池袋「かぶと」へ行く。
日本一と言っても過言ではない
予約の取れないうなぎの名店「かぶと」で春うなぎ。
予約はホント取れないのだが、その取れない予約を何とかするのはグルマンの意地w。

春も何とか席が確保できたことにくくみ酒で乾杯。
池袋「大桃豆腐店」謹製の冷奴は、
今まで食べた豆腐の中で、個人的に一番美味しかった豆腐。
美味しい日本酒に、絶品冷奴を食べながら、
うなぎの焼ける香りを味わいつつ、目の前で大将の究極のうなぎを待つ。
すでに幸せすぎるシチュエーション!!




まずは、うなぎの頭のえり焼きから。
関東風に蒸し焼きされたタレバージョンと
関西風に蒸さずに焼いた塩バージョン。



名物のうなぎの心臓とヒレ焼き。
うなぎの心臓は、生きたままの状態のうなぎを
お客様の注文が入ってから捌いているという新鮮な証拠。
滋養強壮になるが、噛むと苦味があるので、
動いたままの心臓は丸飲みするw。
いろんな有名店のうなぎを食べてきているが、
うなぎの動いた心臓を見れるのも、その心臓を食べさせてくれるのも「かぶと」さんくらい。



「かぶと」では、良い天然モノの入荷があった時にだけ、
天然と養殖の食べ比べをさせてもらえるのだが、
本日は運良く岡山県児島湾の天然の入荷があり、ラッキー!

そして、天然の入荷があった時の恒例のうなぎの生首比べw。
天然は、慣れた大将でも捌くのを苦労するくらい、身が引き締まってて、活きが良い。
天然は太さも、色も黄味掛かってて、養殖とは全然違うのだが、
生首の匂いや動きも違ってて、
天然(左)は首をはねてもまだ元気なのに、
養殖(右)はすでに死んだ魚の目をしてて、動かなくなっている。
天然は川や藻の匂いがするのに、養殖は魚の匂いがする。
天然の証拠、天然モノのうなぎから釣り針も出てくる。




養殖の肝焼きと一口蒲焼。


しっぽ焼きとくしまき。
うなぎって、心臓から尻尾まで余すとこなく全部食べられるんだなー。


天然モノが焼き上がり、
天然の頭のえり焼きとヒレ焼き。
天然は数に限りがあるので、2人で1串をわけわけする。


いよいよ、白焼きの登場。
まずは、養殖の白焼きから。
養殖でも十分過ぎるくらい美味しい!!





こちらは、天然の白焼き。
やっぱり厚みも、味も全然違う。
天然だから美味しい、養殖だから普通ということは全くなく、
天然の方が味にブレがあって、養殖の方が味が安定してることもあるが、
今日の天然は最高に美味しかったなー!


メインディッシュの蒲焼の登場!!
白飯も準備万端!!


こっちが天然。

こっちが養殖。
天然は数が少ないのでわけわけしつつ、養殖は1人1本!

そして、やっぱり蒲焼には白飯が似合う!



本当に美味しかった!完食!
ごちそうさまでした!!!

■「かぶと」
https://tabelog.com/tokyo/A1305/A130501/13016660/