人気ブログランキング | 話題のタグを見る

小金井「江戸東京たてもの園」へ行く。



ワンパターンな人間は、ひとつハマると、


それを飽きるまでしばらく続ける習性にある。









このコラムでもたびたび書いてきたが、私は超ワンパターンな人間で、


「なんかコレいいな」とか「なんかコレ美味しいな」と思うと、


しばらくそればかりを続ける。








私の周りの友達は逆にチャレンジャーが多く、


「同じものより違うものにチャレンジした方が、


新しい発見もあり、面白いじゃん」という人達なので、


「また同じじゃん」とか「よく飽きないなー」とよく笑われるのだが、


ワンパターンな人間からしてみると、目の前にハマるものがあって、


まだ飽きていないし、満足しきってもないのに(楽しむ余地がある)、


よく、50%50%で失敗の可能性もある新しいことにチャレンジできるなぁ


・・・と不思議に思う次第だ。









さて、先日、小金井市にある「江戸東京たてもの園」に行ってきたのだが、


このワンパターン思考回路が働き、私の中にあった


「秋だし美術や芸術に触れよう」ブームと「ジブリ」ブームが合体して、


結果、この東京たてもの園に行きついた・・・と思われる(自己分析)。








今回初めて来てみたのだが、この「江戸東京たてもの園」は、


都立小金井公園という大きな公園の中にあり、


園内に実際一軒一軒いろんな建物が建っていて、


その中に入って見学ができるようになっている。








ジブリの宮崎駿監督が「千と千尋の神隠し」で『湯屋』のデザインの参考に、

このたてもの園を訪れたことでも有名なところだ。








園内は、まるで映画のセットの中を歩いているようで、なかなか楽しい。


ぶらぶら散歩しながら見て回れるし、静かで雰囲気も良かった。


子供連れも多かったが、ゆったりくつろげる感じなので


妊婦さんだったり、お年寄りも多かった。


中には園内のベンチで読書を楽しむ人や絵を描いている人もいた。









一部を除いては、ほとんど館内撮影可能なので、詳しくは今日のカメで。












■江戸東京たてもの園
http://tatemonoen.jp/
















■今日のカメ

■小金井公園
小金井「江戸東京たてもの園」へ行く。 _f0232060_18523619.jpgJR東小金井駅もしくは武蔵小金井駅から、バスまたは車で15分くらいのところにあります。

徒歩ではかなり厳しい距離で、バスも1時間に数本という感じだったので、行きはタクシーを使いました。





■江戸東京たてもの園
小金井「江戸東京たてもの園」へ行く。 _f0232060_18525498.jpg広大な小金井公園の端の方にあります。










■正面入口の様子
小金井「江戸東京たてもの園」へ行く。 _f0232060_1853413.jpgたてもの園正面入口の様子です。近くに観光バスが何台も停まっていました。









■園内の様子
小金井「江戸東京たてもの園」へ行く。 _f0232060_18531410.jpg園内は歩いてみて回るような感じになっていて、「美術館」「博物館」という感じではなく、ホントに公園の中にたてものが建っている感じです。








■昭和の町並み
小金井「江戸東京たてもの園」へ行く。 _f0232060_18532393.jpg園内は大きく西ゾーンと東ゾーンに分かれており、個人的には個人邸宅よりも、商店街っぽい商店の建物の方が興味があったので、先に東ゾーンへやってきました。映画のセットみたいです。







■都電
小金井「江戸東京たてもの園」へ行く。 _f0232060_18533119.jpg昔、東京を走っていた都電7500形というものだそうです。行き先の部分に、「渋谷」とか「西麻布」とかの地名がありました。








■村上精華堂
小金井「江戸東京たてもの園」へ行く。 _f0232060_18534081.jpg昭和の初めに台東区池之端に実際あった化粧品屋です。













■精華堂店内の様子
小金井「江戸東京たてもの園」へ行く。 _f0232060_18535034.jpg化粧品を入れる容器でしょうか、小さな小瓶がたくさん並んでいました。









■丸二商店
小金井「江戸東京たてもの園」へ行く。 _f0232060_1854153.jpg昭和初期に建てられた荒物屋(日用雑貨店)です。













■丸二店内の様子
小金井「江戸東京たてもの園」へ行く。 _f0232060_18541073.jpg鍋ややかんがいっぱい売られています。

私の子供の頃は、まだ地元の古い商店街に、こういった雑貨を取り扱うお店がありましたが、今はほとんど見かけなくなりましたね。









■花市生花店
小金井「江戸東京たてもの園」へ行く。 _f0232060_18544849.jpg花屋です。白い塗装がされていたりと、花屋さんは昔から華やかだったんですね。











■生花店内の様子
小金井「江戸東京たてもの園」へ行く。 _f0232060_18545718.jpg店内も白タイルが張ってあったり、おしゃれな感じでした。













■三省堂
小金井「江戸東京たてもの園」へ行く。 _f0232060_185594.jpg文房具屋です。













■ヤマトのり
小金井「江戸東京たてもの園」へ行く。 _f0232060_18551746.jpg久しぶりに「ヤマトのり」見て、テンション上がりました。小学生の時の工作の授業で使ったなぁ、このカラフルチューブ。

今のような便利なスティックのりなんてないので、手にベトベトのりが付いて、でも、工作している感じがあって楽しかったなぁ。




■川野商店
小金井「江戸東京たてもの園」へ行く。 _f0232060_18552937.jpg番傘の製造、修理をしていた傘屋です。













■川野店内の様子
小金井「江戸東京たてもの園」へ行く。 _f0232060_18554072.jpg今や傘は300円とか500円で、コンビニ行けばすぐ買える使い捨て感覚になってきましたが、 昔の傘は手が込んでいて、1つを長く使うようなものでした。

家にも京都で買った番傘がありますが、メンテナンスが大変なので実際は使わないで取ってあります。






■小野醤油店
小金井「江戸東京たてもの園」へ行く。 _f0232060_18554874.jpg醤油、味噌、日本酒を扱うお店です。













■醤油店内の様子
小金井「江戸東京たてもの園」へ行く。 _f0232060_18555584.jpg醤油瓶、酒瓶がいっぱい並んでいました。缶詰もありました。









■レジ
小金井「江戸東京たてもの園」へ行く。 _f0232060_1856442.jpg古いレジがありました。

さすがにこのタイプのレジの現役姿は見たことないですが、私が高校生の頃にバイトをしていた近所のスーパーは、まだ手打ちのレジを使っていて、打っている感じがいかにも「レジやってる」という感じで、個人的にはバーコードより好きです。




■子宝湯
小金井「江戸東京たてもの園」へ行く。 _f0232060_1856123.jpg「千と千尋の神隠し」で宮崎駿監督も訪れたお風呂屋です。









■浴室
小金井「江戸東京たてもの園」へ行く。 _f0232060_18562890.jpg男湯、女湯どちらも見学ができます。













■素敵な風呂壁絵
小金井「江戸東京たてもの園」へ行く。 _f0232060_1856425.jpg猿や臼(うす)がいるので、おそらく、さるかに合戦の絵だと思いますが、一番右の顔がそのままカニになっている擬人化されたカニが、かなりインパクトがあります(笑)。







■鍵屋
小金井「江戸東京たてもの園」へ行く。 _f0232060_18565182.jpg「鍵」なのかと思ったら、そうではなく、居酒屋でした。1856年に台東区言問通りに実際あった居酒屋で、今も鶯谷で営業をされているとのこと。








■鍵屋店内の様子
小金井「江戸東京たてもの園」へ行く。 _f0232060_18565965.jpgかなりいい感じのカウンター居酒屋でした。










■露店
小金井「江戸東京たてもの園」へ行く。 _f0232060_1857757.jpgこれはリアルで営業している露店です。園内には、数か所、飲食スポットがあり、やきそばとか、お団子とか売ってます。








■昔の遊び広場
小金井「江戸東京たてもの園」へ行く。 _f0232060_18571549.jpg竹馬やベーゴマなど、昔の遊びを体験できる子供広場もありました。









■高橋是清邸
小金井「江戸東京たてもの園」へ行く。 _f0232060_18572596.jpg個人商店だけでなく、個人邸宅もいくつかありました。これは、日本の総理大臣、大蔵大臣を務めた高橋是清邸宅。








■高橋邸室内の様子
小金井「江戸東京たてもの園」へ行く。 _f0232060_18573351.jpg木造2階建てで、さすがに大臣宅だけあって、いくつもの部屋がありました。ただ、華美な装飾はなく、シンプルなお家でした。








■高橋邸裏庭
小金井「江戸東京たてもの園」へ行く。 _f0232060_18574076.jpg庭はあくまでも園内なので当時の再現ではないと思いますが、こんな感じで京都のお寺を巡っているような雰囲気になってます。








■三井八郎右衛門邸
小金井「江戸東京たてもの園」へ行く。 _f0232060_18574718.jpg三井財閥総領家の当主の家。

初代からこの名を当主が名乗っているそうで、たてもの園にあるのは、11代当主の三井高公氏の邸宅だそうです。






■入口に鹿
小金井「江戸東京たてもの園」へ行く。 _f0232060_18575680.jpg家の入口にブロンズの鹿がいます。










■室内の様子①
小金井「江戸東京たてもの園」へ行く。 _f0232060_1858528.jpg応接室のようです。お偉いさんの来客も多かったのだと思いますが、室内は障子、ふすま、照明含め、かなり華美です。








■室内の様子②
小金井「江戸東京たてもの園」へ行く。 _f0232060_18581672.jpgこちらはテーブルの部屋。










■キッチンの様子
小金井「江戸東京たてもの園」へ行く。 _f0232060_18582657.jpgハイカラな大きなキッチンがありました。










■裏庭から見た外観
小金井「江戸東京たてもの園」へ行く。 _f0232060_18583634.jpg実際はもっと広い敷地に建てられていたのでしょうが、外観はこんな感じです。









■紅葉
小金井「江戸東京たてもの園」へ行く。 _f0232060_18584470.jpgいい感じで紅葉が色づいていました。
プロフィール
ゲームプロデューサー
成沢 理恵
「ドラゴンクエスト」や「ファイナルファンタジー」シリーズで知られる㈱スクウェア・エニックスを経て、 現在、ちゅらっぷす株式会社取締役、兼、ゲームプロデューサー。

ヒマさえあれば、国内、海外を食べ歩き、遊び歩く、生粋の遊び人。

その経験は、ゲームづくりにも活かされている、はず……。
以前の記事
カテゴリ
お知らせなど
検索
タグ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
最新の記事
北参道「LITA リタ」へ行く。
at 2025-03-21 08:07
麻布台「Dining33」へ..
at 2025-03-20 08:04
西荻窪「和食なない」へ行く。
at 2025-03-19 08:07
京都・祇園「祇園 山地陽介」..
at 2025-03-18 08:05
京都・烏丸御池「御菓子丸喫茶..
at 2025-03-17 08:07
吉祥寺「喫茶うろひびこ」へ行く。
at 2025-03-16 08:07
大阪・難波「一芳亭 本店」へ..
at 2025-03-15 08:06
大阪・北新地「名前のない政次..
at 2025-03-14 08:07
魔王生誕祭in渋谷サクラステ..
at 2025-03-13 08:08
神宮丸太町「cenci (チ..
at 2025-03-12 08:07