台湾へ行く。4 ~士林夜市とジャンクフード~
露店と言ったら、欠かせないのが、ジャンクフードの存在。
普通に売っていたら、そんなに食べたいと思わないのに、
なぜか露店だと食べたくなるアノ味。
「ジャンクフード」というと、
なんとなく「体に悪い」「安っぽい」「まずい」といった
ネガティブな印象を持つ人もいるかもしれないが、
「活気がある場所で売られていて」「手軽に」「安く食べられて」
「おまけになかなかイケる」というポジティブな意味を込めて、
あえて「ジャンクフード」という名前を使わせてもらう。
ちなみに、辞書で調べると、「ジャンクフード」とは
「手軽に食べれるが、栄養価・栄養素の低い食べ物」を指すらしい。
まぁ、はずれてはないな(笑)。
台湾でもたくさんのジャンクフード露店を見つけた。
台湾ならではのジャンクフードもあれば、
どら焼きやべっこう飴など日本でも見かけるジャンクフード、
日本では見かけないのに、なぜか日本っぽい名前を付けて売られている
摩訶不思議なジャンクフードまで、とにかく種類と数が多い。
台湾の露店文化は素晴らしい(笑)。
ジャンクフード、万歳!!
■今日のカメ
■露店いっぱい

■べっこう飴屋

■ドラえもん

■串だんご屋

■イカ串

■ソーセージ屋

■巨大ソーセージ(笑)

■「大腸包小腸」

■これが「大腸包小腸」

■鉄板焼き屋

■鉄板焼き

■イカとタケノコのスープ

スルメイカから出るイカエキスが濃厚で、なかなかうまい。イカ臭さが弱い人には全くおススメできません(苦笑)。これも名物らしく、色んな露店で全く同じスープを売っていた。
■ワンタン麺

■どら焼き屋

■北海道醤焼(?)

ちなみに、売っていたのは、エビやカニの団子を串に指して、濃いめの醤油風味ソースで煮絡めたもの。こういう謎日本名露店が多数ありました(笑)。
by meshi-quest
| 2007-11-22 08:47
| 旅行_海外