「ネタの大盛りっぷりが、とにかくスゴイ」
という話を聞いて、中野にある「梅寿司」へ。
個人的には、大盛りは大好きだが、
こと鮨のような高い食べものに対しての大盛りは、全く信用をしていない。
しかし、ここ梅寿司の鮨は、ビックリするくらい大盛りで、
そして、ちゃんと美味しかった。
正直、握りの美しさとか、
口に入れた時にスッと入る感じとか、
そういうのはない(笑)。
でも、ちゃんと美味しくて、いっぱい食べれて、幸せな気分になれる。
大将に「美味しくて、驚いた」と言ったら、
笑いながら、「当たり前よ!」と答えてくれた。
■今日のカメ
■「梅寿司」

■店内の様子

元気な大将と、にこやかな奥様で切り盛りされています。
■お茶

■赤身

いきなりこの厚さに驚く。
食べてみると、ほどよく脂も乗っていて、とても美味しい。
■甘エビ

まず一段目を取って、つまみのように食べてから、二段目の鮨をいただく。こんなに大盛りですが、すごくいい甘エビを使っていて、とても甘くて美味しい。
■巨大ウニ

■どかしてみた。

こんなに乗っているのに、全く臭みのない、ホント美味しいウニです。客としては嬉しい限りですが、採算合うのかなあ(苦笑)。
■いくら

■カンパチ

■赤貝

■アジ

■穴子

タレは甘めで、個人的にはもう少し甘さが控えめの方が好きかな。
■ネギトロ

トロもかなりいいモノを使っていて、かなり美味しかったです。
■鯛

一段目はつまみ、ってことなのかな。
■おかわり①

■おかわり②

■また、どかすw

■たまご

■味噌汁

久しぶりに、井の頭動物園(正式名称:井の頭自然文化園)へ行った。
おしゃれスポットとして大人気の吉祥寺の駅から歩いて10分ほど。
戦後初めて日本にやってきた象の「はな子」がいることで有名な動物園だ。
ぶっちゃけ、キリンだったり、ライオンだったり、クマだったり、カバだったり、
いわゆるメジャーな動物は、象と、猿、鹿くらいなので、
「動物園」というより、正式名称の「自然文化園」が正しい。
とはいえ、歩いて行ける距離に小さくても動物園があるのは幸せだ。
しかも、入園料は大人400円で、年パス買ってもたったの1600円。
さらに、その入園券には、お隣の水生物館の入館料まで含まれている。
休日の動物園だったが、人はまばらだった。
真っ先に、「はな子」のいる場所へ駆けつける。
私が学生の頃から見てきた象の「はな子」は、
素人目にも「おばあちゃん」と分かるくらい年を取っていて、
肉付きも悪くなっており、体調も悪そうであったが、
御年65歳、まだ園内のアイドルとして観客に姿を見せていた。
都内は、連日35度を超える猛暑。
老体へこの猛暑の影響が心配だ。
2歳でタイからやってきて、いま、65歳。
もう故郷に帰ることはない。
いつかはな子にも寿命が来ると思うが、
どうか少しでも、この第二の故郷・吉祥寺で長生きしてほしいと思う。
■井の頭自然文化園
http://www.tokyo-zoo.net/zoo/ino/
■今日のカメ
■井の頭自然文化園

■園内の様子①

■園内の様子②

■アオダイショウ

水の中に浸かってますが、この猛暑でだれてました。
■ヤギ

■カピバラ

■「はな子」

■年取ったなあ

■はな子団子

■はな子の宿舎

■子どもからの質問

■飼育員からの答え

えー、確かにそうかもしれないが、この答えはないな(苦笑)。
■はなこカフェ

■ぞうさん弁当

■「猛テン」

猛獣、猛犬、猛テン(笑)。
■ふくろう

■宮崎地鶏

■猿山

■校舎?

■怖い

■「熱帯鳥温室」

■温室の様子①

■温室の様子②

ほとんどがはるか上、天井の方のパイプとかに止まっているので、遠くから眺める感じ。
■温室の様子③

■オオサイチョウ

■ウツボカズラ

蚊取り線香の役目?がんばれ、ウツボカズラ!
■ミニ遊園地

■メリーゴーランド

でも、かなり楽しかったです。1回100円。
■コーヒーカップ

ああ、色んなモノが楽しめない体になってる・・・。
■遊歩道

■彫刻館

中には、長崎の平和公園にある有名な平和祈念像の最初の試作品が飾られています。
■加藤清正公

友達の結婚式で、ブーケを作らせていただくことになったので、
先生のところで、練習を兼ねて、サンプル作り。
今回は、フランス風の「シャンペトルブーケ」というものを作る。
田園風、草花風と呼ばれるこのブーケは、
「作られている」という感じをあまり出さず、
なるべく自然体に見えるように組むのだが、これが意外と難しい。
一に練習、二に練習。
友人の晴れ舞台なので、頑張るぞ。
使ったお花は下記の通り。
・リセステリア
・ヤマブキ
・スカビオサ
・グリーンスケール
・アジサイ
・黒蝶ダリア
・プリンス オブ ウエルス
■今日のカメ
■今日の花材

■黒蝶ダリア

■完成

友達と、初台にあるイタリアンレストラン「armonia アルモニア」へ。
「プーニョ」と呼ばれる、
シュークリームの生地のような珍しいパンを出してくれるお店。
ボリュームたっぷりのサラダと、濃厚なエビのトマトクリーム。
パスタもとても美味しく出来ていた。
実は、以前も1回来たことがあったのだが、
なぜかその時の記憶がスッポリ抜けていた。
これだけ美味しいパスタが出てくるなら覚えてるはずなんだけどなあ。
スタンド攻撃でも受けたかな・・・(笑)。
■「armonia アルモニア」
http://r-armonia.com/
■今日のカメ
■「armonia アルモニア」

オペラシティ裏の不動通り商店街の中にあります。
■店内の様子

■サラダ

まずは、たっぷりのサラダとハムに、プーニョと呼ばれるシュー生地パン。
■プーニョ、アップ

まさに、シュークリームの皮の部分。割と好き。
■中は・・・

ちぎって、サラダやハムを挟んで食べたり、そのまま食べても大丈夫です。
■エビのトマトクリーム

■パスタ、アップ

エビもいっぱい入っていて、嬉しい。
■友達のパスタ

大好きな肉専門イタリアン「トラットリア29」の食後のデザートは、
基本シェフの手作りなのだが、1つだけ他のお店のものがある。
それが、ジェラードだ。
果物の風味がしっかり出ている濃厚ジェラード。
ガッツリ、ジューシーな肉を食べた後に、とてもピッタリ。
これは、阿佐ヶ谷にある「SIN CE RITA(シンチェリータ)」のもの。
イタリアで行われたSIGEP「第32回国際手作りジェラート製菓製パン展示会」
というコンテストの自由部門で、世界第三位を獲得したお店。
駅からもかなり離れた場所にある住宅街に、突如、大行列が見える。
夏と言うこともあって、大行列の、大人気。
いくつか売り切れてしまっていたものもあったが、
せっかくなので3種盛りにしてもらって、食べてみる。
うん、確かに、美味しい。
確かに美味しいのだが、世界第三位という前評判や、
炎天下に大行列に並んだことで、期待値と敷居が上がってしまったのか、
またもう一度ここまで来て、並んで買うか?と聞かれると、悩む感じ。
人気のお店は、大変だ。
勝手に行列が出来るのも、勝手に前評判が上がってしまうのも、
すべて「勝手」であり、お店のせいではないんだが、
結果、客側の期待値と敷居が異常に上がっちゃうので、
「普通に美味しい」では、物足りなくなっちゃうんだよね。
■「SIN CE RITA (シンチェリータ)」
http://www.sincerita.jp/
■今日のカメ
■「シンチェリータ」

人通りの少ない商店街と住宅街が入り混じった静かな場所に、1軒だけ大行列が出来ているので、遠くからでもすぐ分かります。
■いろんなジェラード

最初にお金を払ってから、順番にジェラードを受け取るシステム。中にも簡単なカフェスペースがあります。
■私は、コレ

手前左から、カフェオレ、バナナミルク、ペスカ(桃)です。バナナミルクが一番好きかな。かなり濃厚なバナナ味。美味しかったです。
■他の3種

西荻窪に新しく出来たワインとイタリアンのお店、
「西荻葡萄酒協同組合 Bere Vino (ベレヴィーノ)」へ。
友達からパスタが美味しかったと聞いて、ランチ訪問。
が、可もなく、不可もなく、という感じだった。
ランチの内容に特徴がなく、美味しくないわけではないが、
正直、また行きたくなるような何かは、なかったかな・・・。
■「西荻葡萄酒協同組合 Bere Vino (ベレヴィーノ)」
http://www.facebook.com/BereVino
■今日のカメ
■「ベレヴィーノ」

■店内の様子

■窓側

■ランチサラダ

■パスタランチ

■パスタ、アップ

美味しくないわけではないのですが、特徴がないというか、印象に残らないソースでした。
中野にあるスペインバル「VITA ヴィータ」へ。
最近気に入っているスペイン料理店。
普段使いが出来る美味しいスペイン料理店を探していたのだが、
ここ「VITA」は、美味しいと紹介できるスペイン料理店の1つだ。
特に、アミューズで出てくるモチモチのパン、
定番のスパニッシュオムレツや、具だくさんのパエリアは絶品だ。
居心地もいいし、使い勝手もいいし、値段も手ごろ。
駅から少し離れているので、ゆっくり食事をしたり、話をしたい時にもおすすめ。
数は少ないがテラス席もあるので、夏は外で飲むのも気持ちいい。
■「SpainBar VITA」
http://spainbar-vita.com/
■今日のカメ
■「VITA」

線路沿いを歩いた、料理専門学校や住宅街がある方面にあります。
■カウンター

■自家製サングリア

ちなみに、サングリアをイタリアンレストランなどでもよく出すので、イタリアの飲み物と思っている人もいますが、スペインの飲み物です。本場のサングリアは、かなりアルコール度数が高く、強い酒です。
■アミューズ

VITAのアミューズに出てくる、このパンが、モチモチで激ウマい。
■ピンチョス①

これは、「ヤリイカのゴルゴンゾーラ詰め」。2つで300円。
■ピンチョス②

■ピンチョス③

赤ワインの甘さとコクが出ているやわらかい豚タン。トロトロ。
■ピンチョス④

■ピンチョス⑤

かなりのボリューム。これで、400円。
■ミックスサラダ

■スパニッシュオムレツ

ポテトと、卵と、マヨネーズのハーモニーがたまらん。
■シーフードパエリア

■パエリア、アップ

■グランサード

ちょっと酸味がある、好きな味のオレンジデザート。脂っぽいものをいっぱい食べた〆には、さっぱりしていて、とてもいい。
avexの皆さんと、三軒茶屋にある焼き鳥「床島」で宴会。
よく食べて、よく飲み人たちがこんなに一気に集まったので、
大将も、スタッフのおにいさんも大変だったと思うが、
快く、かつ、手際良く、最後までサービスしてくれた。
誰を連れて行っても、「美味しい」「とても良かった」と喜んでもらえるので、
個人的にも、仕事でも、よく伺わせてもらっている。
味と人への信頼と実績、安心感。
いつも美味しい焼き鳥を本当にありがとうございます。
今月末も別の方をお連れしてお伺いしますー。
■「焼き鳥 床島」
http://ameblo.jp/yakitoritokoshima/
■今日のカメ
■「床島」

この日は人数が多かったので、1か月前くらいから予約。
■大将

■お通し

お通しは、左からぬか漬け、クリームチーズ酒盗、レバーパテ。
■鳥皮ぽん酢

最初は、鳥皮ぽん酢。一品目からしてすでにうまくて、泣ける。
■石田屋

■つまみ盛り合わせ

■ハツ

■一尚

■スモーク盛り合わせ

■鶏しゅうまい

すごく美味しくて、ジューシー。お店のデフォルトメニューにしてほしいくらい。
■皮

今日はおまかせなので、普段自分だと頼まない焼き鳥が味わえて、新しい発見がある。
■砂肝

■つくね

つくね、大好き!
■鶏ごはん

鶏出汁で炊いた、生姜たっぷりの鶏ご飯。これは、ホント美味しかった!さっぱりしていて、焼き鳥の後にちょうどいい。
■鶏スープ

■塩チーズケーキ

塩チーズケーキ。中には、いちじくが入ってます。絶品。
吉祥寺にあるタイ・ラオス料理「ランサーン」へ。
ラオス出身のオーナーさんによる、本場タイ・ラオス料理。
タイ料理店はたくさんあっても、ラオス料理はあまり耳にしないと思うが、
タイ東北部と隣接しているラオスの食文化は、タイと非常によく似ている。
若干、ラオス料理はクセがあると言うか、
タイ料理より、辛さも強めで、香辛料の使い方も強い印象を受ける。
私のように、ここ最近やっと辛いモノが解禁になり、
やっとこさ、タイ料理の美味しさに気付き始めたような
タイ料理素人には、ちとつらい料理もある。
とはいえ、「じゃあ、何で行ったの?」なんて
野暮なことは聞かないでほしい(笑)。
そういや、タイに旅行行った時にもみんなに聞かれたな。
「何で行ったの?」
■「タイ料理 ランサーン」
http://www.thai-square.com/restaurant/shoukai/shokai_075.htm
■今日のカメ
■「ランサーン」

■牛肉サラダ

■タイ風さつまあげ

■タイ風玉子焼き

■空芯菜炒め

■ガイヤーン

これはあまり辛くない。
■カレイのスパイシー煮込み

揚げたカレイをレッドカレーで煮込んだもの。
■パッタイ

そういえば、タイに行った時は、ほぼ毎日コレ食べてたなあ。辛いモノは苦手ですが、タイ料理自体は好きなんです、味とか、香りとか。
暑くなると、うなぎ、そば、お好み焼き、焼き鳥、
そういうものが食べたくなる。
そして、中でも見逃せないのが、焼肉だ。
夏だ、夏だ、精を付けねば!
というわけで、中目黒にある焼肉「Beef Kitchen」へ。
年を取ったせいか、昔より肉の量が減った分、
1枚1枚、確実に、イイ肉を食べたくなった。
うちの近所には、残念ながら、焼肉屋と寿司屋は気に入る店がなく、
食べたくなると、ちょっと遠出してでも、好きなところへ行く。
焼肉だと、浅草の「本とさや」か、新橋「くにもと」か、
あと、中目黒のここ「Beef Kitchen」が好きかなあ。
タレの味とか、肉の感じとか、厚みとか、自分好みだったりするんだよね。
■「Beef Kitchen」
http://www.yakinikutengoku.com/meguro/beefkitchen/index.html
■今日のカメ
■「ビーフキッチン」

■キラキラ

おしゃれなカフェのような作りになっており、女子同士でも気軽に入れます。
■店内の様子

■テーブル

■うまもやし

上に、特製の肉味噌が乗っていて、混ぜていただきます。
■黒豆マッコリ

やっぱりマッコリは、やかんで飲む方が雰囲気が出る!
■チョレギサラダ

■ハラミ

■焼きまくり

■カルビ

この厚みと、この脂!これぞ、カルビ。うまい!!
■ともさんかく

昔だったら、もっと食えたが、今はイイ肉過ぎて、数枚が限界(苦笑)。
■しんしん

■ご飯、必須

■わかたまスープ
