表参道「日本料理 太月」へ行く。
表参道の路地裏にある
ミシュラン1つ星の日本料理店「日本料理 太月」でディナー。


まずは、自家製梅酒で乾杯。



1品目は、フルーツトマトのすり流し。
ワタリガニとラトビアのキャビアを添えて。



2品目は、5月の端午の節句と新緑をイメージした八寸。
こはだのちまき、蕗の湯葉巻き、
煮あわび、鰯の梅煮、鶏肝の松風、焼き茄子など。





まずはお椀に使う一番出汁をそのままいただき、
3品目のお椀は淡路の鱧、秋田の初物のじゅんさい、長野のわらび。
身体に染み込んでいくような美味しい出汁。




4品目のお造りは、相模湾の厚切りのヒラマサ、
宇和島のイサキ、五島列島のアオリイカ。


5品目は、対馬の鰻とゴボウの八幡巻き。
付け合わせは山形のウドの白扇揚げ。
八幡巻きはゴボウなどを芯にして巻き付けた料理、
白扇揚げは片栗粉と卵白でふんわり揚げる料理。
日本料理は食材も、調理法も、
それぞれちゃんとやり方や言葉にも意味や歴史や文化があって、
色々と勉強になるなあ。


6品目は、山菜をたっぷり使った沢煮。
沢煮は古い歴史のある日本料理の調理法の1つだそうで、
たくさんの野菜を細かく、全部それぞれで煮て合わせて、
豚の背脂などを使ってコクを出してて、シンプルなようでかなり手間がかかるのだそう。
山菜は、モミジガサ、コシアブラ、こごみなど。
見た目の山菜たっぷりヘルシーな感じと違い、
しっかりコクと旨味あって、
白いご飯のおかずにもなりそうな味わい。すごく美味しい。



7品目は、雲丹たまうどん。
その名の通り、雲丹と卵黄たっぷりの冷やしうどんで、
暑くなってきたこの季節にとても合ってる。


8品目は、この時期しか食べられない花山椒を
たっぷりと使った和牛しゃぶしゃぶ。
花山椒がめちゃくちゃいい香り。
サシのたっぷり入った濃厚な牛肉も、
花山椒と甘めの出汁でより美味しくいただける。






9品目は、筍と揚げの炊き込みご飯。
筍の風味と食感を味わう一品。
ご飯は多めに炊いてくれるので、翌朝のお土産もできる。





10品目は、濃厚なキャラメルのような風味の
ブータンハチミツのプリンと、
アーモンドアイスとクリームチーズを挟んだ最中。
さらに、抹茶とイチゴを包んだクレープ。
大将の望月さんがフレンチのご経験もあるそうで、
「太月」は最後にたっぷり甘味を出してくれるのが特徴。
ブータンは望月さんがお仕事でブータンに行かれることがあるそうで、
日本料理とブータンの組み合わせも面白い。





美味しくて、美しいのはもちろんのこと、
大将の望月さんが本当に丁寧に食材や調理法、
日本料理の文化を教えてくれるので、
すごく得した気分と言うか、美味しくて勉強にもなる。
もちろんご飯を食べに行ってるんだが、
なんか学びたくて、知りたくて、好奇心が刺激されてる側面も多いなあ。
■「日本料理 太月」
https://tagetsu.tokyo/