たき火をしに行く。 後編
「たき火をしに行く。前編」の続き。
さて、楽しかった談合坂サービスエリアを後にして、
中央道をさらに走っていくと、左手に凛々しい富士山が見えてくる。
私の脳内に刷り込まれている「富士山」は、
てっぺんが白く、そのすそ野は青い色をしているので、
この赤茶っぽい色した富士山に若干の違和感があるが、
この堂々としたいでたち、このフォルム、間違いなく富士山だ。
富士山の前には、CMでもお馴染みの富士急ハイランドの
多種多様な絶叫ジェットコースターが並んでいたが、
背景があまりに立派すぎて、かすむ。
「もっと高く、もっと急にしてもいいんじゃない?」くらいに思う。
(ディズニーランドのアトラクションコースターすら乗れないくせに)
富士五湖へ向かう前に、湖手前にある大型スーパーで、
たき火に使う薪や、食事に使う水、肉、魚などを調達。
「たき火」なのに、BBQ並みの食材を買い込む(笑)。
準備万端で、湖へレッツゴー。
目的地は、西湖。
手前の河口湖は観光客が多いので、静かなところにしようという
富士五湖を知り尽くしている森川さんのチョイス。
ところが、西湖の水位が異常に上がっており、
いつもは岸辺になっている空き地も湖に沈んでしまっていた。
釣りをしによくここら辺に来る森川さんも驚くくらいの水位上昇。
「こんなの初めて」とのこと。
仕方なく、西湖をあきらめ、急遽、その先の本栖湖へ。
西湖よりも水位が低く、たき火をするのにベストな空き地があったので、
早速、荷物をおろして、ファイヤーの準備に取り掛かる。
ああ、美しい。
なんとも言えない景色。
本栖湖は、電灯を立てることが禁止されているらしく、
夕方過ぎたくらいから、一気に真っ暗になる。
たき火の火と、持ってきた簡易ランプの灯りだけが頼り。
まるで映画で見た世界。
満天の星空の下、3人でたき火を囲む。
水を沸かして作ってもらったコーヒーと、たき火で焼いたハムの味。
おそらく一生忘れないだろう。
■今日のカメ
■本栖湖、到着

ちょうど夕暮れ時の、一番美しい景色が見れました。
■静か

■たき火エリア、確保

本栖湖も水位は上がっていましたが、水辺にちょうどいい空き地がありました。
■準備開始

■たき火、セット

てっきり、空き地に直に薪を置いて、燃やすのかと思ってました(笑)。
■薪

■その他の道具

チャッカマン、着火剤、外が2重になっている保温マグカップ、簡易ランプなど。
■準備完了

■日が暮れてきた

■コーヒーの準備

ちゃんと水を沸かし、粉からコーヒーを抽出するアウトドアサイフォン。
■薪を組みます。

■着火剤

■火が付いた

■燃える

外はかなり寒かったですが、たき火の周りは顔が赤くなるくらい暖かかったです。
■コーヒー、完成

普段だと、あまりコーヒーを飲まないのですが、ホント美味しかったです。
■ハム焼くぞ!

まるで、「モンハン」w。ホント美味しかったし、ホント楽しかった。
■いっぱい焼きました。

スペアリブくらいであれば、バッチリ火が通って、美味しく食べれます。
■おやつ

すると、素朴で、ほんのり甘い、駄菓子のようなおやつができます。
by meshi-quest
| 2011-11-03 18:17
| 旅行_国内