恵比寿「鮨心白」へ行く。
懇意にさせていただいている予約困難な恵比寿の大人気鮨店「鮨心白」にて、石田大将の美味しい鮨をいただく。
入口には暖簾も看板もなく、まるでゲームのように似た扉が2つ並んでいるが、左側が「心白」に通づる道、右側は朝食とBARをやっている「刻々」に通づる道。
お邪魔すると必ずいただく静岡の本山香駿の水出し煎茶。
「鮨心白」ではお鮨屋さんで必ず出てくる「あがり」をわざと出さない。
お茶は単なる料理を口に流すドリンクではなく、料理や好みに合わせて味わうものと考え、お酒と同じように選んで飲んでもらう。
「鮨心白」石田さんはお茶にも精通されていて、今まで私が行った鮨屋さんでNo.1のお茶の品揃えがあり、自他共に認める「茶豪」の私には嬉しい限り。
まずは、松山のつくしのお浸しから。上にはサワラの卵。
お茶だけなく、日本酒の種類もものすごくあり、酒器もものすごく種類があって、お猪口も好きなものを選ばせてもらえる。
毛蟹。
毛蟹の出汁に天然椎茸のすり流しを合わせた食べられる濃厚なスープ。上には、ばらのり。
大阪の筍、静岡の桜海老のめかぶ麺。めかぶを蕎麦のようにして出汁でツルっといただく。
スミイカと、スミイカのゲソの炙り。
サロマ湖の塩水ホタテと、たいら貝とアサクサノリ。
年間20キロしか取れない静岡県日本平のやぶきた「日本平」を氷出しでいただく。グラス作家・ワダコーヘーさんの「エジソングラス」に入れていただいた。美しく、しっかり氷出しの良い香りがグラスから味わえる。
氷出しをすることで茶葉の旨味、甘味、香りなどを引き出すことが出来るが、ものすごく手間も時間もかかる。
幅広いお茶の種類、お茶の淹れ方の知識、茶器の多さもさることながら、こんな氷出しのお茶まで出してくれるお鮨屋さんは私が知る中では「鮨心白」だけで、もしあっても日本の中でも数えるくらいしかないと思う。
岩牡蠣とホタルイカ。
牡蠣好きな参加者が泣きそうなくらい喜んでいたが、残念ながら、どちらも私は苦手なので、写真だけ。
ものすごく大きなミズダコとマダコ登場!
ミズダコの刺身と、マダコの煮物。
赤身とアジ。
長万部のほっき貝と、あん肝。
あん肝は青森のもろみのジュレと沖縄のカカオニブを合わせて。あん肝、ものすごく滑らかで美味しい。
本鮪の中とろの背中の部分と、メヒカリとアスパラの炭焼き。
車海老とバフンウニ。
キンメと、海老出汁のお味噌汁。
私が命名権を取らせていただいた京丹後「竹野酒造」さんの特別希少酒「理瑰-rie-」の酒粕で漬けたボウズギンポウの粕漬け焼きと、穴子。ボウズギンポウの上には緑米と赤米をブレンドしたご飯が少し乗っている。
当然、ここでお鮨は終わりのはずなのだが、ドーーーーーーン!!
まさかの羽釜登場!!!笑
石田さんの炊いてくれる白飯が美味しすぎて、「刻々」で味をしめてしまった私の貸切会では、鮨の後に特別に白飯を炊いてもらっているのが恒例となっている。
ご飯はササニシキの突然変異である「かぐやひめ」と、コシヒカリの突然変異である「ミルキークイーン」の2種。
ご飯のお供は、大将・石田さん手作りの納豆2種、自家製辣油、なめ茸、桜海老と梅を和えたもの、そして、目玉焼きまで!
白飯が止まらず、6人で6合食べさせていただいた。
焼き立ての目玉焼きを炊き立てのご飯に乗せ、大将・石田さん特製ソースをかけていただく。このソースがものすごく美味しくて、ご飯が止まらない。
石田さん、いつも美味しくて、楽しくて、大満足のご飯会をありがとうございます。
いつも応援ありがとうございます。
ついに「メシクエLV34」の本が出ました!!
■「お人良し (おひとよし) 〜女性プロデューサーが365日外食するわけ〜」
【Amazon書籍10部門で1位!】
【Amazon書籍5部門でベストセラー!】
Kindle版は100円にて購入できます!
ミシュランフレンチ「シンシア」オーナーシェフ石井さんの3時間に及ぶ、食と料理の対談も収録。
↓↓
■「メシクエLV34」インスタ
メシクエには載せていないお店や内緒の話はインスタでやってます!
コチラ↓↓
by meshi-quest
| 2025-05-22 08:07
| 恵比寿・広尾・白金