赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。

皐月のテーマは、「端午の節句」。
入口に立派な兜が飾られていた。


まずは、最初の振舞酒から。
本来はテーマに合わせたお酒が出る予定だが、
緊急事態宣言での酒類提供禁止を受けて、
急遽、菖蒲の香りを付けた柚子ジュースに変更。
オープンからお邪魔させてもらっているが、
「おぎ乃」さんで最初の振舞酒がジュースになったのは初めて。
これはこれで貴重な体験。


1品目は、フルーツトマトと夏野菜の前菜。
ジュレもトマトを濾過して透明なエキスを固めたもの。




2品目は、ばふん雲丹と毛蟹の黒酢の前菜。
中にはスナップエンドウやうるいなど。



3品目は、鮎魚女(あいなめ)の一番出汁のお椀。
削り立ての鰹節を使った、ものすごく美味しい出汁がたまらない。
中には蓬豆腐とじゅん菜。


4品目のお造りは、
まずは、中トロ、マコガレイ、アオリイカの3種から。


続いて、イサキは炒り立て、擂り立ての白胡麻で。



最後の脂乗ったのどぐろはちり酢でサッパリと。
下には貝塚極早生玉ねぎ。
この玉ねぎが全くクセが無く、生で甘くて美味しくて驚き。


5品目は、鮑の飯蒸し。
中にはもち米と鮑の肝ととろろ芋。


6品目は、長野天竜川の稚鮎の素揚げ。
鮎は藻を食べているせいで、
別名「キュウリウオ」とも呼ばれ、キュウリのような香りがし、
キュウリと相性がいい。
今日は緑アフロヘアで登場(笑)。


7品目は、「端午の節句」にちなんだ豪華な八寸。
端午の節句のちまきや、皐月らしく青紅葉も添えて。
八寸の器も弓矢や笹のデザインになっていたり、季節を感じる一品。




八寸の中身は・・・
鯛の昆布締めを入れたちまき寿司、
ウスイマメのすり流し、金時草のおひたし、
蛸の柔らか煮、もずく酢、つぶ貝の酢味噌がけ、
シルクスイートの素揚げなど。







八寸の下には『菖蒲刀』というものが敷かれていて、
端午の節句に刀に見立てて、子供が菖蒲刀に触ることで
邪気払いがされるものなのだそう。

8品目は、太刀魚のあおさ餡かけ。
上にはこしあぶらの天ぷら。


9品目は、尾崎牛のヒウチ(内ももの希少部位)の煮物。
揚げ茄子に、新じゃがのじゃがいも餅と共に。
ご飯が食べたくなる味。


10品目の名物炊き込みご飯。
まずは、「おぎ乃」特製の鰻の炭火焼きと炊き立て白ご飯。
大将荻野さんの焼いてくれる鰻は、
外がパリッとしてて、中は柔らかく、ものすごく美味しい。


続いては、桜海老と三つ葉の炊き込みご飯。
炊き込んだ桜海老の上に、さらに揚げた桜海老も追加して、
桜海老満載の、見た目も胃袋もピンク色に染まる美味しいご飯。
焼いたお揚げが入った赤だしもとても美味しい。




ご飯はお代わりも可能。
炊き立てご飯のTKGに、自家製カラスミをいただく。絶品。



11品目のデザートは、白胡麻プリン。
ミルク感があるプリンに、白胡麻のいい香り。


12品目のもう1つのデザートは、
「天使音」(あまね)という
最高級完熟マスクメロン。
このメロンがものすごくいい香りで切っている間から
部屋中にいい香りが広がっていく。
上品な甘さに、なんとも言えぬ柔らかな食感。
メロン好きはもちろんのこと、メロン嫌いな人でも食べれそう。


今日も大満足の皐月のお料理だったが、
もう1つ幸せなことがあって、
大将荻野さんのご厚意で、
瀬戸の陶芸家・寺田鉄平さんに特別に作っていただいた酒注が届いた。
「おぎ乃」さんがオープンして2日後にお邪魔した時に最初に見て一目惚れし、
それ以来、約1年ちょっと待って、寺田さんに特別に作っていただいた。
寺田さんが納得いく顔の雀ができるまで何度も焼き直してくださったとのこと。
この子がめちゃくちゃかわいくて、今にも動き出しそうで、本当に嬉しい。
家に大事に大事に飾らせてもらっている。
名前も付けようと思っている。
荻野さん、寺田さん、本当にありがとうございました!!




いつも応援ありがとうございます。
ついに「メシクエLV34」の本が出ました!!
【Amazon書籍10部門で1位!】
【Amazon書籍5部門でベストセラー!】
■「お人良し (おひとよし) 〜女性プロデューサーが365日外食するわけ〜」
Kindle版は100円にて購入できます!
■「メシクエLV34」インスタ
メシクエには載せていないお店や内緒の話はインスタでやってます!
by meshi-quest
| 2021-05-26 08:08
| 六本木・麻布・赤坂