店だ。 ![]() ![]() ![]() 植木はアヒルの形に綺麗にカット。 さすが伯爵のお家!! アヒルの植木を見たのは、ディズニーランドか、ここくらいだ。 ![]() 中庭も素敵。 今は寒いから使えないが、 少し暖かくなった春くらいから使うのだそう。 ![]() 中のお部屋もものすごく立派。 本当に貴族の食事会にお招きいただいたかのような気分になる。 ![]() ![]() レストランは小笠原伯爵邸の一番奥の部屋にある。 十分すぎるほど席の間隔が空いてて、隣は全く気にせず、ゆっくり食事が出来る。 ![]() ![]() メニューはコースのみ。 それに、ワインのペアリングが選べる。 ちなみに、この雰囲気だとなんとなくフレンチに見えると思うかもしれないが、 実は、このレストランはスペイン料理。 スペイン料理というと、日本では居酒屋風の気軽なバル料理が多いが、 本格的な高級スペイン料理が食べられる店としても貴重。 1品目は、ヤリイカのプランチャ。 「プランチャ」はあまり聞きなれないが、スペインの鉄板焼きを指す。 スペイン料理らしくイカをたっぷり使った料理で、柔らかくて美味しい! 最初からいきなりモノトーンの料理が出てくるのも面白い。 黒いチップス、黒いソースはどちらもイカスミ。 付け合わせは黒大根とカリフラワーのエスカベッチェ(南蛮漬け)。 ![]() ![]() こんなちゃんとしたスペイン料理をいただける機会もなかなかないので、 コースにスペインワインのペアリングも付けてもらった。 スペイン産の白ワイン。 本来、白ワインはあまり得意ではないのだが、 よくあるフランス産の白ワインに比べて、酸味が少なくとても飲みやすかった。 ![]() ![]() 2品目は、タラバ蟹とイベリコ豚のカルドスープ。 ガリシア風のスープのこと。 赤いけどそんなに辛くはなくて、蟹と豚の旨味がしっかり出てて、濃厚。 上には蕗の薹のフリット。 ニンニク、オリーブオイル、ビネガーを効かせた スペインらしいビルバイーナオイルが掛かってて、酸味がある。 スペイン風の酸辣湯という感じ。 ![]() ![]() ![]() この料理のペアリングは、なんとシェリー酒。 普通、この強いお酒をペアリングに出すことも、 ましてや2品目に合わせてくることもフレンチだったら絶対ないが、 すごくいい香りで、確かにこの酸味あるスープに合う! ![]() 3品目はホロホロ鳥のアロス。 「アロス」は鍋で炊いたスペイン風リゾット。 帆立貝のソースとフレッシュのオレガノの組み合わせ。 そして、この濃厚な出汁を吸ったアロスがめちゃくちゃ美味しくて、 お茶碗で食べたいくらいだったw。 3品目に米料理が出てくるのもスペインらしくて面白い。 合わせるワインはスペインのロゼワイン。 ![]() ![]() ![]() 4品目は、キハダのアサード。 「アサード」は焼かれたものを意味する焼肉料理。 上には林檎と、緑はディルのソース。 魚の下には珍しい根セロリの塩釜焼きが付け合わせになってる。 キハダもさることながら、根セロリが香り良くて、甘くて美味しかった! ![]() ![]() ![]() ![]() 5品目は、北海道の特選黒毛和牛「北海の黒」を使ったグリル。 付け合わせはミニ人参と、奥にも人参の泡を。 赤身と脂のバランスが良く、とても柔らかく美味しい和牛。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6品目のデザートは、ピスタチオと檸檬のタルト。 ココナッツサブレと、柑橘と卵黄のサバイヨンソース。 派手さはないけど、ピスタチオの風味が効いてて、しみじみ美味しいデザート。 ![]() ![]() 面白いのがペアリングがなんとデザートまで続いてて、 最後にスペイン産のデザートワインが出てきたのだが、 このデザートワインがものすごく美味しくて驚いた。 そもそもペアリングはたいていが最後の肉料理までで、 普段だと、絶対デザートワインとか飲まないのだが、 スペインワイン、すごいなあー。勉強になった。 ![]() 7品目の小菓子は、イチゴのシャーベットに、 ヌベスというスペインのマシュマロ菓子、ポルボロンなど。 ![]() ![]() ![]() こんな歴史的価値のある伯爵邸に入らせてもらって、 ましてや食事まで出来るところはなかなかないし、 料理も普段では食べれないようなスペイン料理を堪能出来て、美味しい。 ミシュランガイドでも連続で星を取ってる理由が分かる貴重なレストラン。 特に、スペインワインのペアリングはおすすめ。 私も本来ペアリングするほどは飲まないのだが、 ペアリングにすることでプロにワインの紹介をしてもらえ、 奥深いスペインワインの勉強にもなり、すごく良かった。 ちなみに、小笠原伯爵邸はカフェも併設していて、 カフェだけでも利用できるし、レストランを待つ間にのんびりお茶もできる。 ![]() ![]() ![]() ケーキはテイクアウトもできるが、 このイチゴのエクレアは 長時間持たないので、店内飲食限定。 生地がサックサクで、クリームもこんなにたっぷりなのにくどくなくて、 とても美味しいエクレアだった。 ![]() ![]() ![]() というわけで、レストランに行く前に デザートも食べていた報告を正直にしてみた(笑)。 ■「小笠原伯爵邸」 いつも応援ありがとうございます。 ついに「メシクエLV34」の本が出ました!! 【Amazon書籍10部門で1位!】 【Amazon書籍5部門でベストセラー!】 ■「お人良し (おひとよし) 〜女性プロデューサーが365日外食するわけ〜」 Kindle版は100円にて購入できます! ■「メシクエLV34」インスタ メシクエには載せていないお店や内緒の話はインスタでやってます! #
by meshi-quest
| 2021-02-25 08:07
| 大江戸線その他
ミシュラン1つ星獲得の 大人気日本料理店「赤坂おぎ乃」で如月のコースをいただく。 オープンしてまだ1年経っていないが、 美食家必見レストランガイドの「ゴ・エ・ミヨ2021」にも掲載され、 数々の賞を取られ、今、都内で一番注目を浴びている日本料理店の1つ。 ![]() ![]() ![]() 如月(2月)のテーマは、梅と節分。 なので、最初の迎い酒は梅酒から。 ![]() ![]() 1品目は、菊芋のすり流し。 中にはとろ湯葉と紫蘇の実。 ![]() ![]() ![]() 2品目は、車海老とさより。 少し苦みがある春野菜、 菜の花、せり、花山葵がとてもいいアクセントになってて、すごく美味しい。 ![]() ![]() ![]() 3品目は、幻の高級魚シロアマダイ、通称シラカワのお椀。 削りたての鰹節を使った一番出汁。 めちゃくちゃ美味しい!! 中には丸大根。 お椀の絵柄は、大将の荻野さんのお父様である片岡鶴太郎さんの「鶴」。 ![]() ![]() ![]() 4品目は、お造り。 ちり酢がかかったのどぐろと、 自家製からすみを乗せたアオリイカ。 ![]() ![]() ![]() ![]() さらに、サワラの藁焼きも。 サワラはこのわた醤油と共に。 ![]() ![]() ![]() 本鮪には備長炭の香りを付けて、 バフンウニと黄身醤油と長芋と共に。 ![]() ![]() 5品目は、とら河豚の白子炭火焼きと、 とら河豚の出汁で炊いた雑炊。 よく混ぜて濃厚な白子雑炊に。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6品目は、太刀魚と蓮根餅。 太刀魚が脂乗っていて、美味しい。 ![]() ![]() 7品目は、「おぎ乃」さんの季節を感じる芸術的な名物八寸。 如月の八寸は、「節分」。 なんとお皿が絵馬になっていて、お皿の左上に鬼が置かれている。 まさに、「鬼は外」。 そして、お皿の中には鬼除けの柊イワシと福豆。 昔から鬼はイワシの匂いと柊のトゲを嫌うらしい。 ちゃんと「福は内」になってる。 ![]() ![]() ![]() ![]() 八寸の中身は、松葉蟹と江戸三つ葉、 尾崎牛と九条葱、鰯のフライと梅おろし、 なまこと奄美もずく、卵と白身すり身の真薯。 怖い鬼の器の中には、笑顔がほころぶあん肝。 梅の丸い器の中には2ヶ月熟成のサツマイモの素揚げ。 見た目にも美しく、食べても美味しい、まさに食べられる芸術品。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8品目は、ほっこりする白味噌椀。 松葉蟹と揚げ胡麻豆腐と蕗の薹の組み合わせ。 白味噌と蟹と胡麻豆腐の甘味に、蕗の薹の苦みと香りのアクセントが抜群。 ![]() ![]() 9品目は、名物の〆の土鍋ご飯。 「おぎ乃」さんでは〆は2種類出してくれる。 まず1つ目は、炭火焼きの鰻の蒲焼に炊き立ての白ご飯。 なんで「おぎ乃」さんの鰻はこんなに美味しいんだろう・・・(感激)。 ![]() ![]() ![]() 2つ目は金目鯛と根菜の炊き込みご飯。 金目鯛の脂の甘味に、柚子と三つ葉の香りがすごく合ってる! ![]() ![]() ![]() 10品目のデザートは、 あまおうと白イチゴのゼリーよせと、 ホワイトチョコのアイス。これもすごく美味しい。 日本料理店でチョコレートを使うことはほとんどないそうだが、 2月はバレンタインデーがあるので特別にチョコアイス。 ![]() ![]() 日本には1年間でいろんなイベントがあるけど、 そういえば久しく節分をやってなかったなあ・・・。 子供の頃は、よくおばあちゃん家で豆巻いたりしたなあ。 そうか、もう梅の季節なんだなあ・・・。 そんなことを料理をいただきつつ、振り返らせてもらって、 疑似体験もさせてもらえるのが「おぎ乃」さんの料理。 だから、毎月見たくて、毎月楽しみたくて、毎月お邪魔している。 私にとって、食べることは単にお腹が空いて食べることではなく、 エンターテイメントであり、旅行したり、映画見たり、 古いアルバムを見返して、思い出を語るかのような感じもあり、 大げさに言えば「私」を形成する大事なものなのだ。 いつも応援ありがとうございます。 ついに「メシクエLV34」の本が出ました!! 【Amazon書籍10部門で1位!】 【Amazon書籍5部門でベストセラー!】 ■「お人良し (おひとよし) 〜女性プロデューサーが365日外食するわけ〜」 Kindle版は100円にて購入できます! ■「メシクエLV34」インスタ メシクエには載せていないお店や内緒の話はインスタでやってます! #
by meshi-quest
| 2021-02-24 08:08
| 六本木・麻布・赤坂
京都河原町の高瀬川の近くにある 野菜をメインにしたワインバー「バイタルサイン」で食事。 店内はカウンターとテーブルと、 お店でも使っている作家さんのステキな食器も売っている。 ![]() ![]() ![]() 桃とアールグレイの香り良いカクテル。 ![]() まずは、「バイタルサイン」さん名物の一汁三菜(1500円)から。 京都・静原の農家さんから取り寄せた野菜の アミューズとスープとサラダの盛り合わせの3つがセットになっている。 アミューズはいちごの白和え、 フムスとカリフラワーのスパイス和え、 菊菜とナッツとオリーブのカナッペの3つ。 ![]() ![]() スープは堀川牛蒡とカカオ。 牛蒡のいい香り。紫の食用花がカワイイ。 ![]() ![]() カッコいい重箱の中には8種の野菜の盛り合わせ。 ![]() ![]() 菊芋、壬生菜、キャベツ、水菜、 菜の花、カブラ、ラディッシュ、人参が全部違う味で詰められてる。 新鮮な野菜たっぷりで、体が生き返る! ![]() 野菜の出汁で作った出汁巻き玉子。 これまた京都らしい素敵な和食器に入ってる! 出汁も優しい味で、玉子もフワフワ。 ![]() ![]() ツブ貝と小蕪と蕪菜のジェノヴェーゼ。 これも野菜たっぷりで、すごく優しい味。 こんなに新鮮な野菜料理が食べられるワインバーもなかなかない。 女性一人でもゆっくり飲める居心地の良いお店。 ![]() ■「バイタルサイン」 「メシクエLV34」の本が出ました!! ■「お人良し (おひとよし) 〜女性プロデューサーが365日外食するわけ〜」 ■「メシクエLV34」インスタ https://www.instagram.com/rienarusawa8/ #
by meshi-quest
| 2021-02-23 08:06
| 京都
|
ファン申請 |
||