三鷹「すし さき田」へ行く。
昨年秋にオープンしたばかりの三鷹「すし さき田」で、
友達のランチ貸し切り会があり、お邪魔させてもらった。
小さな店内だが、靴を脱いで、
掘りごたつのような感じでカウンターに座るスタイルで、とても落ち着く。



大将は、鮨の名店「久兵衛」で修業されていただけでなく、
魚の勉強をするために大手の仲買店でも修行されてる、
まさに魚を知り尽くしたプロフェッショナル。

1品目は、白魚から。
日本酒は、さっぱり辛口の宮城県平考酒造の「日高見」。



2品目は、まはたのお造り。

3品目は、蝦夷アワビと明石の真だこ。
アワビもたこも、すごく柔らかくて、美味しかった!

4品目は、ボタン海老。
火を入れすぎずに、ちょっとレア気味に。

5品目は、あん肝。
優しい味わいで、これもすごく美味しくできていた。

6品目は、とり貝。甘味がある。

7品目は、めぬけのしゃぶしゃぶ。
これもすごく甘味あって、美味しい。

8品目は、軽くあぶったサワラ。

軽くつまんだ後に、にぎりがスタート。
まずは、スミイカ、かすご鯛、サバ。



次に、福井と京都の赤身、中トロ、大トロ。
同じ中トロでも、産地や部位が違うと、味も香りも全然違う。




続いて、天草のこはだ、大粒の小柱、ウニ。



最後は、江戸前の煮はまと煮穴子。
鮨の仕込みでは、煮はまが一番難しいそうで、
火を入れすぎるとすぐ硬くなり、火を弱めると生臭くなるので、
すごく技術とコツがいる仕込みになるそう。
あまり普段は好んで煮はまを食べないのだが、
味が濃すぎず、薄すぎず、柔らかくて、美味しい煮はまだった。


玉子がすごくフワフワで、カステラのようで、とても美味しかった。
美味しいので、おまけで端っこももらっちゃったw。


全体的にすごくバランスが良く、食べやすく、美味しいし、
三鷹のこの近辺でこんな雰囲気の寿司屋さんがあまりないので、
一気に人気店になりそうな予感。
1つ欲を言うと、全体的にバランス良く、優等生すぎるので、
もう1つ、人に言いやすい何か個性があると、もっといいなあという感じ。
■「すし さき田」
https://tabelog.com/tokyo/A1320/A132001/13216828/