赤坂「赤坂 おぎ乃」へ行く。
ミシュラン1つ星獲得の
今宵も大将荻野さんの季節感溢れる芸術的なお料理をいただく。
神無月(10月)のテーマは、重陽の節句。
時期としては9月の行事なのだが、
本来は寒くなり始めた頃に行われるもので、
今年は異常気象で秋でも暑いくらいの日が多かったので、
この寒くなってきた10月にあえてテーマにしたのだそう。
重陽の節句は別名「菊の節句」とも言われて、
菊の上の綿に雫を集めて、その雫を飲んだり、体に付けて長寿を願ったことから、
迎い酒の中には菊の花びらが入り、
菊の節句を感じるいい香りの菊の花が添えられている。
1品目は、毛蟹と雲丹と車海老の前菜。
菊の節句の紙を取ると、下から小鉢が現れる。
2品目は、対馬の煮穴子。
蓮根餅と銀杏の組み合わせ。
4品目のお造りは、まずはカワハギから。
寒い時期の風物詩のカワハギ。
10月はお月見もテーマになっており、
横のウサギの器を開けると、中からカワハギの肝がたっぷりと!
めちゃくちゃ美味しい!!
続いて、細工包丁をほどこし甘く柔らかくなったアオリイカに
炒り立ての胡麻をすって、たっぷりかけた一皿。
最後は、大間の本鮪。
軽く周りを備長炭で焼いて香り付けして、
黄身醤油と長芋と海苔の佃煮といただく。
5品目は、焼き松茸とにえばな。
「にえばな」は、茶懐石の一番最初に出てくる炊き上がる前の柔らかいご飯で、
この瞬間にあなたのために炊きましたという
一期一会の意味を込めて出されるもの。
柔らかくておかゆっぽさもあるが、お米本来の香りや甘味がしっかりと残ってる。
6品目は、揚げた太刀魚の中に茄子を挟んだもの。
この時期が旬の香り高い香茸(こうたけ)の餡かけ。
7品目は、季節を表現したジオラマのような名物の八寸。
大根で作られた葉脈が浮かび上がる大根ぼんぼりと、
秋の風景を感じさせる小皿料理が並ぶ。
今年は秋も短く、あっと言う間に寒くなってしまい、
おそらく紅葉狩りなんて行けないけど(そんな時間もない(泣))、
この「おぎ乃」さんの美しい紅葉を見ながら癒されたいと思う。
八寸の中身は・・・
・すっぽんの茶碗蒸し 「月とすっぽん」
・愛知のあいち鴨の治部煮
・柿の白和え
・茄子の旨煮
・蛸のあずき煮
・きぬかつぎと大徳寺納豆
・秋刀魚の酢締め
・シルクスイートの素揚げ
8品目は、ノドグロの味噌幽庵焼き。
秋が旬の蒸し栗をたっぷり削って、
栗の甘さと味噌のコクでいただく魚料理。
栗を削って味噌と合わせるのが荻野さん流。
上には舞茸を揚げたものと、付け合わせに黒無花果。
9品目は、鱧と松茸の小鍋。
通称「鱧松」(はもまつ)と呼ばれる
この時期に重なる美味しい高級食材の組み合わせ。
たっぷりのみつ葉と共に。
10品目の〆のご飯。
皮がパリパリで、中はふっくらの相変わらずの絶品鰻。
2つ目は、舞茸をたっぷりと使った舞茸の炊き込みご飯。
釜の蓋をちょっと開けただけで、部屋中に舞茸のいい香りが!
上にはプリプリのいくらと、愛媛のフィンガーライム。
通常、ご飯は2種類で、あとは炊き立ての白いご飯に
新鮮な高級卵黄、じゃこ、鮪づけ、ゴボウの煮物などが選べるが、
今日は「鱧松」の鍋があったので、
そのスープを使った鱧松雑炊も!!
めちゃくちゃいい出汁が出てる。
11品目は、無花果のあんみつ。
自家製のあんこに、ほうじ茶の寒天、
上から珍しい餅のソースと、黒蜜。
12品目は、「おぎ乃」さんの名物になりつつある絶品自家製アイス。
今月のお味は栗のアイス。
甘さ控えめの濃厚な栗アイスに、上からさらに蒸し栗を削って、栗尽くし。
「おぎ乃」さんの自家製アイスがちょっとビックリするくらい毎回美味しくて、
アイスだけでも持って帰りたいくらい。
本日も美味しい料理をいただきながら、お月見や紅葉狩りまで出来て、幸せだった。
■「赤坂 おぎ乃」
いつも応援ありがとうございます。
ついに「メシクエLV34」の本が出ました!!
【Amazon書籍10部門で1位!】
【Amazon書籍5部門でベストセラー!】
■「お人良し (おひとよし) 〜女性プロデューサーが365日外食するわけ〜」
Kindle版は100円にて購入できます!
■「メシクエLV34」インスタ
メシクエには載せていないお店や内緒の話はインスタでやってます!
by meshi-quest
| 2022-10-28 08:08
| 六本木・麻布・赤坂