「井の頭自然文化園 分園へ行く。①」の続き。
カエルと鳥がいっぱい。
動物園って、いいですね。
楽しいですね。
■今日のカメ
■カエルコーナー

■緑のカエル ①

■緑のカエル ②

■緑のカエル ③

■緑のカエル ④

■鳥コーナー

こちらも、基本、白や茶や黒の鳥で、あざやかな色のものはいません(笑)。
■コールダック

■クロヅル

■園内からの眺め

■青い空

とある晴れた日。
天気もいいし、どっか行くか!と思い、久しぶりに井の頭動物園に行ってみることにした。
正式名称「井の頭自然文化園」は、ゾウの「はな子」で有名な動物園だ。
動物園は割と知られているが、実はこの動物園(本園)の他に、「分園」なるものがある。
分園には、主に水辺の鳥、サカナ、カエルなどがいて、小さいながらも、精力的な展示をしている。
いつもだと、「はな子」見たくて本園に行ってしまい、気が付くと、分園は終わっているというパターンなので、今日は、分園をメインに見学してみることにした。
今回が、初・分園訪問だったのだが、正直、小さくて地味ながらも、
その中でお客さんが楽しめるようにと、いろんな展示や工夫がされていて、とても楽しめた。
園内、水槽共に、丁寧に清掃がされていて、居心地も良かった。
休日に、ちょっと心も体もリラックスさせるには、とてもいい。
吉祥寺付近に来る機会があれば、ぜひ立ち寄っていただきたいスポットだ。
■井の頭自然文化園
http://www.tokyo-zoo.net/zoo/ino/main.html
*本園、分園、どちらも入れて、400円です。
■今日のカメ
■井の頭公園

うーん、マイナスイオンたっぷりで気持ちいい!
■井の頭自然文化園 分園入口

■園内の様子

■水生館

■サカナに触るコツ

■サカナいっぱい

■子供に大人気

■水グモ

水中に巣を作り(写真中央の白いまゆ)、世界で唯一水中生活ができるクモだそうです。
■カメの背骨

カメに背骨があり、しかも、その背骨は甲羅側に付いているそうです。ビックリ。
■面白い展示の仕方

なので、たまに小魚を狙ってなのか、単なる水浴びか分かりませんが、水鳥が水を潜っていき、それを受けて、魚たちが逃げる、そんな光景を断面から見ることができます。
■サカナはこんな感じ

黒っぽいのか、グレーっぽいのだけです。
■オオサンショウウオ

まさに、岩と化してます。かなりデカイです。
■カエルいっぱい

カエル系も、基本は茶か緑で、赤とか青とか、そういう珍しい色はいません(笑)。
でもとてもかわいいです。
■ウシガエル

お相撲さんみたいです。
毎日、暑い。
ちょっと外出ただけでも、すぐに体が水分を欲する。
気のせいか、水分取りすぎのせいで、最近、自分の体がスライムのような質感になっている気がする(苦笑)。
さて、散歩中、美味しい珈琲が飲みたくなり、「保久良珈琲店」へ。
小さな店内で、メニューも少なめだが、ホントに珈琲が美味しく、大人の珈琲店という感じ。
喧騒から逃れ、静かに美味しい珈琲を飲むひとときは、なんとも贅沢だ。
■今日のカメ
■店内の様子

年配のご夫婦でやられています。
■うちわ

■水出しコーヒー

本当に珈琲が好きな人向けの一杯。
■アイスカフェオレ

スッキリとしていて、とても飲みやすい珈琲です。
香りも良く、美味しい!
甘いものが食べたくなって、吉祥寺へ。
学生時代、よく通っていた「LEMON DROP」。
東京の各所にあるわけではないが、吉祥寺界隈では有名なケーキ屋だ。
安くて、美味しかった・・・と記憶していたのだが、久しぶりに食べてみると、「あれ?」というのが正直なところ。
今でもリーズナブルな価格で、メニューも豊富だし、普通に美味しいケーキではあるのだが、
学生時代に何かにつけては「LEMON DROP」に行ってた、あの感動はなくなっていた。
子供の頃に食べたお菓子とか、子供の頃に楽しかった場所とか、
年取ってから改めて行うと、大抵、あの頃の感動を「がっかり」が上書きする。
記憶を辿る旅も、ほどほどにしておいた方がいいのかもしれない。
本人は何も変わっていないつもりでも、もう「あの頃」じゃなくなっているのだ。
■LEMON DROP
http://www.lemondrop.jp/
■今日のカメ
■LEMON DROP

ケーキの販売の他、カフェスペースもあります。
■カマンベールレアチーズケーキ

■イチゴのムース

ヨーグルトっぽさがあるので、味は、「フルーチェ」のイチゴに似てるかな。
■ハーブティー

これは、何種かの茶葉を混ぜた酸味のあるハーブティーだったと思います(名前は失念・・・)。
恵比寿のペルー料理に続き、また未知なる世界の料理探索。
ペルシャ料理が食べれる店があると聞き、阿佐ヶ谷「Jame Jam (ジャーメジャム)」へ。
「ペルシャ」は、ペルシャ帝国の変遷によっても領土が異なるが、
おおよそ現在の「イラン」を指す。
なので、「ペルシャ料理」=「イラン料理」ということになる。
さて、料理の感想を書くとき、いつも悩むのだが、
「好き」「嫌い」、「美味しい」「まずい」の前に、
まず、その料理、その味を、「食べ慣れているか」「食べ慣れていないか」ということが、
重要なポイントとなっていると思う。
食べ慣れていない味は、違和感となり、その味を理解できず、
結果、「苦手」「美味しくない」となる可能性が高い。
特に、未知なる料理を食べた時は、この「食べ慣れ」が大きく関係している場合がある。
とはいえ、「食べ慣れ」まで考慮していると、いつまで経っても感想が書けないので(苦笑)、
「食べ慣れ」の件は、ひとまず置いといて、ここでは素直に感じたことを書かせてもらおうと思う。
■Jame Jam
http://www.jamejam.jp/
■今日のカメ
■「Jame Jam (ジャーメジャム)」

日本語が上手で、とても親切なイラン人オーナーさんが料理を作ってくれます。
■店内の様子

世界各国の料理を食べに行く楽しさは、料理そのものだけでなく、現地に旅行へ行ったかのような雰囲気が味わえることにもあると思います。
■銀製の盾?

■「EFES エフェス」

サラッとして飲みやすいようです。
■ペルシアンティー

「チャイ」のミルク無し、という感じです。甘くはないです。
「チャイ」が好きなので、個人的には好きな味ですが、香りが強いので、人によっては芳香剤を飲んでいるようにも感じるかも。
■前菜の盛り合わせ

「バーバーガヌージ」(焼きナスをペーストにしたもの)、「ホムス」(ひよこ豆と白ゴマのペースト)、「マスティネ」(ヨーグルトから作る酸味の強いチーズ)の3種盛り。
■「ラヴァーシュ」

かなり薄いですが、パンの味がしっかりして、美味しいです。
前菜のペーストを付けて食べます。
■ペルシャ風サラダピッツア

さっぱりしていて、食べやすい。
「ラヴァーシュ」の上にピリ辛ソースが乗っていて、その上に、サラダと鴨肉が乗ってます。
■シシケバブ

元々そういう料理なのかもしれませんが、肉は固めで、臭みがあります。
羊の臭みがOKなら、結構イケる味かも。
■本日のスープ

トマトが強く、飲み終わった頃に羊の臭みが追っかけてきます。これ、ちょっと苦手かも。
■水たばこ

現地でも、今や水たばこを吸うような人はほとんどおらず、観光客向けか、若者のファッションの一部としてだけのようです。
■水たばこ 上部

上に炭があって、ここで熱しています。その炭の下の膨らんでいる部分に、香りつきのたばこの葉が入っているそうです。
■水たばこ 下部

毎日、暑い・・・。
こんな時こそ、「かき氷」だ!
今年もかき氷の季節がやってきたぞぉ。
■珈琲茶房 花仙堂
http://www.towafood-net.co.jp/cafe/kasendo/
■今日のカメ
■珈琲茶房 花仙堂

井の頭公園に向かう途中にあります。
■店内の様子

■抹茶かき氷(今年初)

抹茶が濃く、甘ったるくなく、美味しい抹茶かき氷です。アイスと白玉とあずきも付いてきます。
他店に比べると、氷自体の量は少なめですが、これくらいがちょうどいいかな。
深大寺にて。
「心も体もヘルシーになろう!」ということで、お昼はお蕎麦。
どこのお店が美味しいのか分からなかったので、とりあえず、ひときわ行列が目立った蕎麦屋「湧水(ゆうすい)」の最後尾へ。
待つこと15分。
涼しい店内へ通され、蕎麦を食べる。
美味しい蕎麦ではあるが、並ぶほどかと聞かれると、疑問。
量も少なめで、正直、感動するような味ではなかった。
人気店なのか、とても混んでおり、注文した蕎麦どころか、頼んだお水もなかなか来ない。
優雅な景色と、澄んだ空気。
それに美味しいお蕎麦は、ゆっくりと味わいたいものだ。
■湧水(ゆうすい)
http://www.yusui.co.jp/
■今日のカメ
■湧水(ゆうすい)

■行列

■店内の様子

■深大寺ビール

■天ざる

美味しいですが、ちょっと何か物足りない感じがします。
■湧水天ざる

通常の蕎麦と蕎麦粉が違うようです。
■湧水そば

どっちが良い悪いはなく、この辺は好みだと思います。
ちなみに、湧水そばの方は、粗挽きの蕎麦粉を多く使っているようで、写真のようにブチブチ切れています。
ふと、森林浴でもしようと思い、三鷹にある深大寺へ。
学生時代、同じく三鷹にある国際基督教大学というところに通っていたのだが、
近いくせに一度も来たことがなかった。
今日が、初・深大寺。
小さな伊豆、小さな北鎌倉、といった感じだろうか。
派手さはないが、とても美しく、落ち着くお寺だった。
ほおずき市というイベントをやっていて、おじいちゃん、おばあちゃん、家族連れがいっぱい来ていた。
しかし、今日は暑い。
東京で36度を超えたらしい・・・。
■今日のカメ
■深大寺周辺

バス停からお寺までさらに木陰の道を15分ほど歩きます。
■水車

こんな水車小屋も見れます。
■参道①

■参道②

■鬼太郎茶屋

NHKの「ゲゲゲの女房」効果もあるのでしょうか、とても混んでいました。
■鬼太郎と目玉のおやじ発見!

■ほおずき市

■深大寺正門

■深大寺本堂

静かでとても落ち着きます。
■ほおずき売り

観賞用だけでなく、食べれるほおずきや、ほおずきジャムなども売っていました。
■元三大師堂

■寄贈品

■晴天なり

きれいな空。
鎌倉、めちゃくちゃ暑い・・・。
まいった、まいった。
ちょっと休憩。
おっと、いいカフェ、見つけた!
■OXYMORON オキシモロン
http://www.oxymoron.jp/
■今日のカメ
■OXYMORON オキシモロン

ちなみに、「OXYMORON」とは、日本語で「矛盾語法」という意味があり、「意味が対立する2つの言葉をつなげて、別の新しい言葉にすること」を指すそうです。代表的なのは「矛盾」。
こういう言葉がカフェの店名になっているなんて、なんとも奥深いです。
■店内の様子

■アイスチャイ

このカフェのウリは、実はカレーのようなので、機会があれば次はぜひカレーを食べてみようと思います。
人に会いに鎌倉へ。
鎌倉は美味しそうなものがいっぱいあって、何を食べようか、いつも迷う。
牛みたいに、いくつも胃があったらなぁ・・・(笑)。
■今日のカメ
■鎌倉小町 鎌倉本店

通りに出ていた豆腐ハンバーグに写真に惹かれて入ってみました。
■鎌倉小町
http://www.kamakurakomachi.com/
■店内の様子

ランチタイム終了間際だったせいか、空いていました。
■鎌倉小町御膳

湯葉丼は、温かい出汁がかかった湯葉と豆腐がご飯の上に乗っていて、わざびをちょっと付けて食べるのですが、ヘルシーでとても美味しかったです。
豆腐ハンバーグも食べ応えがあり、豆腐というよりひき肉の味が強いですが、なかなか美味しかったです。