六本木「鮨西むら」へ行く。
六本木、銀座、赤坂という大人な歓楽街をメインフィールドとしているグルメな方からご招待いただき、隠れ家鮨屋「鮨西むら」で食事。
六本木の喧騒から離れた路地裏にひっそりと佇み、路地裏の小さなビルの地下という、きっと教えてもらわないとたどり着けないような場所にある。
六本木、銀座、赤坂にはものすごい数の鮨屋があると思うが、そんな数々のお店を行き尽くした方が最後にオアシスのように通っているお店。
まずは、佐渡の蒸し鮑から。
岩手のホタテの磯部巻きと、毛蟹と雲丹。
本鮪の脳天の串焼き。
にぎりは、野付のほっき貝から。
鮨屋さんがにぎりの一番最初に何を持ってくるかというは個人的にいつもすごく注目していて、そこに大将のフィロソフィーがあったりする。
外からお腹空かせて、ワクワクしながら最初に口に入れるものなので(以前同様の話を「お通し」の話でメシクエでも語りました)、一番インパクトがある。
私もそそこそ有名店から地元のお鮨屋さんまで全国食べ歩いてきたが、おそらく1貫目がほっき貝だったことは初めてだと思う。
綺麗な味の美味しいほっき貝。もうこの時点ですごいな大将。
出水のアジと、三厩の本鮪赤身づけ。アジも美味しかったな。
本鮪のとろと、東京湾のこはだ。
煮ハマと、竹岡の太刀魚の揚げ出し。煮ハマ美味しくて驚いた。
「メシクエ」では私が鮨好きなので、鮨がよく出てくるのだが、実は煮ハマはあまり好きではなく、ほぼ頼まないので記事にも出てこないのだが、久しぶりに美味しい煮ハマをいただいた。
「西むら」さんの煮ハマはこれまでいただいた煮ハマのNo.1かもしれない。
しかも、煮ハマは通常最後の方に出してくるお店が多いのだが、ど真ん中に出してくるとは面白い大将だなあ。こういうワクワク好き。
北海道のムラサキウニと、スミイカ。
甑島(こしきじま)のシマアジと、車海老。
美味しかったので、ここからはお代わりタイム。
今回出してもらったのが一通りだったので、今日の中から食べたいものをまたリピートする。
アジと、車海老。
シマアジと、ムラサキウニ。
そして、とろと、ネギトロ巻きと、とろ鉄火。
これ、よく色んな人にも言うのだが、全部とろでも、にぎり、細巻き、仕立ての仕方で全然鮨の味わいが違う。
特にちゃんとしたお鮨屋さんが作ってくれるこの3つは本当に違うもの。
とろと、ネギトロ巻きと、とろ鉄火は別物ですw。
対馬の穴子とかんぴょう。かんぴょうも美味しく出来ている。
最後は玉とお椀。
派手さはないけれど、江戸前の丁寧な仕事をされていて、お鮨屋さんの良さを改めて感じるようなお店。
大将がとても良い方で、六本木の良心というか、紹介者の方が勧めてくれた理由が分かる居心地の良いお鮨屋さんだった。
■「鮨西むら」
いつも応援ありがとうございます。
ついに「メシクエLV34」の本が出ました!!
■「お人良し (おひとよし) 〜女性プロデューサーが365日外食するわけ〜」
【Amazon書籍10部門で1位!】
【Amazon書籍5部門でベストセラー!】
Kindle版は100円にて購入できます!
ミシュランフレンチ「シンシア」オーナーシェフ石井さんの3時間に及ぶ、食と料理の対談も収録。
↓↓
■「メシクエLV34」インスタ
メシクエには載せていないお店や内緒の話はインスタでやってます!
コチラ↓↓
by meshi-quest
| 2024-07-23 08:07
| 六本木・麻布・赤坂