カッパドキアへ行く。⑥ ~トルコアイスが伸びない話~
カッパドキアは、とても広く、大きく3つのエリアに分かれていて、
そのうちの「ユルギップ」というのどかな町に滞在していたことは、
先にお伝えした通りだが、1日だけバスに乗って、
「ギョレメ」という繁華街にも行ってきた。
「ギョレメ」までは1時間に1本、町と町を結ぶシャトルバスが出ていて、
ユルギップからギョレメまで約15分、3トルコリラ(約150円)で着く。
文章で書くと、あっという間の話なのだが、
この情報を得るまでが、本当に大変だった。
まず、そもそもシャトルバスがあること、
どこで捕まえるのか、いつ来るのか、いくら払うのかが分からない。
何度も何度も、地元の色んな人に聞きまくったが、やっぱりよく分からなかった。
ただ、今回は非常にラッキーで、
食事会に招いてくれたトルコ人セルチュクさんが、
カッパドキアのバス事情を丁寧に日本語で教えてくれたので、
色んなことが分かった。
カッパドキアのバスは、いわゆる「バス」ではなく、
大型のワゴン車のような形状で、
パッと見、観光のツアーワゴンと見分けが付かない。
実は、道を通っている時に手を上げると自由に止められるらしいのだが、
バスの判別が付きにくいので、観光客は町の中心部にある
始発が出る場所からちゃんとバスを待っていくのがいいらしい。
後払い制で、運賃チケットのようなものはなく、
降りる時に、直接手渡しで運転手さんにお金を払う。
・・・と、まあ、分かってしまうとなんてことないんだが、
ここまでを、異国の地で、異国語を使って、
異国の人から聞きだすのがどれだけ大変なことか。
ホント、毎日がクエストだ。
ちなみに、繁華街ギョレメで、念願のトルコアイスを注文してみた。
日本のCMで見た、噛みまくったガムのように伸びるアイスを期待していたが、
全然伸びなかった上に、あまり美味しくなかった。
■今日のカメ
■「ギョレメ」

繁華街と言っても、新宿や渋谷のような町ではなく、お土産物屋やオシャレなカフェやレストランが多いというくらい。人気ホテルも多数このエリアに集まってる。
■トルコアイス屋

アイスを練るパフォーマンスを観光客に見せるのがウリなので、どこのアイス屋さんも派手な衣装を着ています。
■「ドンドゥルマ」

サーレップというでんぷん質が含まれているため、日本のアイスより粘り気があり、モチモチしていて、ちょっと溶けにくいです。
■あんまり伸びない。

■2色アイス

■ジュース屋

変わったものとしては、ザクロ。トルコでは、よくザクロジュースを飲みます。
■絨毯屋

■ひょうたん屋

■ひょうたんおじさん

■乗りたかった・・・。

すごくやりたくてツアー会社に行ったら、運転免許がいる(日本のでも可)と言われ、断念。でも、後々調べてみると、事故っても文句言いません的な誓約書にサインすると、免許無しでも乗れた模様。悔しい・・・。
■「My Mother's」

■テラスの様子

■いい眺め!

■テーブルセット

■焼き茄子のメゼ

かなり好きな味。
■テイスティーケバブ

素焼きの壺の中で煮込んだトルコ風ビーフシチューです。
■中はこんな感じ

味はちょっとスパイシーなビーフシチューという感じで、美味しかったです。
■ご飯と共に。

■チーズキョフテ

■キョフテ、アップ

■お会計

ちなみに、表向きチップがない国となっていますが、実際は、代金の10%くらい要求してくる店もあります。渡すかどうか、値段含めて、気持ちで。
■シャトルバスの中

一応、タクシーもあるようですが、あまり見かけませんでした。