半蔵門「鮨みずかみ」へ行く。鮨好きの友人と共に、予約困難な人気江戸前鮨店「鮨みずかみ」で食事。 店主の水上さんは銀座の鮨の名店「すきやばし次郎」ご出身の方で、 独立したお弟子さんの鮨屋さんには行かない主義の次郎さんが、 唯一、足しげく通っているお弟子さんの店であることでも有名な鮨屋さん。 まずはほうれん草と厚揚げの煮びたしから。 この厚揚げがちょっと驚くほど美味しかった。味付けも絶妙。 青森のヒラメのお造りと、マグロの生ハム。 佐島のタコとあん肝。 ホタテの真薯のお椀と、 メカジキの醤油漬け焼き。 メカジキが程よい味付けと焼き加減で、すごく美味しかった。 にぎりは、さよりから。 イカと赤身。 中とろととろ。 こはだとほっき貝。 出水のアジと車海老。 ブリとムラサキウニ。 メジの藁燻と煮ハマ。 シマアジと対馬の穴子。 かんぴょうとネギトロ。 鯛のうしお汁と玉。 玉は昔ながらのしっかり焼き上げた伊達巻系の玉。 最後の水菓子は苺で。 個人的な感想として。 ものすごく綺麗なにぎりで、江戸前鮨の仕事を実直にされている江戸前鮨の先生のようなお店だった。 さすが「すきやばし次郎」ご出身のお鮨屋さんで、色々と勉強になった。 江戸前らしくキリッとかなり強めに酸が効いているシャリなので、正直、好き嫌いは出そう。 昨今、酸を弱めている鮨屋さんが多い中で、 鮨のシャリはさんが効いてこそ!というお客さん向けの、いい意味で昔ながらの江戸前鮨、という印象。 藁燻製は以前「すきやばし次郎」に伺わせてもらった時も、 次郎さんがかなり強めにカツオに藁燻をかけていたので、その流れの感じ。 個人的には魚の香りが飛んでしまうので、藁燻はもっと落とした方が好きかな。 煮ハマもにぎりとしてとても美しかったのだが、古き良き江戸前というか、かなりタレが甘かった。 良い悪いではなく、飲食店は好きか嫌いかであって、 自分に合ったところに行き、それを探すのも1つの食の楽しみだし、 文化を知り、歴史を感じるのも食の楽しみなので、私の好みの鮨ではなかったが、良い経験をさせてもらった。 ■「鮨みずかみ」 いつも応援ありがとうございます。 ついに「メシクエLV34」の本が出ました!! 【Amazon書籍10部門で1位!】 【Amazon書籍5部門でベストセラー!】 ■「お人良し (おひとよし) 〜女性プロデューサーが365日外食するわけ〜」 Kindle版は100円にて購入できます! ■「メシクエLV34」インスタ メシクエには載せていないお店や内緒の話はインスタでやってます!
by meshi-quest
| 2023-03-03 08:06
| 六本木・麻布・赤坂
|
最新の記事
|
ファン申請 |
||