赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。

















































赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。![]() 水無月(6月)のテーマは、「初夏の情景」。 まずは、振舞酒から。 6月に神社で行われる茅の輪くぐりをイメージしたもの。 茅の輪くぐりとは、 境内に茅(ちがや)で作られた輪をくぐることで無病息災を願う行事。 本当はお酒だが、今回は柚子ジュースで雰囲気だけでも。 ![]() ![]() 1品目は、 甘いトウモロコシ「ゴールドラッシュ」のすり流し。 枝豆とバフンウニの組み合わせ。 ![]() ![]() 2品目は、赤茄子の焼きびたしと車海老。 ヤングコーンやシシトウなどの夏野菜を添えて。 ![]() ![]() 3品目は、削りたての鰹節で取った一番出汁のお椀。 本日の中身は、天草のブランド鱧・黄金鱧のお椀。 上には珍しい柚子の花が添えられている。 身体に染み渡る、優しくて美味しいいいお出汁。 ![]() ![]() ![]() 4品目のお造りは、マコガレイとアオリイカ。 ![]() ![]() 続いて、京都舞鶴のトリガイ。 炒りたての白胡麻をたっぷりと掛けていただく。 ![]() ![]() ![]() 最後に藁焼きをしたカツオ。 黄身醤油と海苔の佃煮でいただく。 残った黄身は一口もち米で。 ![]() ![]() ![]() 5品目は、つるべという水を汲む入れ物に入った鮑素麺。 なんとも夏らしい、爽やかな光景。 鮑素麺の白い液体も、すべて鮑をすり潰した100%鮑の贅沢な一品。 素麺は、三輪そうめんの「神杉」。 ![]() ![]() 6品目は、青紅葉に囲まれた 「夏の情景」を表現した豪華な八寸。 水の音が聞こえてきそうで、川のほとりを眺めているかのよう。 ![]() ![]() 八寸の中身は・・・ ・出汁に漬けたフルーツトマトとじゅんさい ・三重の生湯葉のべっ甲餡がけ ・ほうれん草やアボカドの白和え ・蛸のあずき煮 ・シルクスイートの素揚げ ・尾崎牛のひうちのしゃぶしゃぶ など。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7品目は、長野県天竜川の鮎の炭火焼き。 大将荻野さんがじっくり時間をかけて焼き上げた鮎は、 鮎の脂で頭はカリッと揚っていて、尻尾は干物のようになり、 頭から尻尾まで、全て美味しくいただける。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絶叫する鮎。 ![]() 手乗り鮎。 ![]() 8品目は、太刀魚の天ぷらと毛蟹真薯。 上からアツアツのあおさと青海苔の出汁餡が掛かっている。 ![]() 9品目は、賀茂茄子の冷たい煮物。 ご飯前のいい箸休め。 ![]() ![]() 10品目の名物ご飯は2種類。 まずは定番の大将荻野さんが焼き上げてくれる 鰻の蒲焼ご飯。 ![]() ![]() ![]() 2つ目の季節の炊き込みご飯は、 のどぐろとトウモロコシと万願寺唐辛子のご飯。 バターが入ってるのかと思うほど 濃厚でクリーミーなのだが、実はのどぐろの旨味と脂。 めちゃくちゃ美味しかった! ![]() ![]() ![]() 11品目は、水無月豆腐。 氷が高価だった時代に、無病息災を祈って、 氷のような形のものを食べた風習。 あずきは魔よけの意味。 豆腐は胡麻とくずで作ってある。 ![]() ![]() 12品目は、「天使音」(あまね)という 最高級マスクメロンとココナッツのアイス。 この「天使音」メロンの香りと甘さの素晴らしいこと、素晴らしいこと・・・。 ![]() ![]() 水無月のコースも本当に素晴らしかった! たくさん無病息災をさせてもらったのでw、 ここからも健康で元気で笑顔に過ごせることを祈る。 いつも応援ありがとうございます。 ついに「メシクエLV34」の本が出ました!! 【Amazon書籍10部門で1位!】 【Amazon書籍5部門でベストセラー!】 ■「お人良し (おひとよし) 〜女性プロデューサーが365日外食するわけ〜」 Kindle版は100円にて購入できます! ■「メシクエLV34」インスタ メシクエには載せていないお店や内緒の話はインスタでやってます!
by meshi-quest
| 2021-06-23 08:07
| 六本木・麻布・赤坂
|
最新の記事
|
ファン申請 |
||