カッパドキアへ行く。② ~絶景洞窟ホテルの話~
カッパドキアは、
キノコのような変わった形をした奇岩群で有名なトルコ有数の世界遺産だ。
そして、その奇岩群は柔らかい地層で出来ていて、
4世紀頃からキリスト教徒が奇岩群を彫って、
住居や教会を作り、生活をしていた。
その住居跡を再利用したり、昔の住居をまねて作った、
「洞窟ホテル」なるものが多数あり、
カッパドキアならではということもあり、観光客に大人気だ。
私もぜひ奇岩の中に泊まってみたかったので、
カッパドキアのユルギップという町にある、
「YUNAK EVLERI ユナックエヴレリ」というホテルに滞在した。
このホテル、小さくて、派手さもないのだが、
ちょっと高台にあり、ホテルからの眺めが素晴らしかった。
大型の洞窟ホテルのように、
館中にレストラン、プール、土産物屋などもないので、
ほとんど町に出て食べたり、遊んだりしていたが、
ユルギップという町の中心部まで徒歩圏内なので困ることもなく、
部屋もきれいで、スタッフも親切で、居心地の良いホテルだった。
ただ、今回初めて「洞窟」というところで生活してみて分かったのだが、
当然、窓もないので、圧迫感と閉塞感があり、
岩に囲まれているせいか、湿気がすごく、若干空気が悪い。
なので、数日の観光記念としてはとてもおすすめできるが、
住みたいか?と聞かれると、丁重にお断りせざるを得ない。
ちなみに、私は、数あるガイドブックの中で、
写真のキレイさと読みやすさから「aruco アルコ」に絶大な信頼を寄せており、
行ったことない国、行く予定のない国を含めて、ほぼ全巻家にある。
当然今回も「aruco アルコ」のトルコ版を持っていき、
直前に最新刊が出ていたので、買い直しまでして持って行ったが、
カッパドキアの情報は、非常に薄かった。
特に、地図が、残念ながらいい加減で、
結構大きめの道でも収録されていないものが多数あった。
そして、今回泊まった「ユナックエブレリ」というホテルも、
地元ではレストランも、タクシーも知っているくらい有名だったが、
「aruco アルコ」にはない道の上にあり、ホテルも当然載っていなかった。
■「YUNAK EVLERI ユナックエヴレリ」
http://www.yunak.com/
■今日のカメ
■「ユナックエヴレリ」

ここがホテルの正面。
■フロント

英語は100%通じますが、日本語は通じません。あと、トルコ語とフランス語はOK。
■ロビー

■部屋は離れ

■棟の入口

■結構、きつい上り階段

■部屋の入口

■鍵

■部屋の様子①

■部屋の様子②

■部屋の様子③

■アメニティー

■部屋の様子④

■部屋の様子⑤

■テラス

カッパドキアの風景を前に、ここで飲む紅茶が最高でした。
■テラスからの眺め

■レクリエーション棟

■ミュージックルーム

ちなみに、ホテル内はフリーWiFiが使えます、かなり速度は遅いけど。
■キッチン

この共有キッチンの冷蔵庫には、ワインやビールのアルコールからソフトドリンクまで色んなドリンクが入っていて、有料ではありますが、ゲストが自由に取って飲むことができます。
■「ナザールボンジュウ」

■洗濯中

■ネコ、いっぱい。

この子は、やたら人懐っこくて、部屋まで入ってきました。
■ホテル近くの道

ユルギップの町の中心部までは、坂を下がって、徒歩15分ほど。