春夏秋冬で必ずお邪魔している大好きなフレンチファンタジスタ、
「Celaravird セララバアド」で
冬のコース。
いつものように橋本シェフ目の前の
カウンター2名だけの席、シェフズテーブルへ。
冬の情景をレーザーカッターで切り絵のようなカットしたカードに
本日のメニューが記されている。
お気に入りの木戸泉酒造の
シェリー樽で作った日本酒「Afruge」で乾杯。
ほんのり甘くていい香りの、ゲヴェルツトラミネールみたいな日本酒。
まず1品目は「樹氷コットン」というアミューズから。
冬コースの定番のスターター。
枝に見立てたグリッシーニにラルドを巻きつけ、
綿に見立てた綿菓子の中にはキャラメリゼされたナッツが入ってる。
1つが食べれる綿で、もう1つが食べられない綿。
ノンアルペアリングを注文。
合わせるドリンクは、林檎とセロリとカルダモンのジュース。
セロリとカルダモンがいい仕事をしてて、大人のりんごジュース。
このジュースがめちゃくちゃ美味しくて、絶品だった。
美味しすぎてお代わりしまったw。
2品目は、これも冬の定番の「毛玉」。
細かい毛玉のようなビーツのフライに真っ赤なビーツの粉。
中には根セロリと西洋ワサビのクリームが入っている。
見た目以上に繊細な毛玉で、すごーく注意して持たないとボロッと崩れる。
合わせるドリンクは、
黄色のビーツと生姜のドリンク。
どちらも根菜なのでウコンドリンクを飲んでいる感じで、少し漢方薬っぽさがある。
3品目も冬の定番になっている、
見た目もそのまんまの「林檎」。
目の前で大量の林檎が並ぶ姿は圧巻。
食べられるのは中の芯の部分で、
マンチェゴチーズを林檎シートで巻いて凍らせたアイスのような芯が入ってる。
4品目は「モノクローム」という名前の前菜。
黒と白のコントラストが美しい。
黒はイカスミのチップ、
白い部分はイカのタルタルとヨーグルトソース。
上には透明なトマトのジュレシートが乗っている。
国産小麦と天然酵母を使った絶品自家製パン。
美味しくて、気が付くと無くなってるw。
5品目は冬の「セララバアド」の名物、
「食べられる折り鶴」。
根セロリ薄く伸ばして紙のようにし、
それを丁寧に折った食べられる折り鶴と、
ハツと砂肝のコンフィーにマッシュルームソースをかけた料理。
冬に毎回いただいてるけど、この折り鶴は何度見ても美しい。
日本ならではのフレンチというか、唯一無二の作品。
6品目は、これも冬コースの定番になってる「冬の大地」。
白ニンジンとブラックオリーブと発酵バターで、冬の大地を再現し、
その上に、冬の根菜たちのソテーを植えている。
かわいい上に、すごく美味しい一品。
これも毎回「冬の大地」を食べる度に思うのだが、
野菜もさることながら、何より「土」が甘くて美味しい(笑)。
合わせるドリンクは、金柑の香りを付けた温かい八女茶。
7品目は、蟹と大麦のカルドッソ。
カルドッソは、スペインのスープ多めのリゾットのような料理。
中に、冬の野菜の蕪と、一足早く春の野菜の菜の花。
濃厚な蟹出汁のスープがすごく美味しい!
8品目は、白子のフリットと百合根の温かいスープ。
上には黒トリュフと、黒トリュフの風味付けがされ牛乳の泡。
クリーミーですごく美味しい。
9品目はヒラスズキのソテー。
上には乾燥させた白菜のチップ。
どぶろくを使った白いソースがめちゃくちゃ美味しかった。
10品目は、紀州鴨のロースト。
鴨は黒にんにくと特製スパイスのペーストを皮に付けて焼いたもの。
付け合わせは聖護院大根と春菊のソース。
合わせるドリンクは、
鴨に合わせて少し甘めの香りの花梨と苔桃の中国紅茶。
11品目と12品目のデザートは、
「カカオ対照」という不思議な名前でテーマが繋がっている。
まずは、カカオを冷たく大きく軽く薄くしたデザートから。
本当にフワフワなエアかき氷で、一瞬で無くなってしまう感じ。
対照的に12品目は、
カカオを温かく小さく重く濃くしたデザート。
苺の上にも瞬間に凍らせたホワイトチョコのパウダーが掛かってる。
13品目は小菓子の詰め合わせ。
冬のガラス窓をイメージした曇ったガラスを手でぬぐうと、
中から小菓子が見えてくる。
小さなモンブランと、
2種のスノードームと、
スタンプ型のラズベリーチョコレート。
スノードームは飴細工を被せたチョコタルトと、
エルダーフラワーのエキスを球化させた中に銀や雪の結晶が舞う
本物さながらのスノードームの2つ。
シーリングスタンプはラズベリーのチョコレート。
食後は、一煎目と二煎目の香りや味や色の違いを楽しむ
ハンドドリップの日本茶。
鹿児島の「ゆたかみどり」と鹿児島の「つゆひかり」のミックス。
本日も「セララバアド」さんの料理で「冬」を感じられた。
世の中が便利になり、それはそれでいい事だけど、
何でも手に入るので季節感が無くなってきている。
それ以上に、実際、季節や気温がおかしくなりつつあり、
自分自身も忙しくて、季節を感じられなくなってて、
こうしたふとした瞬間で色んなことを気づかされる。
そういう自分の癒しと心のメンテナンスのためにも通ってるレストランの1つ。
いつも応援ありがとうございます。
ついに「メシクエLV34」の本が出ました!!
【Amazon書籍10部門で1位!】
【Amazon書籍5部門でベストセラー!】
■「お人良し (おひとよし) 〜女性プロデューサーが365日外食するわけ〜」
Kindle版は100円にて購入できます!
■「メシクエLV34」インスタ
メシクエには載せていないお店や内緒の話はインスタでやってます!