人気ブログランキング | 話題のタグを見る

赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。











ミシュラン1つ星獲得の


予約の取れない日本料理店「赤坂おぎ乃」にて、


今宵も大将荻野さんの季節感溢れる芸術的なお料理をいただく。


赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_22335171.jpg














睦月(1月)のテーマは、名残りの正月冬の情景


迎い酒は福島県の「廣戸川」。


お酒には「橙」(だいだい)が掛かっている。


「代々栄えるように」という縁起物。


盃には雪見酒を表すような絵柄が描かれている。


赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_22371136.jpg

赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_22371415.jpg














1品目は酒粕で炊いた小芋の白味噌椀


上には早くも春の蕗の薹。


赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_22373210.jpg

赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_22373592.jpg















2品目軽く炙った伊勢海老帆立


ちぢみほうれん草と林檎のジュレの組み合わせ。


大将荻野さんのお父様である片岡鶴太郎さんを思わせる


鶴の絵が描かれた美しい器。


料理もさることながら、美しい器を楽しめるのも「おぎ乃」さんの魅力。


赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_22402101.jpg

赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_22402439.jpg
赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_22402794.jpg
赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_22465718.jpg














3品目は、松葉蟹の真薯のお椀。


削りたての鰹節の一番出汁を使い、


中に甘くてフワフワで濃厚なカニ身たっぷりの真薯。


上には名残の正月を感じるお餅や紅白の結び、金粉など。


この蟹の真薯がめちゃくちゃ美味しくて、何個でも食べれそうw。


赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_22431018.jpg

赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_22431342.jpg
赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_22431575.jpg














4品目は、天然のとら河豚


白子も含めて、全ての部位が入っている。


上にはほのかな酸味があるちり酢。


赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_22455525.jpg

赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_22455817.jpg














5品目は、塩釜の本鮪


備長炭で軽く風味付けがされていて、黄身醤油でいただく。


食べ終わった後に、少しだけもち米が来るので、卵を絡めて全ていただく。


赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_22461145.jpg

赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_22461457.jpg

赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_22462239.jpg

赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_22462525.jpg















6品目は利休焼き


千利休の名前が付いた胡麻を付けて焼き上げる料理。


付け合わせは、百合根のソースに、菊芋のチップスと、


「芽が出る」という縁起物の慈姑(くわい)。


赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_22503773.jpg
赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_22504000.jpg














7品目は季節を表現したジオラマのような名物の八寸


今月は日本の山間の村の雪景色を表したもの。


赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_22544293.jpg














八寸の中身は・・・


・北海道余市のあん肝


数の子と水菜


いくらとなまこ


の治部煮


アオリイカとこのわた


の肝和え


・丹波の黒豆


金柑の白和え


シルクスイートの素揚げ


赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_22544601.jpg
赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_22545366.jpg

赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_22545630.jpg

赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_22550012.jpg
赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_22550390.jpg
赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_22550697.jpg
赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_22551605.jpg
赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_22552024.jpg

赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_22552378.jpg















8品目は、自家製カラスミを巻いた餅。


松ぼっくりの珍しい器の中に入ってる。


日本酒にすごく合う。


赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_23030988.jpg
赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_23031378.jpg
赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_23032306.jpg
赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_23032624.jpg













9品目は、柚子釜


松葉蟹のどぐろ白子など、


冬の食材オールスターが詰まっている和風グラタン


上のクリームは白味噌と黄身で作ったもの。


この柚子グラタン、めちゃくちゃ美味しい!!


赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_23012731.jpg
赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_23013542.jpg















10品目は、三浦大根九条葱の煮物。


このお椀もめちゃくちゃ優しくていい出汁が出てる。


赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_23043541.jpg
赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_23043962.jpg














11品目は2種の〆のご飯。


まずは、名物の大将荻野さんが炭焼きしてくれるの蒲焼。


その蒲焼を炊き立てのご飯の上に乗せた鰻ご飯


赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_23062430.jpg

赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_23062741.jpg














もう1つのご飯は、鰤大根の炊き込みご飯。


鰻のインパクトがものすごいので、


もう1つのご飯が隠れてしまいがちだが、


この鰤大根も旨味たっぷりですごく美味しかった!


赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_23061378.jpg

赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_23061642.jpg
















12品目は「おぎ乃」謹製のミルクアイスと、


「紅まどんな」「せとか」「伊予柑」の3種の蜜柑のコンポート


ソフトクリームやジェラードなど柔らかいアイスが大好きで、


結構色んなところでアイスを食べているが、


「おぎ乃」さんのミルクアイスがちょっとビックリするくらい美味しくて、美味しくて。


このミルクアイス、あと10個くらい食べたい。


なんならこのアイスの中に入りたいくらいw。


赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_23063323.jpg
赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。_f0232060_23063628.jpg












■「赤坂 おぎ乃」













いつも応援ありがとうございます。


ついに「メシクエLV34」の本が出ました!!


【Amazon書籍10部門で1位!】
Amazon書籍5部門でベストセラー!】





■「お人良し (おひとよし) 〜女性プロデューサーが365日外食するわけ〜」
Kindle版は100円にて購入できます!



■「メシクエLV34」インスタ
メシクエには載せていないお店や内緒の話はインスタでやってます!









プロフィール
ゲームプロデューサー
成沢 理恵
「ドラゴンクエスト」や「ファイナルファンタジー」シリーズで知られる㈱スクウェア・エニックスを経て、 現在、ちゅらっぷす株式会社取締役、兼、ゲームプロデューサー。

ヒマさえあれば、国内、海外を食べ歩き、遊び歩く、生粋の遊び人。

その経験は、ゲームづくりにも活かされている、はず……。
以前の記事
カテゴリ
お知らせなど
検索
タグ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
最新の記事
吉祥寺「じゅん粋」ヘ行く。
at 2023-03-25 08:08
吉祥寺「ヴィネリアハーベスト..
at 2023-03-24 08:08
京都・二条城前「洋食堂すずき..
at 2023-03-23 08:07
虎ノ門「ELEZO GATE..
at 2023-03-22 08:08
永田町「MAZ (マス)」へ..
at 2023-03-21 08:06
新中野「湯気」へ行く。
at 2023-03-20 08:08
西荻窪「豚や」へ行く。
at 2023-03-19 08:08
花修行~波やしさんの桜のアレ..
at 2023-03-19 08:07
吉祥寺「風雲児」へ行く。
at 2023-03-18 08:07
京都・清水「音羽茶寮」へ行く。
at 2023-03-17 08:08