ご招待いただき、新丸ビルにあるおでん専門店「こなから」へ。
夏なのに、なぜおでん??と思われるだろうが、
私も実際、ご招待いただいたくせに、
直前まで「なぜおでん?」が払拭できていなかったのだが(笑)、
行ってみると、夏のおでんも悪くない。
ただ、毎回おでん食べるたびに思うのは、
おでんではご飯食べられないな、ということ(苦笑)。
うちのおばあちゃんとか、よくおでんをおかずに出してきたけど、
どうも、米に箸が伸びなかった(笑)。
おでんって、それだけでかなり個性の強い完成形なので、
ご飯とか、何かを付け足すことが難しい料理なのかもしれない。
■「おでん処 こなから」
http://konakara.com/top.html
■今日のカメ
■「こなから」

■店内の様子

■おでん鍋

■お通し

■茶碗蒸し、アップ

■ささみ、アップ

■おでん①

「こなから」のおでんは、醤油は強くないですが、その分、かなり出汁が強いので、若干好き嫌いが分かれるかも・・・。
■おでん②

生麩の彩りが美しい!
麻布十番にあるお気に入りのカジュアルフレンチ、
「Quand l'appetit va tout va! カラペティバトゥバ」へ。
今日は、ワインが大好きな後輩の女の子と、二人で女子飲み。
最近の話とか、仕事の話とか、恋話とか。
女の子は、華やかで美味しい料理とお酒があると、
いつまでも話して、キャッキャしてられる。
女の子って、いいよねw。
■「Quand l'appetit va tout va! カラペティバトゥバ!」
http://www5.ocn.ne.jp/~quand/
■今日のカメ
■いつもと違うワイン

確かに、写真左の白ワインの方がいつもの好きなワインの味がする。
■いただきます!

ちなみに、本来はあまり白ワインを好まないので、最愛の白ワインを出してくれる「カラペティバトゥバ!」以外では、たいてい最初から赤ワインを飲みます。
■アミューズ

と呼ばれるトウモロコシ「味来」を使ったスープ。
ビックリするくらい甘くて、美味しい!
■自家製パン

■牛ハツと焼きナス

「コンディマン」とは、調味料の意。
■牛ハツ、アップ

牛ハツの上に乗っている「コンディマン」が、まさに薬味のような役目をしていて、新鮮で甘味ある牛ハツによく合っていました。
■リゾット

桜エビの香りがフワッと広がります。
■リゾット、アップ

食べやすくて、これも美味しい!
■魚料理

「マトロート」とは、ワインやシードルで魚を煮た料理のことです。
■穴子、アップ

■肉料理

「ウサギもも肉のグラティネ パセリと人参」(2730円)です。ウサギに人参をあわせるところが、またかわいらしい。
■ウサギ、アップ

ご招待いただき、新宿にある老舗うなぎ屋、
「うな鐡 (うなてつ)」へ。
チェーン居酒屋や風俗店のネオンがまぶしい新宿歌舞伎町のど真ん中で、
日本家屋の一軒家からうなぎのいい香りがしてくるので、
行ったことがなくても、場所は知っている人が多い有名店。
長年通われている方からのおすすめだったが、
この日は超混んでいて、焼きが追いついていなかったのか、
うなぎが硬くて、正直、あまり美味しくなかった。
ただ、これだけ混むには理由があるはずだし、
まあ、また日を改めて、再訪してみようと思う。
■「新宿 うな鐡」
http://www.shinjyukuunatetsu.com/
■今日のカメ
■「新宿 うな鐡」

■2階席の様子

■お通し

■うなぎの骨

■短冊

■くりから

本来は、やわらかくて、脂乗ってて、美味しい串らしいのですが、これもイマイチだったなあ・・・。
■山芋の田楽

■焼き茄子

■う巻き

仕事帰りの友達と一緒に、
中野北口にある「魚がし鮨」へ。
「回らない寿司」なのに、
安くて、気兼ねなく食べれて、
それでいて、なかなか美味しい中野の人気店。
まあ、多少ネタによって、ブレはあるものの、
マグロの赤身やハマチはとても美味しかったし、
3人で散々食べて飲んでも、1万円いかないくらいだった。
サイドメニューが出てくるのが遅いのと、
サービス(接客)がイマイチなのは、値段と場所柄のご愛嬌で。
友達誘って、ちょっと鮨でもつまみながら話をしたい時にはいい。
さすがに、回転寿司でゆっくり話はできないしなあ(苦笑)。
■「魚がし鮨 中野北口店」
http://www.kyoueisougou.com/tenpo/nakanokita/nakanokita.html
■今日のカメ
■「魚がし鮨」

■店内の様子

■茹でそら豆

■タコのから揚げ

味はいわゆるタコ唐の味ですが、鮨屋のタコだからか、居酒屋よりうまい気がします。
■光物4種盛り

■白身

■穴子

■ネギトロ

ネギトロは軍艦よりも、細巻派です。
■茶碗蒸し

■つまみ玉子

原宿で買い物した後、ちょっとお茶しに、
クレープ専門店「ラフェデリース」へ。
小さいお店で、いつも混んでいるのだが、
たまに無性に、ここの濃厚なソースがかかった
クレープが食べたくなるときがあるんだよね。
■「ラフェデリース」
http://lafeedelice.com/
■今日のカメ
■「ラフェデリース」

■塩キャラメル

ちなみに、ランチもやっていて、内容はこんな感じ。
■ミルクティー

北参道にある魚介が美味しいイタリアン、
「トラットリア マンジャペッシェ」でランチ。
以前だいぶ前に、夜に伺ったことがあったが、ランチは初めて。
ランチコースは料理の構成に応じて3種類あり、
今回は前菜、パスタ、メイン、デザートまですべて付く、豪華なコースにしてみた。
魚介がウリのイタリアンなので、珍しくメインも肉ではなく、魚を。
パスタも魚介系のパスタを頼んでみたが、
どれも香りがよく、魚介の出汁がよく出ていて、とても美味しかった!
あまりイタリアンで積極的に魚系は選ばないのだが、
「マンジャペッシェ」では、ぜひ魚介系の料理をおすすめしたい。
■「トラットリア マンジャペッシェ」
http://www.toretore.jp/page1.html
■今日のカメ
■「マンジャペッシェ」

■店内の様子

■テーブルセット

■赤ワインとパン

■前菜盛り合わせ

まずは、前菜5品の盛り合わせです。前菜は、フィックスです。
■前菜、アップ①

■前菜、アップ②

■前菜、アップ③

魚介を推しているだけあって、まろやかで、アンチョビのバランスがいい美味しいバーニャカウダソースでした。
■パスタ&リゾット

2種類食べたかったので、友達と半分づつにしてもらいました。
■パスタ、アップ

トマトと魚介は、合いますね。出汁がソースによく出ていて、美味しいトマトソースでした。
■リゾット、アップ

このトウモロコシがとても甘く、コクがある鶏のラグーとの相性が良かった!
■メイン

これは、「銚子一山いけすから届いた平目のロースト 黒オリーブとフレッシュトマトのソース」です。
■平目、アップ

■デザート

みかんのジュレと、キウイのシャーベット、パンナコッタです。
7/20(土)、7/21(日)の2日間、
東京都江戸川区の行船公園で行われていた
「江戸川区金魚まつり」に行ってきた。
あまり知られていないが、
実は、江戸川区は、日本三大金魚の産地の1つでもある。
そして、これはもっと知られていないが、
実は、私は金魚すくいが大好きで、
全日本金魚すくい連盟の名人証を持っている(笑)。
というわけで、前から気になっていたお祭りではあったんだが、
いかんせん最寄り駅の西葛西駅までが割りと遠くて(苦笑)、
この時期、なんだかんだバタバタしてたので、機会を逃していた。
さて、金魚まつり。
公園がいっぱいになるくらいの大盛況で、ものすごい人だった。
江戸川区は金魚だけでなく、子供にも力を入れていて、
子育て助成に長けている地域でもあり、
会場は、家族連れがほとんどを占めていた。
金魚の即売会の他、金魚グッズ販売や金魚育成の相談所があったりと、
金魚で埋め尽くされているお祭りではあったが、
正直、地元感が非常に強く、想像以上に、規模の小さいお祭りではあった。
特に、楽しみにしていた金魚すくいは、
金魚まつりと言うくらいだから、さぞかしズラーッと露店が並ぶのかと思いきや、
会場内に設けられた場所は1つだけで、1時間待ちほどの長蛇の列。
一応、高級金魚もすくえるらしいのだが、
見たところ、特にそれ以外に特徴もなく、
うーん、これなら普通に他のお祭りの金魚すくいでもいいかな、という感じ。
せっかく「金魚の産地」という最大のウリがあるのだから、
もっと普通では味わえない金魚すくいイベントを多数用意したり、
金魚のことなら、この祭りで!くらいにしてもいい気がするんだが。
なんかもったいない。
ちなみに、行船公園内に、江戸川区自然動物園が併設されていたのだが、
ここに、ペンギンやプレーリードッグ、
レッサーパンダにオオアリクイまでいて、すごく良かった。
しかも、入園料が無料という太っ腹っぷりに驚き。
うちの近所の井の頭公園内にある自然文化園なんて、
有名なゾウのはなこ以外は、ぶっちゃけ、あまり見どころなく、
そこまで高くはないとは言え、有料。
なんだろ、地域助成金の差なのだろうか・・・。
■「江戸川区金魚まつり」
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/kingyo/index.html
■今日のカメ
■「金魚まつり」

■にぎわってました。

会場内は、金魚や飼育キットの販売所、金魚グッズ、金魚育成相談所など、金魚でいっぱいでした。
■金魚即売所

■琉金

■「えど金ちゃん」

■金魚グッズ

■金魚風船

■金魚すくい大行列

■60,000円です。

■自然動物園

■園内の様子

■リスザル

■オオアリクイ

かなりインパクトあります。
■プレーリードッグの巣

■プレーリードッグ①

■プレーリードッグ②

■カメの甲羅干し

■ペンギン

西荻窪にあるアジアンカフェ「HATTIFNATT アジアの扉」にて、
特別に貸切パーティをさせてもらった。
定期的にやっている恒例飲み会「なるさわ会」と、
お誕生日の人がいたのでバースデーパーティーと、
結婚をした後輩の結婚祝いと、
私の決意表明を聞いてもらう会を兼ねて(笑)。
楽しくて、結局また飲みすぎてしまい、
残念ながら、決意表明はグダグダで終わってしまったが(笑)、
ちゃんとみんなのお祝いはできたので、良かった。
みんな、おめでとう!
そして、いつも快く集まってくれて、ありがとう!!
■「HATTIFNATT アジアの扉」
http://www.hattifnatt.jp/
■今日のカメ
■「ハティフナット」

大人の幼稚園(笑)。いや、変な意味じゃなくね。
■赤ワインとお通し

■スパイシーナッツ

■野菜マリネ

■生春巻

■エビ揚げ

■海鮮サラダ

■パエリア

■チーズナン

■ガパオ

■おめでとう!!

お誕生日、おめでとう!!
■ケーキ、おすそわけ

新丸ビルにある和食屋、
「酢重ダイニング (すじゅうダイニング)」へ。
新丸ビルのレストランフロアは、
よくある商業ビルレストランフロアとは違って、
三菱地所がテナントのラインナップや店の雰囲気作りまで、
徹底的にだわって作っているそうだ。
確かに、ただの商業ビルレストランフロアとは違って、
「あの店、あのビルにもあったな・・・」的な店がなく、
『わざわざ行く価値がある』レストランフロアになっている。
というわけで、私も気に入っていて、よく新丸ビルにはお世話になっている。
この「酢重ダイニング」も、その新丸ビルのレストランフロアにあって、
モダン和食的なおしゃれな雰囲気で、通るたびに気になっていた。
いつも人が並んでいて、結局あきらめて別の店に行くことが多かったが、
ようやく機会があり、入ってみた。
味噌や醤油を活かした料理が並んでいて、
料理も酒も種類がそこそこあり、店内の雰囲気もおしゃれ。
ただ、全体的に味付けが濃く、しょっぱいのと、
正直、料理全般、そこまで美味しくなかった。
銀たらや金目も、あまり脂が乗っていなかったし、
味噌や醤油の味も、この雰囲気から期待するものではなかった。
うーん、雰囲気重視ならいいのかもしれないけど・・・。
美味しい和食を食べたいから行く、という感じではなかったな。
■「酢重ダイニング」
http://www.suju-masayuki.com/
■今日のカメ
■「酢重ダイニング」

■店内の様子

この日はカウンターで。
■お通し

お酒は、「いずみ橋 純米梅酒 山田十郎」という梅酒。これはスッキリしていて、甘すぎず、飲みやすかったです。
■「くらかけ豆」

ほんのり甘味と塩気があり、美味しかったです。
■味噌漬け豆腐

■茄子はさみ揚げ

これもひき肉に味が付いているのですが、かなり塩気が強いです。味も普通かな。特に茄子の甘味も旨味も感じられなかった。
■金目鯛一夜干し

脂も乗っていなかったし、この値段でこの金目だと、もっと美味しい魚出す居酒屋がいっぱいあるかな。
■カンパチのかま焼き

■銀ムツ

■ご飯セット

豚汁は具だくさんで、美味しかったです。
会社のみんなとお昼に中華料理店「餃子市」へ。
弊社スクエニは、明治通り沿いの東新宿駅直結のビルの中にあるんだが、
東新宿から、新宿や新宿御苑に向かう方面はよく食事に行くが、
逆方面となる西早稲田方面へは、あまり行ったことがなかった。
会社の人の「うまくて、量があって、安い」というおすすめだったが、
確かに、定食として美味しかった。
メシクエでは「美味しい」という単語をよく使うので、
なんと表現して良いのか迷うところなのだが(笑)、
美味しいは美味しいので、「定食として美味しい」が正しい気がする。
■「餃子市」
http://www.gyoza-1.jp/
■今日のカメ
■「餃子市」

■から揚げ定食

日替わりに至っては、かなりボリュームあって550円と、かなり全体的に安いです。
■から揚げ、アップ

■餃子定食

■餃子、アップ

1つ味見に分けてもらったのですが、ジューシーで割と美味しかったです。
■フジモト流餃子の食べ方

■餃子マヨ

■青椒肉絲定食

■お代わり自由

イトウさんは、この日、3杯を完食w。
■杏仁豆腐
