麻布十番にあるお気に入りのカジュアルフレンチ、
「Quand l'appetit va tout va! カラペティバトゥバ」へ。
植木等さんの名曲じゃないが、
ちょっと一杯のつもりだったが、はしご酒だけで済まず、はしご飯(笑)。
これでも2軒目だったんだけどなあ(苦笑)。
結局、スタッフの皆さんと楽しく話しているうちに、
ワインも飲むわ、ご飯も食べるわで、いつも通りw。
美味しいモノだと、胃袋が拡張しちゃうんだよねー。
■「Quand l'appetit va tout va! カラペティバトゥバ」
http://www5.ocn.ne.jp/~quand/
■今日のカメ
■いつもの。

バカの1つ覚えのように飲んでいる、大好きな白ワイン。
■お通し

■シンプルな白菜

■白菜、アップ

■パン

私の胃袋は、ブラックホールなんだろうな。
■ホワイトアスパラ

香り良いトリュフソースとホワイトアスパラの甘味が、いい感じでした。白ワインにピッタリ。
■赤ワイン試飲中。

■メイン

■仔羊、アップ

吉祥寺にあるお気に入りのつけ麵屋「えん寺」へ。
相変わらず、ホント美味しい。
えん寺、最高!
フォー!!
■「つけ麵 えん寺」
http://r.gnavi.co.jp/5894937/
■今日のカメ
■「つけ麵 えん寺」

■店内の様子

■いつもの。

■麵、アップ

■スープ、アップ

西荻窪にある創作居酒屋「野人料理 風神亭」へ。
「野人料理」というインパクトある名前と、
その名前に負けず劣らずの、美味しさと安さで、
西荻住民に愛されている居酒屋。
思えば、あまりに普段使いでよく行き過ぎていて、
メシクエで書いてなかった・・・(苦笑)。
今更ではあるが、美味しい居酒屋なので、ご紹介。
西荻で、チェーン居酒屋が流行らない理由の1つは、
「風神亭」があるからなんじゃないかと、マジで思う。
風神に守られている西荻。
■「野人料理 風神亭」
http://www.fujintei.com/
■今日のカメ
■「野人料理 風神亭」

■店内の様子

■お通し

クリームチーズ&リッツと、ザーサイともやしの和え物。これだけでも酒が進む。
■ポテトサラダ

ポテサラもボリュームたっぷり。これで、400円くらいかな。
■名物「西荻豆腐」

ピータン、トマト、きゅうりなどが入った手作り豆腐で、ほんのり味がついていて、そのままで食べられます。
■ミートグラタン

茄子ミートだけかと思ったら、中にはペンネがたっぷり入っていました。かなりのボリューム。650円くらいかな。
■チャーシュー

■ほっけ

■スパイシー揚げ

■焼きそば

■あら汁

久しぶりに、「XEX 代官山」へ。
「XEX 代官山」は、
鮨、イタリアン、Barの3つが1つになった複合レストラン。
今日は、鮨気分だったので、
「XEX 代官山」の中にある「aburiyaki&sushi An」という鮨屋に。
高級感ある、おしゃれな雰囲気で食事が出来るので、
代官山という場所柄もあって、デートやら、接待やらでよく使われる。
まさにこの日も、カウンターはカップル、半個室はスーツ姿のおじさまで満席。
さて、肝心のお鮨だが、もちろんまずくはないんだけど、
うーん、昔より味落ちたかな・・・。
割といい値段するのだが、あまり印象に残らないお鮨だった。
■「XEX 代官山」
http://www.ystable.co.jp/restaurant/xexdaikanyama/
■今日のカメ
■「aburiyaki&sushi An」

「XEX代官山」という複合レストランの中にあります。受付で、鮨、イタリアン、Barのどの利用かを聞かれるので、そこで行きたい場所を言うと、席に案内してくれます。
■テーブルセット

鮨屋とBarは、たいてい好んでカウンターに座ります。
■本日のネタ①

木箱に入ったその日のネタを見せてくれます。
■本日のネタ②

■1貫目

■2貫目

■3貫目

■4貫目

■5貫目

■6貫目

■7貫目

■8貫目

このエビは甘くて美味しかった!
■9貫目

中野にある手打ち蕎麦屋「さらしな總本店」へ。
昭和23年創業の老舗の蕎麦屋で、中野と田無に支店がある。
特に、中野駅は、北口、南口どちらにも、日本家屋一軒屋のお店がある。
手打ち蕎麦はもちろんのこと、酒の肴やそば粉を使ったデザートも充実している。
店内の雰囲気も良く、接客も丁寧。
お蕎麦もなかなか美味しかった。
そば粉を使ったデザートは、イマイチだったかな。
ちょっと期待してたんだけど、残念。
■「手打ち蕎麦 さらしな總本店」
http://sarashina-souhonten.ecnet.jp/
■今日のカメ
■「さらしな總本店」

■店内の様子

■出汁巻き

出来立てではなく、作り置きを温めた印象。
やっぱり出汁巻きは、作り立てを食べたいなあ・・・。
■鴨汁そば

つゆは、濃いめの醤油で、蕎麦もコシがあり、なかなか美味しかったです。
■ざる蕎麦

胡麻だれは、胡麻の風味が弱く、イマイチだったようです。
■蕎麦デザート3種

■デザート、アップ①

そば粉のせいなのか、パサパサだった。もう少し、しっとり感が欲しかったなあ。
■デザート、アップ②

■デザート、アップ③

試みはいいんだけど、やっぱり蕎麦屋さん発想で美味しい手作りデザートを出すのは難しいのかもなあ。
久しぶりに、六本木のバカラ直営バー「B bar」へ。
都内にある色んなバーの中で、ここが一番好き。
カクテルも美味しいし、何よりも、なんかすごく落ち着んだよね、ここ。
■B bar
http://www.baccarat.co.jp/ja/the-world-of-baccarat/bars-restaurants/b-bar.htm
■今日のカメ
■「B bar」

バカラのグラスショップに併設されています。
■カウンター

カウンターの上のキャンドルスタンドも、当然バカラクリスタル。
■カクテル①

日向夏の季節だけの限定品。香りがめちゃくちゃ良くて、爽やかなカクテル。あると、いつも頼む絶品。
■カクテル②

マンゴーの香りと甘味が凝縮された贅沢なカクテル。これも絶品でした。
■贅の極み

1杯1800円という、ワインよりも高いお茶ですが(苦笑)、ホント絶品です。贅沢させていただきました・・・。
ムームー森川さんと白石ちゃんからお誘いいただき、
会社の友達も交えて、5人で富士山麓・本栖湖へドライブ。
ちょうど本栖湖では、「富士芝桜まつり」というのを開催しており、
富士山を目の前にして、
ピンクの芝桜のじゅうたんが一面に広がる絶景を見ることができる。
残念ながら、芝桜のピークは終わってしまったので、
「富士芝桜まつり」のHPにあるような絶景は見れず、
『お花の方が淋しくなって』(芝桜会場スタッフのご丁寧コメントより引用)いたが、
きっと、満開のピーク時にはさぞかし綺麗だったのだろうと察する。
ちなみに、「芝桜」は、花の形が桜に似ているというだけで、
厳密には桜ではなく、フロックスという花の一種らしい。
物はいいよう。
富士には、桜がよく似合う。
会場を後にして、そのまま本栖湖へ向かい、
お湯を沸かして、持っていったコーヒー豆でコーヒーを作る。
温かいコーヒー片手に湖を見ながら、
中学校時代のバレンタインデーの思い出やら、
大学時代のモテモテエピソードやら、
夜遅く真っ暗になるまで、学生のようにキャッキャ言いながら話した。
日中はやや曇っていたが、帰りにはキレイなまんまるの満月も見れた。
みんなと飲んだコーヒーの味は一生忘れないだろうなあ。
■「富士芝桜まつり」
http://www.shibazakura.jp/index.html
■今日のカメ
■談合坂SA

途中、談合坂SAに止まる。東京から行く序盤のSAの中で、談合坂が一番大きく、サービス内容のバランスも良いから、大人気。
■お昼、悩み中

焼きそば、うまいよねー。私は結局、モダン焼き(焼きそば入り)にしましたw。
■フランクフルトマン

■芝桜会場、到着

この入口から、さらに会場まで徒歩で7分くらいある。
■芝桜まつり

■遠くに富士山

■芝桜、アップ

■死後の世界

まあ、もちろん天国に行ければ・・・の話ですがw。
■ご当地グルメフェア

富士山周辺の県の特産品や名物料理が食べられます。
■富士と言えば・・・

■本栖湖、到着

新宿東口にある「星乃珈琲」へ。
伊勢丹、紀伊国屋、丸井、ビックロという大型店のすぐ近くにあり、
立地が良いせいか、いつ行っても大混雑している珈琲店。
この日も、ピーク時を外して行ったにも関わらず、
満席&待ちの客が5組もいて、帰ろうか迷ったのだが、
どうしてもあのスフレパンケーキが食べたくて、結局、並んだ。
「星乃珈琲」のスフレパンケーキが、
時々、中毒のように食べたくなるときがある。
■「星乃珈琲」
http://www.hoshinocoffee.com/
■今日のカメ
■「星乃珈琲」

席数はそこそこありますが、なんだかいつも混んでます。
■パンケーキ、きた!

■パンケーキ、アップ

いわゆるホットケーキというより、まさに「スフレパンケーキ」という感じで、かなり軽い食感です。美味しい!
■スフレ

■カフェオレ

ママのお墓参りをしに、横須賀へ。
毎年この時期、ママの誕生日に合わせて、必ずお墓参りに行く。
去年と今年の報告と、今考えてることや悩んでいることを話す。
話すときには、すでに心が決まっていることが多いので、
相談というより、心の整理やアドバイスをもらうに近い。
生前、精神的な面も、物理的な面も、すべてをママに頼っていた私は、
ママが亡くなったことで、良くも悪くも大きく変わって、
一歩一歩づつ暗闇を進んでいくことになった。
ようやく、道も分かってきて、冒険の仕方もこなれてきて、
思うところがあって、また新しい暗闇に入ってみようかと思っているが、
今はまだ、ママと私のヒミツにしておこうと思う。
さて、お墓参りの帰りに、夕食を食べに中華街へ。
年に数回、おそらくここだけでしか食べない「謝甜記」のお粥。
お粥嫌いな私が、唯一、喜んで食べに行くお粥。
ママは私と違い、お粥好きだったので、食べさせてあげたかったな・・・。
■「謝甜記 シャテンキ 貮号店」
http://www.shatenki-nigouten.co.jp/
■今日のカメ
■中華街

一時期、大地震や日中関係悪化で中華街もだいぶ閑散としていたようですが、見る限り、賑わいを取り戻しているように思います。
■「謝甜記 貮号店」

人気店は入店待ちの行列が出来ていますが、ひときわ長い行列ができていました。40分待ち。
■テーブルセット

■乗り切らない・・・(苦笑)

接客はイマイチですが、まあ、現地の方がやっているお店は、中華街どこもほぼそんな感じなので、ご愛嬌。
■「五味粥」

ちなみに、お粥は「普通」と「中椀」があり、100円くらいしか差がないですが、かなり量があるので1人前なら「普通」で十分。
■えび粥

相変わらず、ここのお粥は美味しいなあー。
■空芯菜炒め

■名物「鶏の唐揚げ」

カレー風味の鶏の唐揚げに、自家製の梅味噌ソースが合っていて、とても美味しい!!
■えびたま

まるで大盛りチャーハンのようですがw、エビと玉子の炒めだけでこのボリュームです。
■エビ春巻き

サクサク、プリプリの春巻をマヨネーズに付けていだきます。これも美味しかった!
■焼餃子

横浜中華街にある「tef-tef」へ。
関帝廟通りにあるおしゃれな雑貨屋さん。
中国やアジア山岳民族の服や雑貨をセンス良く仕入れていて、
かつ、お手頃で買えるので気に入っているお店。
中華街には、それこそ、ものすごい数の中国・アジア雑貨店があり、
正直、質が良くないところも多く、値段も高かったりするが、
ここ「tef-tef」は、バランスが良い。
他のお店で見かけないようなものも多く、中華街に行くと、必ず立ち寄る。
実は、大きく看板は出していないが、
ここ「tef-tef」の2階にはカフェがあり、
休日、中華街のカフェが軒並み大行列で、全滅している中、
静かにお茶を楽しむことが出来る。
そして、何よりもトイレ。
喉が渇いたというより、
トイレに行きたいからカフェへという需要は絶対あると思うが、
観光地では、なかなかそれがすんなり叶わない。
こういう時、色んな場所の、色んな店の情報が頭に入っているのは役立つなあと、
自画自賛しながら(笑)、トイレを使わせてもらった。
■「横浜中華街 tef-tef」
http://www.tef-tef.cc/
■今日のカメ
■「tef-tef」

1階は中国やアジア諸国のかわいい服や雑貨を売っています。
■店内の様子

席数は少なめですが、あまり知られてない分、すんなり入れて、ゆっくりお茶が出来ます。この日、晴天の休日で、メイン通りのよくあるチェーンカフェでもお店の外まで長い列ができていましたが、ここはすぐ入れました。
■カフェラテ

■トロピカルスムージー
