カッパドキアへ行く。④ ~スープが強烈だった話~
カッパドキアは、想像のちょっと斜め上を行く広さだった。
初めは勝手なイメージで、
奇岩がある場所の周りにホテルや土産物が群生する、
どちらかと言えば、小規模な観光地を想像していたが、
見渡す限り、ものすごい奇岩地帯で、とにかく広い。
よくよく考えてみると、カッパドキアの奇岩は、
エルジエス山の噴火によって出来たものであり、
山の噴火が作る規模と考えれば、小さいわけがなかったのだが、
なんか勝手に小規模な気がしていた。
カッパドキアと一口に言っても、
実は、「ギョレメ」、「ウチヒサル」、「ユルギップ」という
3つの町を中心としたエリアに分かれていて、
この町の間は歩けるような距離になく、車で10~15分かかる。
一応、町と町を結ぶシャトルバスが出ているが、
1時間に1本なので、移動はそんなに容易ではない。
3つのエリアのうち、一番栄えていて、
有名なホテルも多く、ガイドブックにもよく出るのがギョレメだが、
滞在先のホテルによる偶然とは言え、
静かでのどかな町のユルギップで、個人的には良かったと思っている。
ギョレメにも1時間1本バスを捕まえて行ってみたが、
かなり観光地ナイズされていて、あまり面白くなかった。
その点、派手さはないが、ユルギップにはカッパドキアらしい生活が残っていて、
町の人も観光というより、そこで普通に生活している感じで、
個人的には、こっちの方が好きだった。
ちなみに、ユルギップの町の人に勧められたレストランで注文した
ヨーグルトスープの味が強烈で、目玉から何か出そうになった。
辛いわけではなく、とにかく強烈な味なのだ。
食べなれていないこともあるのだが、私は超絶苦手だった。
それ以外の料理は、まあまあ美味しかったんだが。
■今日のカメ
■ユルギップ

■町の様子

スーパーも両替所もあるので、ここに来ると、何でも揃います。
■ドライフルーツ屋

■フルーツいっぱい。

■アンティークショップ

ショーケースに入っていた品物や、飾っていたドレスがすごく良かったので、入ってみることに。
■店内の様子①

■店内の様子②

■交渉用のチャイ

ちょっと気になった服があり、値段の交渉を始めたら、チャイが登場。おもてなしの一環で、サービスなので、「飲んだら買わないと・・・」とはあまり考えずに、ありがたくいただくべし。
■店主のおじさん

日本にも来たことがあり、日本が好きという店主のおじさんは、トルコ民族楽器のプロミュージシャンで、サービスで1曲弾いてくれました。さすがプロというか、すごくいい曲でした。
■これ、買ったー。

トルコじゃねーのかよ!というツッコミは、おいておいてくださいw。
■後ろはこんな。

いつか日本でコレ着て現れた時は、どうか温かく迎えてくださいw。
■スーパー

■店内の様子①

■店内の様子②

外人さんが浅草とかで佃煮やを見た時にも、同じように見えるんだろうなあ・・・。
■店内の様子③

国民への食の安定供給のためか、この「エキメッキ」はトルコ政府により、金額も、材料も、製造工程もすべて統制されているそうで、どこで買っても同じ値段、同じ味です。
■店内の様子④

■店内の様子⑤

なので、スーパーでもいろんな種類のヨーグルトが幅をきかせています。
■バケツヨーグルト

■「EHLIKEYF」

■店内の様子

■パン

パンに付けるブラックオリーブのペーストとかもよく出来ていました。
■メゼの盛り合わせ

種類がいっぱいあったので、迷ったときは盛り合わせw。1400円くらい。
■メゼ、アップ①

ちょっと酸味が強めでしたが、茄子好きなので、結構好きな味。
■メゼ、アップ②

■メゼ、アップ③

■ヨーグルトスープ

ヨーグルトに歯磨き粉を大さじ2くらい入れて、温めたような味がします(泣)。超苦手。
■ケバブ①

まずくはないが、ちょっと牛肉硬めかな。
■ケバブ②

ちょっと羊が硬く、臭みあるかな。
■デザート

ちなみに、このレストランに限らず、トルコはホント親日で、色んな場所でみんな日本人に優しかったです。
by meshi-quest
| 2014-10-17 08:02
| 旅行_海外