池尻大橋「つくしのこ」へ行く。
一見さんお断りで、常連さんでもなかなか予約が取れない、
日本酒の聖地「つくしのこ」に行ってきた。
色んな人からものすごいお店であることは聞いていたが、
チャンスがなくて、ようやく知り合いの常連さんのグルメ会に混ぜてもらい、
今回、初参戦させてもらった。
まず、駅から近いのに、迷うこと迷うこと・・・。
看板も出てないので、まったく入口が分からない(笑)。

中に入ると、日本酒の博物館かのように、
高い天井いっぱいに日本酒や酒蔵さんの前掛けが掲げられ、
店内には、京都の酒の神様『松尾様』を祀る社もあり、
噂通りの普通の居酒屋さんじゃないオーラをバンバン感じる。


日本酒も図鑑のように種類がたくさんあり、
その中から好きな日本酒を、値段に関係なく、
1グループにつき基本15種まで自由に頼むことができる。
出し方も独特で、お酒の空き瓶に手書きの名前、
その中に、日本酒をついで持ってきてくれる。
料理は完全お任せで、お酒に合いそうな手作りのつまみが
日本酒の合間合間に運んで来てくれる。







この通り、15種類制覇しました!
「つくしのこ」名物の飲んだお酒紙の撮影会。

今回、これだけ珍しく貴重な日本酒を大量に飲ませてもらったわけだが、
その中で、一番美味しかったのは、店主とおるさんの名前が入った、
とおるさんのために作られたという日本酒「とおる!Special」。
当然市販されてないのでここでしか飲めないが、圧倒的な美味しさだった。

寒い冬から春先までは、とおるさんのお母さんが作ってくれる
優しい出汁の鴨鍋が食べられる。


こんな貴重なお酒を大量に飲み、美味しいつまみが出てきて、
それだけでも十分驚かされるのだが、
これだけ飲んでも1人5000円という驚愕の安さにまたさらに驚かされる。
一見さんお断りでも仕方がないと思ってしまう、
本当に心から日本酒とこの「つくしのこ」が好きな人達で守っている聖域だった。
■「つくしのこ」
https://tabelog.com/tokyo/A1317/A131705/13019231/
■今日のカメ
■「つくしのこ」

■店内の様子①

ものすごい数の日本酒と、酒蔵さんの前掛けが並んでいて、まるで博物館です。
■店内の様子②

■テーブルセット

■1品目

まずは、ひたし豆。
■2品目

■日本酒①

■3品目

■日本酒②

まずは、みんなで選んだこの3種。酒の空き瓶を利用することで、1合、2合などの量が、お店にとっても客にとっても分かりやすいのも特徴。一升瓶からついで戻すという作業も短縮される。
■日本酒③

■4品目

■日本酒④

さすが店主の名前入りの日本酒だけあって、15種飲んだ中でも、ダントツに美味しかったです。
■日本酒⑤

■5品目

■煮えた!

■うどん

■日本酒⑥

面白い日本酒もあるもんだなあ。
■日本酒⑦

■日本酒⑧

初めて飲んだのですが、「五百万石」と畑の広さや場所も分かるようになってて、ワインのように管理されている面白い日本酒、なのだそうです。
■よく飲みました!
