東高円寺「鮨かづとよ」へ行く。
懇意にさせていただいている住所非公開&完全予約制の隠れ家鮨「鮨かづとよ」でディナー。
マンションの1室でやられており、カウンターのみの4席(最大6席だが通常は4席まで)で、まるで鮨屋さんを大将ごと貸切をさせてもらったかのようなプライベート感溢れる店内で上質なお鮨をいただくことができる。
「鮨かづとよ」さんが本当に私の好みの鮨を出してくれるので、昨年のオープン以来、かなりの頻度で定期的にお邪魔させてもらっている。
まずは、そら豆豆腐から。
12日熟成した真鯛のお造り。熟成による旨味と甘味と、いい感じのねっとり感が美味しい。
「鮨かづとよ」名物のチーズの茶碗蒸しは、この日は桜エビ。
にぎりは、塩釜の中とろと、愛媛のスミイカ。
京都舞鶴のマサバと、八丈島のメダイの粕漬け焼き。マサバの上には海老おぼろ。
粕漬けに使っている酒粕はただの粕漬けではなく、大将が発酵させて酒粕を手作りしている。なので、とてもまろやかで。きっと酒粕苦手な人も美味しく食べれると思う。
結構色んなお鮨屋さんに行ってるが、お鮨屋さんで魚に使う酒粕を手作りしているお店は知る限りここ「鮨かづとよ」さんくらい。
煎り酒を塗ったマダイと、長崎のイサキ。
「鮨かづとよ」さんでマダイを塩でも醤油でもなく、煎り酒でいただくにぎりと食べて以来、マダイ&煎り酒にハマっている。これが一番の鯛の食べ方のように思う。
黄身おぼろを乗せた春子鯛と、スミイカの真薯のお椀。
お椀の出汁はマダイと昆布の出汁で、中にはハナビラダケが入っている。
本鮪のづけと、石川の真イワシ。
ここ「メシクエ」でも何度か書かせてもらっているが、私は実は普段あまりづけを好んで食べないのだが(赤身はそのままの方が好き)、「鮨かづとよ」さんの赤身づけはすごく好み。今まで食べた赤身のづけのNo.1だと思う。
九十九里のハマグリと、箸休めの山ウドと桜海老の甘酢漬け。
ハマグリはすごく繊細な香りと味を楽しんで欲しいという大将の想いから、あえて塩で。にぎりのハマグリを塩で出してくれるところはあまりないが、すごく美味しい。
ウニとイクラと昆布〆の甘エビの小丼と、とろたく手巻き。
ここからは追加注文。
「鮨かづとよ」さんがオープンされた当初は追加注文はなく、コースのみだった。コースでも十分の量があるのと、大将もオープン仕立てでバタバタしてたこともあってだったのだが、私がそれでも追加注文をするので(笑)、「成沢さんが追加で食べてくれるので、追加も紙で用意しました」と大将が準備しておいてくれるようになった。ありがたい。
というわけで、ありがたくお代わりタイム。
私が大好きな「鮨かづとよ」さんの本鮪づけとイサキ。たぶん、「メシクエ」の中でも私がづけをお代わりしているのは「鮨かづとよ」さんだけだと思う。それ以外の鮨屋さんでづけをお代わりした記憶がない。
中とろとハマグリ。
ハマグリをお代わりするのも、ものすごく私にしては珍しいこと。自分で驚くくらい。それほど美味しかった!
いつもはお代わりには手巻きは入ってないのだが、この日は特別に大将がとろたくも作ってくれた!
最後は穴子と、大将が目の前で焼いてくれる玉と、海老出汁の味噌汁。
この日も本当に美味しかった!「鮨かづとよ」さん、素晴らしい!!
■「鮨かづとよ」
予約は下記のインスタDMかLINEにて。メシクエ見ました!とお声がけすると、良いことあるかも?
いつも応援ありがとうございます。
ついに「メシクエLV34」の本が出ました!!
■「お人良し (おひとよし) 〜女性プロデューサーが365日外食するわけ〜」
【Amazon書籍10部門で1位!】
【Amazon書籍5部門でベストセラー!】
Kindle版は100円にて購入できます!
ミシュランフレンチ「シンシア」オーナーシェフ石井さんの3時間に及ぶ、食と料理の対談も収録。
↓↓
■「メシクエLV34」インスタ
メシクエには載せていないお店や内緒の話はインスタでやってます!
コチラ↓↓
by meshi-quest
| 2025-06-12 08:07
| 高円寺