珍しく、朝早く起きた。
早起きは三文の徳と言うが、
せっかくだし、めったにしないこと、なかなかできないことをしてみようと思った。
で、ホテルから歩ける距離にあった「清明神社」に朝参拝に行くことにした。
「清明神社」は、ご存じの通り、陰陽師・安倍清明を祀っている。
至る所に描かれている五芒星が印象的な神社だ。
だいぶ前に、一度だけ来たことがあるのだが、
それが何であったかは全く覚えていない。
朝早くから、老若男女、たくさんの人がお参りにきている。
制服着た修学旅行生もいれば、観光で来た外人さんもいて、
近所の方と思われるおじいちゃんもいる。
私もお参りをし、帰りに厄除けのお守りを買ってみた。
大きくて、真っ赤な五芒星が描かれたビニル袋に入れてもらったのだが、
神社イメージとかけ離れたその派手な星マークが、
なんかのアイドルグループのコンサート帰りのようで(笑)、不思議な気分だった。
■「清明神社」
http://www.seimeijinja.jp/
■今日のカメ
■清明神社

烏丸線「今出川駅」から徒歩か、バス。
■五芒星

■境内の門

来たことある方はご存知かと思いますが、清明神社はかなり小さな神社で、参道も短いですし、境内も小さいです。
■赤の五芒星

■黒の五芒星

きっと色にも意味があるのでしょうね。
■本堂

■御神木

■厄除桃

たっぷりさすってきました。
■清明井

今も水が出ており、飲むと御利益があるそうです。飲みました!
■大陰大極図

■清明神社袋

嫌いじゃないですが、かなり派手w。
京都精華大学でゲスト講演をさせていただくために、
京都に行ってきた。
精華大さんのご厚意で、講演後はそのまま京都で一泊させていただき、
久しぶりに京都に来たので、翌日はフリーダムに京都観光ををさせていただいた。
呼んでくださった先生や生徒さんも、
この「メシクエ」を読んでくださっていると聞き、
「観光楽しんでるぞ、コイツ」的でなんだか恐縮ではあるが(苦笑)、
ぶっちゃけ非常に楽しかったので、それはそのまま書かせていただく。
さて、「メシクエ」の話に戻って、水炊き。
Route24の西さんおすすめのお店、木屋町「新三浦」で生徒さん交えて夕食。
京都は、古民家を使ったお店が非常に多いが、
ここは格別、雰囲気があった。
聞けば、女優・森光子さんの生家らしい。
部屋から鴨川を眺めながら、ちょっと寒くなってきた季節に、
芯から温まる鶏の水炊き鍋。
白濁したコラーゲンたっぷりのスープ、美味しかった!
鍋をつつきながら、先生と、生徒さん、ゲストの私で、ゲームの話。
酒がよく回る、いい夜でした。
■「水炊き鳥料理 新三浦」
http://www.sinmiura.jp/
■今日のカメ
■木屋町

■「新三浦」

■お部屋

この日は、鴨川側の川床に出られるお部屋でした。
■お通し

■お通し、アップ①

■お通し、アップ②

甘味が強く、豆が紫がかっています。美味しい枝豆。
■梅こぶ茶

■土鍋、登場!

■給仕をしてくれます。

■まず、スープから。

■次に、鶏肉。

京都のぽん酢は、関東と違ってまろやかで酸味が強くないので、かなりたっぷり付けても、素材の味を壊さず、美味しくいただけます。うまーい。
■野菜、入ります。

■鍋がにぎやかに。

■手羽うま煮

この手羽のうま煮、醤油と砂糖と出汁のバランスが良く、めちゃくちゃ美味しかったです。しかも、やわらかい。
■せせり皮揚げ

■もも塩

■砂肝バター炒め

■川床

夜空の下、気持ちがいいですが、さすがに肌寒いので、川床で食事は難しそう。残念。
■鴨川

■〆の雑炊

お店の方がやってくれます。
■デザート

先日、NTTドコモさんと、ゲームサイト「4Gamer.net」さんが主催の
「HTML5 ゲームコンテスト for スマートフォン」というイベントがあり、
そのコンテストの審査員をさせていただいた。
そのご縁で、ゲーム分野に力を入れている京都精華大学さんからお招きいただき、
ゲーム業界を目指す女性だけのゲームクラスで、ゲスト講演をさせていただいた。
このクラスは、実際今のゲーム業界の一線で活躍されている
ゲームクリエーターさん達が交代で講師を務めており、
企画の考え方、ゲームの作り方を直接生徒に教えている。
皆さん、真剣にゲーム業界を目指して日々頑張っているスペシャルクラスだ。
クラスの中で、数人のグループに分かれて、
実戦さながらにiPhoneやAndroidのアプリ制作を行っていた。
過去、個人でiPhoneアプリの配信を行ったりもしているし、
コンテストや提出物のクオリティーアップのために、徹夜することもあるそうだ。
企画も、グラフィックも、デザインも、すべて自分たちで考え、作っていて、
商品としての可能性もあり、ちゃんと第三者が楽しめるゲームになっていた。
今回、私から偉そうに言うことは何もないのだが・・・(苦笑)、
少しでも今後の進路やゲーム作りの役に立てるように、
ゲーム作りの話や、作品を遊ばさせてもらった感想、
学生さんからの質問などに答えさせてもらった。
あまり普段学生さんと直接話をする機会が無いので、
10代~20代のリアルなゲーム感覚、ゲーム事情が聞けて、
私としても、とても参考になり、勉強になった。
皆さんがとても温かく迎えてくださり、
たった1日だが、すごく有意義で楽しいひとときだった。
京都精華大学関係者の皆さま、生徒の皆さま、
ありがとうございました!!
■京都精華大学
http://www.kyoto-seika.ac.jp/
■今日のカメ
■国際会館前駅

カラッと良く晴れた日。遠くに比叡山が見えます。
■京都精華大学

生徒さん達も、「京都にいっぱい美大があるけど、見学して、一番ここが良かったんです!」と、かなり気にいって、通っているようでした。
■鴨川①

■鴨川②

■高瀬川

鴨川とはまた違った雰囲気があり、落ち着きます。散歩中。
■帰りの駅弁

売店おすすめの、祇園・侘家古暦堂の「ふわふわ卵の鶏カツ弁当」。
新大阪だと、選べないほど駅弁、惣菜があるのですが、京都はお土産は多い代わりに、あまり駅弁の選択肢がないですね。どの店も、この弁当イチオシでした。
■鶏カツ、アップ

弁当のパッケージにも書かれていましたが、ホントに「カレー風味のキャベツがちょっと嬉しい」。このキャベツがあるかないかで、かなり違う。美味しい駅弁でした。
中目黒にあるお気に入りのイタリアン、
「Felicelina フェリチェリーナ」へ。
なかなか予約が取れなかったのだが、
たまたま1席空いており、当日滑り込みで入れてもらった。
秋は、キノコの季節。
どうしても「フェリチェリーナ」で食べたいキノコ料理がある。
そのキノコの生が入荷できる、9月~11月上旬までの限定品。
この日、メニューにはなかったのだが、それを頼んで作ってもらった。
「フレッシュポルチーニのソテー ラルド添え」
美味しすぎて、泣けた。
ありがとう、フェリチェリーナ。
ありがとう、ポルチーニ。
2012年の最高の一品かもしれない。
■「Felicelina フェリチェリーナ」
http://felicelina.com/
■今日のカメ
■「フェリチェリーナ」

■店内の様子

■テーブルセット

■1品目

まずは、「福島県産 日本イチジク パルマ産プロシュートと栗のハチミツ添え」です。
■イチジク、アップ

栗ハチミツもいい味していて、おいしい。1品目からして、満足度が高い。
■2品目

「カダイフ」とは、小麦粉を細長くしたもので、揚げると、パリパリした食感が楽しめます。
■秋刀魚、アップ

■パン

外側がしっかり焼けていて、中はふっくら。クロワッサンっぽい生地。ローズマリーの香りも良く、すごく美味しいパンでした。
■【特注】 3品目

「フレッシュポルチーニ茸のソテー ラルド添え」です。
「ラルド」は、豚の皮の下の脂身です。
■ポルチーニ、アップ

ここまで美味しいポルチーニ茸の料理は、食べたことがないほど。旨味がスゴすぎ。
泣けた。
今日来て、ホント良かった。
■4品目

これは、「カナダ産オマール海老のスパゲッティ 香草トマトクリームソース」です。写真は2人分。
テーブルに来た瞬間から、濃厚なオマールの香りと、トマトと香草の香りが充満。幸せ。
■オマール海老、アップ

■5品目

写真は2人分。
■地鶏砂肝、アップ

甘さは茄子で、香りはキノコで出ていて、絶妙なバランスになっています。
■こんなに、いっぱい!

ただ、砂肝以外に、レバーも入っていたのは予想外だったので(苦笑)、これはよけておきました・・・。レバー苦手(泣)。
■6品目

これも、すごくいい香り。
■ホロホロ、アップ

ホロホロ鶏もやわらかくて、とても美味しかったですが、なんと言っても、このトリュフソースが絶品でした。
■7品目

「スペイン産イベリコ豚のロースト 焦がしアンチョビソース 焼き野菜添え」です。
■イベリコ、アップ

■デザート

これは、「岡山産ルーラルカプリ農場 ヤギミルクヨーグルトのパンナコッタ 黄金桃ソース 自家製ヨーグルトジェラード添え」です。ちなみに、ジェラードは、トッピングで追加してもらったモノ。
■ヤギパンナコッタ、アップ

個人的には、上に乗っている牛乳のヨーグルトジェラードが甘さと酸味が絶妙で、好きだったかな。
■カフェラテ

友達と、牛込神楽坂「茶寮 Saryo」でお茶。
とにかく和風なスウィーツが食べたくて、
最初は、饅頭カフェ「mugimaru2」に行く予定だったが、
あいにくやってなかったので、こっちへ。
「茶寮 Saryo」は、神楽坂界隈で人気のカフェで、
いつも混んでいるのだが、この日は、割とすんなりと入れた。
「ホントお互い大変よねー」なーんて、
若奥様のようなおしゃべりを楽しみながら、
ケーキをほおばりながら、お茶を飲む。
ケーキも、日本茶も、とても美味しかった。
■「茶寮 Saryo」
http://www.saryo.jp/kagurazaka.html
■今日のカメ
■「茶寮 Saryo」

大通りから1本入った路地にあります。神楽坂は、路地にいいお店がいっぱい隠れています。
■店内の様子

■「茜富士」

「茶寮」というだけあって、日本茶、中国茶、台湾茶など、お茶の種類は豊富です。
■金時芋のチーズスフレ

■シフォンケーキ

ベリーの酸味と香りが入った華やかなシフォンケーキでした。
友達とランチで、神宮前にあるイタリアン「Emilia エミリア」へ。
グルメで、私の好みもよく知っている彼女が、
前から気になっていて、教えてくれたお店。
店内は、ヨーロッパ風のかわいらしい装飾がされており、
窓がぶち抜きでオープンテラスになっており、
のんびり気持ち良く、食事が出来た。
せっかくなので、パスタにメインが付くBコース(3150円)を注文。
ランチにしては少し高めではあるが、どれも丁寧に作られていて、
美味しいイタリアンだった。
ちなみに、夜のコースは、5250円~。
アラカルトもやっていて、メニューも色々とあるようなので、また訪れたいと思う。
■「Emilia エミリア」
http://www.ciao-emilia.com/home.html
■今日のカメ
■「Emilia エミリア」

この水色のかわいらしい看板が目印。
■外観

■店内の様子

■前菜

前菜は、数種から選べます。これは、真鯛のカルパッチョ。
■真鯛、アップ

■友達の前菜

■フォアグラ、アップ

■パン

バケットと、玉ねぎとパセリが乗ったパン。
■パスタ

これは、「ウンブリケッリ 自家製パンチェッタと玉ねぎのソース」です。ちなみに、「ウンブリケッリ」とは、この地方の伝統料理で、卵を入れずに、小麦粉とオリーブオイルだけで作ったパスタです。
■パスタ、アップ

パンチェッタの塩気と、玉ねぎの甘味と、チーズの香りがよく合った美味しいソースでした。
■メイン

■若鶏、アップ

トリュフに惹かれて頼みましたが、美味しく出来てましたが、そこまでトリュフの香りはしなかったかな。
■友達のメイン

■グラニテ

香草のシャーベットです。いい香りですが、かなり香草が強いです。
■デザート

散々悩んだ挙句、やっぱりティラミスw。甘さ控えめで、美味しく出来ていました。お皿がかわいい。
■友達のデザート

■カフェラテ

ご招待いただき、六本木にあるイタリアン、
「L'OSTERIA オステリア」へ。
ここは、デザートのみならず、なんと前菜までもがワゴンで登場し、
好きなモノを好きなだけ選べるという、なんとも贅沢なイタリアン。
まるでお姫様気分。
これは、女の子は喜ぶだろうなあ~。
この日は、色々とあって意気消沈していたのだが、
目の前に次々と運ばれてくる前菜やデザートを見て、自然とニンマリ。
どれもとても美味しく、幸せな気分にさせてくれるレストランだった。
■「L'OSTERIA オステリア」
http://www.losteria-roppongi.com/
■今日のカメ
■「L'OSTERIA オステリア」

■店内の様子

■テーブルセット

■オリーブ

■パン

■前菜ワゴン、きた!

これだけの種類の前菜が目の前にやってくると、さすがにインパクトありますね。お姫様気分。
■スタッフの説明

スタッフの方が1つ1つ丁寧に説明をしてくれます。お好きなものをお好きなだけ・・・。うひょー。
■・・・というわけで。

全部で8種類です。
■前菜アップ①

■前菜アップ②

■前菜アップ③

■前菜アップ④

■白トリュフ

今宵のスペシャルになっていた「白トリュフの自家製タヤリン クリームソース」です。
スタッフが、これでもか!というほど白トリュフを削ってくれています。いい香りだー。
■絶品パスタ

本当に美味しくて、泣けました・・・。
■メイン

■熟成牛、アップ

■デザートワゴン、きた!

■・・・というわけで。

■デザート、アップ①

どれも甘さ控えめで、すごく美味しく出来ていました。特に牛乳のジェラードは、ミルク感が強くて、好きな味。
■デザート、アップ②

チーズの香りが良く、これも美味しかった!
神楽坂にあるケーキ屋「ATELIER KOHTA アトリエコータ」へ。
一見すると、普通のケーキ屋さんなのだが、
実は、奥におしゃれなイートスペースがあり、
ケーキの購入だけでなく、奥でイートインもできる。
時間帯にもよるが、午後のカフェタイムには、
お店で販売していないようなデザートも作ってくれて、
ここで食べられる。
さらに、ちょっと変わっているのが、
「スウィーツと料理の融合」をコンセプトに、
夜は、前菜やスープなど軽食と共に、
数種のデザートが出るデザートコースもある。
デザートまみれ(笑)になりたい人は、ぜひ。
■「ATELIER KOHTA アトリエコータ」
http://www.atelierkohta.com/index.html
■今日のカメ
■「アトリエコータ」

駅を出て、裏手の路地にあります。
■店内の様子

カウンター8席ほど。
■ショートケーキ

■ケーキ、アップ

■紅茶

急にカレー気分になったので、見知らぬ土地で新規開拓。
歩いている時にふと見つけた、「ヒマラヤンダイニングカリー サグーン」へ。
なんか「ヒマラヤン」という言葉に惹かれて入ってみたのだが、
基本は、普通のインド料理だった。
タンドリーチキンは美味しかったが、あとは普通かな。
■「ヒマラヤンダイニングカリー サグーン」
http://www.sagun.co.jp/
■今日のカメ
■「サグーン」

■店内の様子

■アイスウーロン茶

■「パパド」

■タンドリーチキン

■「パニールパコーダ」

■チーズナン

■バターチキン

西荻窪にあるパイナップルラーメンの聖地、「パパパパパイン」へ。
以前、町にある『鬼門』の話をさせてもらったが、
この「パパパパパイン」がある場所も、店が落ち着かず、よく変わっている。
確か1つ前は、上海焼き小龍包のお店だったと思うが、
いつの間にか無くなり、気が付いたら、真っ黄色のパイナップルになっていた(笑)。
前々から気になってはいたが、なかなか行く機会が無く、
ついに、今回初パイナップルラーメンの聖地巡礼となった。
結論から言うと、塩ラーメンとして、美味しい。
もしかしたら、ここ数ヶ月に食べた塩ラーメンの中では、
一番美味しいかもしれない。
ただし、パイナップルは必須か?と言われると、
塩ラメーンの邪魔はしてないが、いらなくてもいいし、
私一個人では、酢豚にあるような熱したパインがあまり好きじゃないので、いらない。
とはいえ、パイナップルは必要だ。
いくら塩ラーメンが美味しいとはいえ、ラーメン戦争が激しい中、
ガチで塩ラーメン戦場に乗り込むのはキツイはず。
この「パイナップル」という強力な装甲車に乗ることで、
メディアの後押しもあるし、口コミも広がるし、良いことが多い。
現に、私も「パイナップルラーメン(笑)?」という気分でやってきて、
実際食べたらなかなか美味しくて、ビックリした次第。
もしかしたら、味的に、ラーメンにパイナップルは必須だ!
という方もいるかもしれないが、
私としては、「パイナップル=戦場を駆け抜ける装甲車」であり、
つまり、プロモーションなのだと解釈した。
いずれにせよ、これなら、この土地の鬼門も乗り越えそうだ。
ちなみに、パイナップルラーメン以外にも、
限定で、いろんなラーメンが食べられる。
ただし、販売期間は非常に短い。
この日も、実は「マママママロン」という新作があると聞いて行ったのだが、
マロンラーメンの販売は2日間だけだったようで、終わってしまっていた。
期間限定ラーメンは、下記、Twitterでお知らせされるとのこと。
■「パパパパイン」
https://twitter.com/paishio
■今日のカメ
■「パパパパパイン」

南口にある飲み屋街を過ぎて、すぐの路地脇にあります。
■いっぱいん(笑)

■店内の様子①

■店内の様子②

■店内の様子③

世の中に、こんなにパイナップルグッズって、あるんですねw。
■パインラーメン

■ラーメン、アップ

味玉は、ビックリするくらいパイナップル味で(笑)、ちょっと私は苦手かな。あと、チャーシューもイマイチかな。
■パイン、アップ

■こっちは、いっぱいん。

海苔やチャーシューが増え、その名の通り、パイナップルも増えていましたw。