中目黒「中目黒ないとう」へ行く。
懇意にさせてもらっている割烹「中目黒ないとう」さんで、
長月(9月)のコースをいただく。




まずは振舞。
「中目黒ないとう」では最初に振舞酒が出される。
旧暦で9月は菊が咲く月とされていて、
9月9日が重陽の節句であることから
今日は高知の「司牡丹」を使った菊酒。菊の花のいい香り。


名物として、「ないとう」特製の胡麻豆腐。
クリーミーでとろけるような味わいの、私の中のNo.1胡麻豆腐。



油物は、秋らしい食材を使った6種。
真ん中の黄色い茶碗蒸しを月に見立てて、
名物の蟹クリームコロッケや沖縄もずく、
冷やし茄子、白海老の昆布締めなど。





椀替は、熊本の黄金鱧を使った土瓶蒸し。
中には雲南の松茸や小蕪など。
この季節、出汁の美味しい日本料理店でいただく土瓶蒸しは最高!


割鮮は、長崎の九絵(くえ)。
醤油ではなく、煎り酒でサッパリと。


次に紹興酒に漬けて酔っぱらわせた大きな牡丹海老。
こんな大きくて立派な牡丹海老は滅多に見れないなあ。
そして、海老味噌含めて、トロトロで身が甘くて、すごく美味しい。


最後の割鮮は、溢れんばかりの雲丹と毛蟹のにぎり。絶品。

焼物は、千葉のクロムツと焼き椎茸。
高級魚として通称「のどぐろ」と呼ばれるアカムツが有名だが、
クロムツもめちゃくちゃ脂が乗ってて、実は相当美味しい。これは日本酒w。


焚物は、熊本の赤牛のロースを使ったお鍋。
たっぷりのキノコが入って、牛とキノコのいい出汁が出てる。


飯物は2種。
鮭とイクラのご飯と、
栗とムカゴを使った炊き込みご飯。
秋の海の幸と山の幸をどちらもご飯で楽しめる。贅沢。




最後の水菓子は、
胡麻豆腐の黒蜜きなこ。
最初の名物で出てきた胡麻豆腐だが、
黒蜜ときなこをかけると、また全く違う味わいのデザートに。

山からも海からも
秋を思いっきり楽しませてもらえる素晴らしいコースだった。
今年はコロナの影響もあって、
暑さが和らいで行楽の季節になっても
イベントも中止で外に行ける機会が少なくなると思うが、
その分、飲食の皆さんが食から季節を楽しんでもらえるように
一生懸命頑張ってくれているので、
こういう時期だからこそ食の四季を楽しんで
色んなお店に食べに行くことをお勧めしたい。
■「中目黒ないとう」
http://www.nakamegurokoukashita.jp/shop/shop_detail.php?id=44