所用の間に、メシクエ取材敢行。
町に詳しい方に教えてもらったおススメのお店「蝉丸」で、昼食。
ノスタルジックな雰囲気の一軒家でいただく、おうちご飯。
2種類のおかずに、手作りのデザートまで出てきて、大満足。
1点だけ難を言えば、出てくるのが遅いこと。
奥様1人で切り盛りされていて、1つ1つ丁寧に手作りなので、
人数が多いと、出てくるまでに時間がかかるようだ。
味はとても美味しかったので、ゆっくり時間がある時に。
■今日のカメ
■「蝉丸」

大阪の土地勘がないので、行き方分からず・・・。詳しくは、Google先生に聞いてくださいw。
■店内の様子

■台所

■水差し

■桜餅??

■本日の定食

2種類のおかずに、小鉢と、ご飯が付きます。
■小鉢、アップ

■おかず①

■おかず②

■デザート

■快晴!

所用で、大阪へ。
新幹線に乗る時に、何と言っても楽しみなのは、駅弁だ。
地方に住む親戚も、友人もほとんどいないし、
仕事で出張することもあまり多くないので、
そこまで駅弁を数多く食したわけではないが、
今まで食べた中では、恵比寿「なすび亭」の駅弁が断トツで美味しかった。
味も良いし、おかずの内容もバランスがいいというのもあるが、
「冷めているのに美味い」、コレが素晴らしい。
せっかくなので、別の駅弁を試してみようと思ったが、
結局、いつものなすび亭を買ってしまった。
東京駅で駅弁買われる時には、ぜひ!
■恵比寿「なすび亭」
http://www.nasubitei.com/
■今日のカメ
■新幹線

■今日の晩御飯

■「なすび亭弁当」

■蒸し野菜、アップ

生野菜だと時間経って、クタッとなってしまうが、蒸し野菜なので、時間経っていても美味しくいただける。
■親子丼、アップ

冷めてるのに、すごく美味しい。
■「源六すし」

初めて買ってみましたが、寿司を巻いているラップのニオイが付いていて、イマイチでした。
■吉野「柿の葉寿司」

選ぶ時間がなかったので、安牌の柿の葉寿司で。ただし、奈良の駅弁w。
■中はこんな感じ

■鯖、アップ

行きの押し寿司よりは美味しかった。
■「鶏太郎」

少しおすそわけしていただきました。
■中はこんな感じ

銀座・帝国ホテルにあるフレンチレストラン、
「レ セゾン」へ。
前回初めて伺った時に、あまりに美味しくて驚き、
またぜひ伺いたいと思っていたのだが、
今回ちょうど旬のホワイトアスパラガスが入荷した連絡を受け、
再訪させていただくことにした。
この日は、エグゼクティブシェフのティエリー・ヴォワザン氏もいらっしゃり、
メニューにない特別料理なども披露していただけた。
なんとも贅沢で、思い出に残る幸せな一日だった。
■「レ セゾン」
http://www.imperialhotel.co.jp/j/tokyo/restaurant/5
■今日のカメ
■「レ セゾン」

本日は、個室の団体客が多く、メインフロアのテーブルは割と空きがありました。
■テーブルセット

■まずは、白。

■アミューズ①

■アミューズ②

■自家製パン

帝国ホテルの濃厚バターと共に。
■1品目

フランスの契約農家から直輸入しているというホワイトアスパラ。国産と違って、大きいのなんのって。
■ソースをかけて・・・

■ホワイトアスパラ、最高!

日本にいながら、本場フランスのアスパラガスと、本場の味が楽しめるのは、本当に幸せ。
■2品目

香り維持と保温のためであるが、演出的にもワクワクできて、クロッシュはなんか楽しい。何か出るかなー。
■ホワイトスープ

まろやか。そして、香りがたまらない。絶品。
ちなみに、お皿の端に乗っているのは、ホワイトアスパラを薄く切って、軽く香草でマリネしたもの。
■パン、追加

次の料理がお魚なので、海藻を練りこんだパンが来ました。
■3品目

実は、前回行った時も同じものをいただいたが、あまりに美味しくてまた頼んでしまった一品。自分のワンパターンさに笑ってしまうw。
■舌平目、アップ

生姜バター風味が平目にすごく合っていて、もう言うことありません。
■赤に変更。

ワインはソムリエさんにお任せ。次の肉は、しっかりとした仔鳩なので、重めの赤を。
■4品目

■仔鳩、アップ

フォアグラとトリュフでキレイに仔鳩が包まれています。肉自体には鳩の濃厚さがありますが、全体的には意外とさっぱりしていて、食べやすい一品。
クラッシックなスタイルの仔鳩料理で、盛り付けもわざとクラッシックにこだわっているそうです。
■腿肉、アップ

■グラニテ

ライチのシャーベット(奥)と、梅風味の白玉にチョコが入ったデザート(手前)。
■デザート

まるで、目玉焼き!
・・・と思っていたら、やっぱりパティシエの遊び心で、目玉焼きを模したのだそう。
■目玉焼き、アップ

味はさっぱりしていて食後にちょうどいい。南国のフルーツのいい香り。
■アールグレイ

■小菓子

■ティエリー・ヴォワザン氏

気さくで、とても良い方でした。
友達から美味しいお蕎麦が食べれるお店があると紹介され、
新宿御苑にある蕎麦割烹「御苑前 せお」へ。
この日は、ランチ訪問。
せっかくなので、先付けから椀物、お造り、蕎麦まで出るコースをいただいた。
コースの料理は、どれもホント美味しかった。
ボリュームもあって、満足できる内容だった。
以前は蕎麦屋さんだったようで、
〆のお蕎麦もつゆと蕎麦のバランスが良く、美味しかった。
今度はぜひ夜にお伺いしてみようと思う。
■「御苑前 せお」
http://gyoenmae-seo.com/
■今日のカメ
■「御苑前 せお」

新宿通りから1本奥に入った路地にあります。
■店内の様子

■先付

ランチコースは前日までに要予約。
■じゅんさい、アップ

■湯葉、アップ

野菜は、姫筍と、加賀野菜の金時草。
■ホタテ、アップ

■お椀

■中はこんな感じ

■海老しんじょう、アップ

うるいのお椀。やさしい出汁。美味しい!
■蓋もキレイ

和食って、料理だけでなく、器も楽しめるので、いい。
■お造り

■平目、アップ

■煮物

■すり身、アップ

濃いめの出汁をきかせたあんかけが、シャキシャキした蓮根の歯ごたえあるすり身と合っていました。美味しい!
■せいろ

■蕎麦、アップ

■蕎麦湯

通常の蕎麦湯は、蕎麦を茹でたお湯ですが、「十割の美味しさを・・・」と蕎麦を作る際に出る端の部分でわざわざ蕎麦湯を作っているそうです。この蕎麦湯が絶品でした。
■あんみつ

あんみつ食べたの、何十年ぶりだろう・・・。
数ヶ月に1度の恒例イベント。
仲良しの美容室の看板娘「さっちゃん」(メス、フレンチブル)に会いに行く。
本当は、集中トリートメントをしてもらうために行くのだが、
何よりもさっちゃんに会えるのが楽しみで仕方がない。
最初はお店の隅で寝転がっていたさっちゃんだが、
顔を見るなり、一気に駆け寄ってきてくれた。
そして、トリートメントが終わるまでの間、終始そばにいて、
最後は私の腕の中で昼寝をしていた(笑)。
超かわいい、さっちゃん。
■今日のカメ
■高円寺「ALLETA」

■John Masters Organics

今や大人気で色んなお店で見かけるようになったJohn Mastersですが、私は最初にここで知りました。
■看板娘「さっちゃん」

■おもちゃ持ってきた

■ぬいぐるみにご執心

■一緒にきたさっちゃん

■昼寝中

■ベッドでも昼寝

同じチームに所属していた同僚が退職することになり、
チームで簡単な送別会をすることになった。
私が飯にうるさいので(笑)、
上司がとっておきの場所を予約してくれていて、
新宿西口にある「酒処 吉本」へ。
日本酒の種類がとにかく豊富で、
保存状態もとても良く、非常に美味しかった。
お酒もさることながら、お酒に合わせた料理がホント美味しく、
前菜、煮魚、焼魚、煮物、天ぷら、どれも外れがなかった。
信州料理店でもあるようで、くるみや野沢菜を使った料理、
長野の郷土料理なども多数あった。
ちなみに、日本酒好きには有名なお店だそうで、
Twitterからも何点か料理写真をアップしていたが、
知り合いのシェフや友人から、「吉本さん?」と返信がきていた。
本当に美味しかった。
またぜひお伺いしたいと思う。
■「酒処 吉本」
http://www.ooyoshimoto.com/
■今日のカメ
■店内の様子

カウンターとテーブル数席。小さな店内。いいお酒、いい料理なので、若干年齢層高めのサラリーマンがメイン。
■お通し

やさしくて、繊細な味の出汁がかかっており、お通しからして絶品でした。手前にはじゅんさいも。
■かりん酒

久しぶりに飲んだなあ、かりん酒。
■きゅうりと茗荷

■日本酒にチェンジ

山口「獺祭 磨き三割九分」。
水のように飲みやすいが、保存が悪いところで飲むと美味しくない。ここは、もちろんとても美味しく保存されていました。
■上司は田酒

■刺身盛り合わせ

■自家製さつま揚げ

■孟宗汁

これが粕の風味のバランスが良く、竹の子もやわらかく、めちゃくちゃ美味しかった。
■季節の天ぷら

■小布施ワイナリーの日本酒

長野・志賀高原南山麓、小布施ワイナリーで作っている日本酒だそうです。とてもフルーティー。
■きき酒

■煮魚

これまた味が絶妙。濃すぎず、薄すぎず、ちょうどいい。
■ハタハタの唐揚げ

■鴨のあぶり

■胡桃和え

ほんのり甘い味噌風味で、舐め味噌感覚で酒が進む味です。
■米茄子の田楽

真ん中はうずらの黄身ですが、田楽に卵は初めて。確かに、まろやかな味になる。
■ハリハリ汁

キノコの風味が素晴らしく、醤油ベースのさっぱり汁。〆にちょうどいい。
■酒粕アイス

思ったより酒粕の味はしなかったのは、相当飲んでたからw?
阿部寛さん主演のイタリア風呂映画
「テルマエ・ロマエ」を観てきた。
原作の漫画も読ませてもらっていて、すごく好きだったので、
とても楽しみにしていたが、期待を裏切らない内容だった。
ネタばれになるので、ここであえて内容は書かないが、
漫画を読んだことがない人でも十分楽しめる内容になっているので、
ぜひおススメしたい。
久しぶりに、映画で大笑いさせてもらった。
イタリアでも上映が決まったとのことで、
きっとイタリアでもヒットすることだろう。
イタリアの歴史を日本風にアレンジしていたり、
日本独特の銭湯や風呂なども登場するので、
外国人が観ても楽しめる邦画だと思う。
さて、「あるかな~?」と思ったら、ちゃんとありましたよ(笑)。
コレを探してました。
■「テルマエ・ロマエ」
http://www.thermae-romae.jp/index.html
■今日のカメ
■「ルシオスキューピー」

ご当地キューピー的には、一応「イタリア・ローマ」ってことでいいのかなw?
六本木・東京ミッドタウン内にある大好きなフレンチ、
「HAL YAMASHITA 東京」へ。
今日は珍しく山下シェフがいらっしゃらなかったので聞いてみたら、
東京スカイツリーのオープンに合わせて、
押上駅近くに新店舗開店の準備をされているとのこと。
新店舗は、押上という土地柄、
ファミリー向けの「家族で食べれるフレンチ」になるらしい。
山下シェフのファミリーフレンチ。
今から、とても楽しみだ。
オープンしたら、ぜひ伺わせていただこうと思う。
■「HAL YAMASHITA 東京」
http://www.hal-yamashita.com/index.php
■今日のカメ
■店内の様子

■テーブルセット

■イチゴのシャンパンカクテル

■イチゴ、アップ

イチゴの香りとお酒がとてもよく合う。
■1品目

1品目は、「菜の花とホタルイカの照り焼き 木の芽辛子酢味噌和え」です。
■ホタルイカ、アップ

■自家製パン

■2品目

■八寸、アップ

すり身だんごは、山芋、さといも、じゃがいも、エビを練りこんで、団子状にしたもので、ほんのり甘味があり、すごく美味しかった!
■3品目

■4品目

■テリーヌ、アップ

■5品目

「特選神戸牛ひうちの生雲丹巻き スモークキャビアを添えて & ハンガリー産フォアグラの日本酒テリーヌ甘海老巻 オーストラリア産無添加白葡萄ジュースを添えて」です。
真ん中のグラスの中が白葡萄ジュースで、フォアグラと一緒に食べながら飲みます。
■神戸牛雲丹巻、アップ

生牛肉×生雲丹×キャビアのドリームチーム。
■フォアグラ、アップ

■6品目

牛乳は一切使っていないのに、トロトロでホントにポタージュ。椎茸の香りが最高。くどくなく、やさしい味。
■7品目

■明石鯛、アップ

■8品目

■神戸牛炭火焼、アップ

■烏龍茶

■9品目

ご飯は、お寿司か、イベリコ豚ご飯のどちらか選べます。私は、当然寿司をw。
中トロと、穴子と、鯖の押し寿司。
■赤だし

■アヴァン・デセール

■イチゴ、アップ

■自家製練乳

■グラン・デセール

最後のデザートとしては、見た目も、味も、ちょっとインパクトが弱かったかな。抹茶餡の善哉は少し甘味が強すぎて、ベイクドチーズは逆に香りも味も弱かった。残念。
■ほうじ茶

これは、ほうじ茶。食後にちょうどいい。
西荻窪にある仲良しの肉専門イタリアン、
「trattoria 29 (トラットリア ヴェンティノーヴェ)」へ。
ホワイトアスパラガスの季節がやってきた!
やっほーい。
■「trattoria 29 (トラットリア ヴェンティノーヴェ)」
http://trattoria29.jugem.jp/
■今日のカメ
■店内の様子

■お通し

ドレッシングは、オリーブオイルとハーブ塩を自分で調合して。
■「ジーナ風鶏のロースト、サラダ添え」

これは、うまい!!
■鶏、アップ

■「佐賀県産アスパラとポーチドエッグ」

ホワイトが2本、グリーンが1本。
■アスパラ、アップ

■自家製パン

■「パルパデッレ サルシッチャと新玉ネギのラグーソース」

新玉ネギの甘さがすごく出ていて、子どもが喜びそうなパスタ。美味しい!
■「岩手県産ヤーコン豚肩ロース炭火グリル 350g」

■ヤーコン豚、アップ

ここの豚は、ホント豚の見方が変わるくらいうまい。
■「岩手県産森林鶏のたっぷりバターソテー」

なかなか同じ味にならず、地鶏も色々と試して、ようやく到達したという一品。
■鶏、アップ

そして、高カロリーなものほど、悲しいかな、すごく美味しいです。
■デザート盛り合わせ

■紅茶

ふー、今日もよく食べた。
吉祥寺には、いろんな「スウィーツ」のお店がある。
その中で、上位で必ず名前が上がるお店の1つが、
「L'EPICURIEN レピキュリアン」だ。
井の頭公園のすぐ近くにあり、おしゃれな外観に、
ガラス越しから店内を見ると、いつも混んでる。
メインは、焼き菓子やケーキの販売だが、
小さなスペースに8席ほどイスがあり、お茶ができる。
ここが、いつも混んでて座れない上に、
お店が18:00までという早終いのため、なかなか行く機会がなかった。
さて、やっと念願かなって行けた感想だが、
正直言うと、驚きもなく、あまり好きな味ではなかった。
決してまずいわけではないのだが、甘すぎる。
ガツンとシュガーの味がする。
うーん、あまりに今まで行けなかったから、
自分の中で期待値を上げすぎちゃったかな・・・。
■今日のカメ
■「レピキュリアン」

■店内の様子

■カフェの様子

■ケーキ、きた。

■「フレジェ」

ちなみに、「レピキュリアン」のケーキは全体的に小さめ。
■チーズスフレ

■「ピテヴィエ」

■カフェラテ
