京都・音羽山 清水寺へ行く。
久しぶりの京都なので、完全におのぼりさん気分で、
京都を楽しもうと思う。
まずは、荷物を京都駅に預け、身軽になってから、市バスへ。
この時期、修学旅行&行楽シーズンで、
たくさんの観光客が有名スポットに押し掛けていると想定された。
ゆっくりしたい。
人混みは避けたいところだ。
なので、つたない記憶をたどり、「三十三間堂」へ行ってみることにした。
ここならマニアックだし、観光客もそこまで多くないだろう。
ところが、思わぬ問題が発生。
バスである。
バスの中が大混雑し、途中途中からもどんどん人が乗ってきて、
三十三間堂なんかで降りれないのだ。
結局、そのまま人の波に流され、
大きな着流点である「清水寺」まで流されていくこととなった。
清水寺に来たのは、何年ぶりだろう。
下手したら、最後に来たのは修学旅行かもしれない。
入口って、こんなに真っ赤だったっけ?
あれ、滝なんて、あったっけ?
さすがに、清水の舞台や、縁結びの神様「地主神社」付近はえらく人がいたが、
たまには、こうして「The 観光シーズン」に「The 観光地」に行くのも、
新しい発見があって、楽しいもんだ。
ちなみに、2012年10月下旬現在、紅葉は全くしてなかった。
山にある清水寺でも紅葉がちっとも見られなかったので、
おそらく市内にあるような神社仏閣では、まだ先な気がする。
■「音羽山 清水寺」
http://www.kiyomizudera.or.jp/
■今日のカメ
■茶碗坂

茶碗坂は、その名の通り、陶器のお店が立ち並ぶ通り。人通りは、少なめ。
■だいぶ近づいてきた。

遠くに見える赤い門が正門。
■仁王門

清水寺にこんな真っ赤な門、あったっけ??と、記憶があいまい。清水の舞台は、強烈に覚えてたんですが・・・。
■三重塔

一度来たはずなのに、どうも記憶があいまい。
■轟門

■廊下

ここはなんか覚えがある。
■国宝です。

■人、いっぱい。

■清水の舞台

■舞台からの眺め

■遠くから見た舞台

■さらに遠くから

■ちゃんと行ってきました。

■地主神社

あまりにも隣接しているので、清水寺の境内の中にあるような錯覚をおぼえますが、清水寺とは全く関係ないようです。そりゃそうか、神社だもんね。
■大混雑

もしかしたら、清水の舞台より混んでるかも。
■世界遺産&重文

■大国主命さま

■有名な石

この大混雑の中、目をつぶって歩くなど、できーん。
■八方にらみの竜

どこからみても目が合うらしいのですが、竜が見れる窓口が3カ所くらいしか開いてないので、8方から見ることが出来ず。
■音羽の瀧、大行列

「延命水」とも言われており、飲むと所願成就、健康祈願ができるようです。
■清水道

■「七味家 本舗」

山椒を買いに、立ち寄りました。
【七味家 本舗】
http://www.shichimiya.co.jp/
■「天」

和紙雑貨を買いに、立ち寄りました。
【天】
http://ten.higoyomi.com/TEN/INFO.html
■新山椒

華やかな香りがパッと広がる。美味しい!
■箱入り金平糖

ぶっちゃけ、金平糖ではなく、この富士山の和紙箱が欲しかったー。