人気ブログランキング | 話題のタグを見る

明治神宮

明治神宮へ行ってきた。


先の川崎大師厄除け参拝からほどなくして、別の親友からも厄除け参拝行こうよという連絡が来たのだ。

今年はなんだか、厄除け同伴大人気だ(笑)。


大混雑の川崎大師とは違って、明治神宮は参拝客もまばらで、とても空いていた。

長い参道を歩き、「御社殿」で参拝し、その後、隣にある「神楽殿」で厄除けの『祈願祭』受付。

明治神宮では、祈願の際に、舞いが行われるので、『祈願祭』と呼ばれ、祈願者は「神楽殿」という畳敷きの大広間に座り、神主さんからお清めのお祓いを受け、祝詞を聞き、巫女さんによる神楽(「倭舞(やまとまい)」という明治神宮独自の舞いのようです)を見ることができる。

祈願祭が終わると、帰り際に神主さんや巫女さんから手渡しで、祈願のお札と、白い陶器に入ったお清めのお酒と、「神餞(しんせん)」と呼ばれるらくがんをもらえる。

明治神宮祈願祭は内容が豊富で、非日常に溢れていて、「私は神様にお祈りにやってきました!」という気分にすごく浸れるというか、祈願した気にすごくなれるというか。結構、好きだ。

私は・・だが、旅行など行かない限りは年に一回正月くらいしか神社仏閣に行かない人なので、せめてその年に一回の参拝は、ちゃんと「行った気になれる」ような思い出に残るイベントにしたいものだ。


家に帰り、川崎大師のお札の横に、明治神宮のお札を置いた。

お寺の川崎大師、神社の明治神宮。
今年は二大神社仏閣による、ダブル神様で守っていただこうと思う。








■今日のカメ

■南参道の鳥居
明治神宮_f0232060_1035381.jpgJR原宿駅を出て、すぐのところにある鳥居。ここから南参道になります。














■大鳥居
明治神宮_f0232060_10355036.jpg南参道を通って、「御社殿」へ向かう途中にある大鳥居。
明治神宮は参道が長い。大鳥居までで徒歩10分くらいはあるかな。













■南神門
明治神宮_f0232060_10355920.jpg大鳥居を抜けて、南神門から入りました。目の前が「御社殿」です。












■御社殿
明治神宮_f0232060_1036995.jpgここでお賽銭を入れ、参拝します。この隣に祈願祭を行う「神楽殿」があります。












■祈願のお札
明治神宮_f0232060_10361791.jpg厄除け祈願のお札をいただきました。
川崎大師のお札より10センチほど短いかな。あと、川崎大師と同額でしたが、こちらでは自分の名前が入っていません。
もう少し大きい札になって名前を入れるためには、もう少しお金納めないといけないみたいです。










■お清めのお酒
明治神宮_f0232060_10362974.jpg真っ白な陶器に、日本の天皇を表す菊の御紋が入ったお酒です。
神社のアイテムにこんなこというのもなんですが、デザインがとてもシンプルで、カッコいい。











■神餞
明治神宮_f0232060_10363880.jpgピンク色のらくがんです。らくがん、子供の頃は大好きで、よくおばあちゃん家で食べてたんですが、大人になったら、あの甘さとパサパサ感が苦手になってしまって・・・。
プロフィール
ゲームプロデューサー
成沢 理恵
「ドラゴンクエスト」や「ファイナルファンタジー」シリーズで知られる㈱スクウェア・エニックスを経て、 現在、ちゅらっぷす株式会社取締役、兼、ゲームプロデューサー。

ヒマさえあれば、国内、海外を食べ歩き、遊び歩く、生粋の遊び人。

その経験は、ゲームづくりにも活かされている、はず……。
以前の記事
カテゴリ
お知らせなど
検索
タグ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
最新の記事
高円寺「シャン寿司」へ行く。
at 2023-12-01 08:07
表参道「メゼババ」へ行く。
at 2023-11-30 08:08
銀座「銀座大石」へ行く。
at 2023-11-29 08:07
京都・祇園四条「のぐち継」へ..
at 2023-11-28 08:08
吉祥寺「simonne」へ行く。
at 2023-11-27 08:07
新中野「湯気」へ行く。
at 2023-11-26 08:07
麻布台ヒルズ「デプスブリアン..
at 2023-11-25 08:04
赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。
at 2023-11-24 08:08
麻布台ヒルズ「麺尊RAGE」..
at 2023-11-23 08:08
【11/24OPEN前】麻布..
at 2023-11-23 08:07