目黒「寿司 いずみ」へ行く。
目黒にある名店「寿司 いずみ」へ。
前回伺った時に、あまりの美味しさに感動をして、
その思いが冷めないうちに、再訪させてもらった。
気にいったお店は、通い続ける、これが私のモットーだ。
美味しいお店は、行く度に必ず新しい発見がある。
そのお店をもっと知りたいという思いもあるし、
お店に自分の好み含めて、「自分」をもっと知って欲しいという思いもある。
「美味しかったです」「また来ます」が、
おべっかでないことを伝えたい、という思いもある。
ちなみに、今日は、
「Restaurant MASA UEKI」の植木シェフへのご紹介も兼ねていて、
「いずみ」の大将と植木シェフを引き合わせさせてもらったのだが、
大将からの料理の説明に、真剣に耳を傾けられていて、
非常に通ずるものがあったようで、最後は夜中近くまで
お二人で酒を酌み交わして、料理話に花を咲かせていた。
このご縁が、良い形で実を結びますように。
色んな意味で酒の進む、とてもいい夜だった。
例のごとく、料理と寿司写真の公開を大将から止められているので、
いただいた料理の内容だけ、下記にに記させてもらう。
■飲み物
お酒は、料理に合わせてすべて決まっています。
大将が自ら全国の酒蔵へ行き、自分の寿司に合うものを見つけて、出しています。
・秋田県山本酒造「山本」
・宮城県阿部勘酒造「??」
・新潟県村上酒造「越の松露」
・志多泉酒造「??」
・自家製ガリを使った「ガリエール」
・・・など。
■料理
・色んな魚の皮を使った魚皮の南蛮漬け
泡盛と島唐辛子で作る自家製の調味料「こいれいぐーすー」を使用
・松葉ガニの玉子焼き「虎玉」
玉子焼きの上には、オレンジ色の「うちこ」のソースと、紫色の「そとこ」のソース
・刺身「尾赤ムロアジ」「初物の寒ブリ」
野生のアイヌネギを使った醤油に、京都宇治の和辛子、淡路の玉ねぎを添えて
・絶品茶碗蒸し、通称「痛風茶碗蒸し」
茶碗蒸しの中に、自家製の真鱈の漬けと、あん肝も味噌漬けが入っています。
上には、沖縄のおばあちゃん達が採った市場に出回らない沖縄青海苔
・ブリの肝臓の茶炊き
江戸料理の復刻、寿司茶で炊く魚料理。香りがすごくいい。
・愛知県三河「伊藤農園」の一番たぐり湯葉
チーズのような濃厚な味わい
その湯葉の下には、鯖のつみれ。
鯖は半分叩いて、半分すり潰し、食感を活かす。
さらに、つみれの中には巨峰が入っており、風味が良い。
これらが2晩寝かした本返しのつゆの中に入っているお椀料理。
・もずくガニのなり味噌焼き
奄美のもずくガニ「まーがん」を紹興酒で蒸し、
大豆とソテツの実で作るなり味噌を塗って焼く。
最後は、日本酒を殻の中に入れて、カニ酒。
・「プリン体アラモード」
鮎の白子と真子の塩辛
たらとマグロの塩辛
アワビの肝を酒粕と味噌で漬けた珍味
べっ甲玉子
ぼらのからすみ味噌漬け
・有明の新海苔を使ったお吸い物
中には大和芋と黒胡椒
黒胡椒は日本の古い文献にも「祝粉」と書かれ、使われていた。
■寿司
・城ヶ崎のカワハギ
上には、カワハギの肝を
・3種でしめたコハダ
赤酢、米酢、きび酢の3種
・千葉県産鯖の赤酢しめ
・伊東で本日1枚だけ水揚げされた深場金目
・伊勢エビの炙り焼きにぎり
・・・など
■今日のカメ
■「寿司 いずみ」

周りにセブンイレブンくらいしか目印が何もないです。
■ガリエール

■「名刺」

by meshi-quest
| 2012-12-29 08:08
| 山手線その他