銀座帝国ホテルのロビーにあるラウンジバー、
「ランデブーバー」へ。
ビジネスで来たような外人さんとお偉いさんの日本人が
ブランデーとシガーを楽しみながら商談をしちゃうような場所なのだが、
銀座に詳しい方から、実はカフェとしても利用ができ、
夜中24時近くまで帝国ホテルの美味しいケーキが食べれることを教えてもらい、
以後、銀座に遅くまでいるようなときに、ケーキを食べに立ち寄ったりしている。
小学校の教室でケーキを食べた時の高揚感というか、
偉いおじさん達を横目にケーキをほおばる、
この場違いな感じが、なんかワクワクして、好き。
■帝国ホテル「ランデブーバー」
http://www.imperialhotel.co.jp/j/tokyo/bar/19
■今日のカメ
■「ランデブーバー」

■カウンター

■ケーキサンプル

■ショートケーキ

■ケーキ、アップ

■イチゴのシフォン

■イチゴジュース

元々、カクテルとかに使うための熟したイチゴなので、ものすごくいい香り。めちゃくちゃ美味しい。
御茶ノ水を散歩しながら、カフェを探していたところ、
どっからどう見ても「みじんこ」の絵が描かれた、
「みじんこ」という名前の気になるカフェを見つけた。
みじんこに誘われ、魚のようにスイーッとドアに向かってみたが、
なんとまさかの11人待ち。
でも、滅多に来ないお茶の水だし、気になるし・・・ということで、
他の場所で時間を潰して、途中、かなり心折れ掛けたが(苦笑)、
2時間ほど待って、ようやく店内へ。
後で知ったが、御茶ノ水界隈では超有名なカフェで、
自家焙煎の珈琲はもちろんのこと、パンケーキが名物らしい。
確かに、フォトジェニックで、美味しいパンケーキではあったが、
正直、こんなに並ぶまでではないかなあ・・・という感じ。
■「自家焙煎珈琲 みじんこ」
http://mijinco-coffee.com/
■今日のカメ
■「みじんこ」

超人気店なので、予約必須。閉店間際であれば、入れそうな気がしますが。
■みじんこ看板

■店内の様子

■ブレンド

■エチオピア

■名物パンケーキ

周りを見渡すと、みんなこのパンケーキ目当てなのか、皆さん頼んでました。
■パンケーキ、アップ

美味しくできていましたが、個人的には、西荻窪の「Cafe?」(残念ながら閉店)や「FUNKY B2 GARDEN」のパンケーキの方が好きかな。
西麻布にあるイタリアン、
「Quinto Gusto クイントグスト」でディナー。
雰囲気が良く、スタッフの接客も良く、
一人でも、複数でも通いやすいお店。
料理も旬の食材を活かした美味しいものばかりで、
前菜も、メインも、パスタも、デザートも、どれ食べても美味しい。
しかも、ボリュームたっぷりで、食べ応えもある。
六本木、西麻布界隈で、とても気に入っているお店の1つ。
■「Quinto Gusto クイントグスト」
http://quinto-gusto.blog.ocn.ne.jp/
■今日のカメ
■「クイントグスト」

■店内の様子

■テーブルセット

■赤ワイン

■お通し

■グスト風ポテサラ

■チーズ3種盛り

■自家製パン

■カプレーゼ

ちなみに、イタリア・カプリ島のカプリ風サラダを「カプレーゼ」と呼んでます。
■カプレーゼ、アップ

通常カプレーゼはオリーブオイルで仕上げることが多いですが、「クイントグスト」のカプレーゼは、オリジナルのトマトソースがかかっています。このカプレーゼ、すごく美味しかった!
■「日本一のラザニア」

■ラザニア、アップ

今まで食べた中で、原宿「カバカヴァロ」のラザニアが個人的に1位でしたが、それに匹敵する美味しさでした。
■真ハタのポアレ

今日からの新作ということで、私が第一号の試食者でした。
■真ハタ、アップ

■低脂肪牛のヒレ肉

■ヒレ肉、アップ

■桜のセミフレッド

春ですなあー。
■食後の飲み物

池袋に用事があった帰りに、
濃厚魚介豚骨ラーメン「BASSO(バッソ) ドリルマン」へ。
駅から激遠いが、一人淋しく、真っ暗な住宅街をひた歩く価値あり。
相変わらず、濃厚民族感涙の濃厚中華そばだった。
美味しかった。
■「BASSO ドリルマン」
http://www.drill-man.com/index.html
■今日のカメ
■「BASSO ドリルマン」

■濃厚中華そば

■中華そば、アップ

特製トッピングにすると、チャーシューも通常と炙りの2種、メンマも通常と穂先の2種付いてきて、どれもすごく美味しい。
高円寺にあるブラッスリー、
「Brasserie Beaujolais ブラッスリーボジョレー」へ。
ここは、「わだえみワインスクール」というワイン教室が運営している
ワインと酒のつまみを楽しむ小さなお店。
よく「酒と料理を提供する飲食店」という意味で、
「ブラッスリー」と「ビストロ」という名前が出来てくるが、
一応、定義上は、大きなカフェレストランが「ブラッスリー」、
それより小さくて気軽に入れるのが「ビストロ」らしいので、
それで考えると、「ビストロ」のような気がする。
キッチンがかなり狭く、家庭用コンロで、
女性シェフが奮闘しながら料理をしていたが、
この設備と広さとは思えない立派なフレンチが出てきて、驚いた。
一方、ワインは、特に驚きもなく、残念ながら普通だった。
教室がやっているということで、
自分の中の期待感が異様に上がってしまったのかもしれないが、
もう少しワインは他店とは違う何かがあったらなあ・・・。ちと残念。
■「Brasserie Beaujolais ブラッスリーボジョレー」
https://www.facebook.com/Brasserie.Beaujolais
■今日のカメ
■「ブラッスリーボジョレー」

カウンターやテーブル合わせて、MAXで12人くらいの小さめの店内。
■赤ワイン

■ウォッシュチーズ

■新玉ねぎのムース

■新玉ムース、アップ

■ラムチョップ

久しぶりに、八丁堀にある大好きなバル、
「maru 2階」へ。
1階にある酒屋「宮田屋」さん直営の人気バルで、
ワインは、壁にズラーッと並ぶボトルから自由に選び、
料理は、その日のおすすめ食材を、店内中央にある炭火で豪快に焼いてくれる。
ちなみに、2階のほか、3階にも直営店があるが、
3階は、2階よりも若干フォーマルな感じで、メニューも少し違う。
いつ行っても満席で、店内大盛り上がりだが、
この日も、事前に予約して、なんとか入れた次第。
厚切りの岩中豚の炭火焼、めちゃくちゃ美味しかった!
■「maru」
http://maru-miyataya.com/
■今日のカメ
■「maru 2階」

1階は酒屋とスタンディングバー、2階はカジュアルなバル、3階は2階よりちょっとフォーマルなバル。個人的には2階の雰囲気が好き。
■壁一面にワイン

自分で好きなワインを探すのも良し、お店の人に好みを伝えておすすめのワインを出してもらうのも良し。
■炭火焼

■赤ワイン

■エポワス

いい感じで熟成していたウォッシュチーズ「エポワス」。トロトロ。
■生ハム

これは、「ハモンイベリコベジョータ」(後足、スペイン)と、「ノワールドビゴール」(黒豚、フランス)の2種盛り。うんまい!
■カプレーゼ

花畑牧場のチーズ、初めて食べましたが、すごく美味しかったです。クリーミー。
■焼きハマグリ

■炭火焼串の盛り合わせ

■岩中豚の炭火焼

やわらかくて、めちゃくちゃうまい!
■ティラミス

西麻布にあるイタリアンカフェレストラン、
「the kitchen M's ザキッチンエムズ」でランチ。
お昼はイタリアン惣菜のブッフェと、食べやすい欧風カレーが楽しめる。
カレーを注文するとき、
メニューに「普通のカレー」と「カツカレー」があると、
食べたいかに関わらず、ついカツカレーの方を選んでしまうのは、
貧乏性なのか、なんかの性なのか、カツカレーの魔力なのか・・・。
■「the kitchen M's ザキッチンエムズ」
http://r.gnavi.co.jp/eeb54x840000/
■今日のカメ
■「ザキッチンエムズ」

■店内の様子

■イタリアンブッフェ

■カツカレー

薄めでカラッと揚がったとんかつと、スパイスがほど良い感じできいていて、食べやすい欧風カレーでした。
■食後の飲み物

御茶ノ水の散歩がてら、
駿河台下にある昭和4年創業の老舗和菓子屋「ささま」へ。
一見、和菓子屋と気づかず、通り過ぎてしまいそうな感じだが、
御茶ノ水界隈では人気の和菓子屋のようで、
次から次にお客さんが来ていた。
イートインはできないので、名物の「松葉最中」と、
春らしい「菜種」という名前の生和菓子を購入。
最中はサクサクしていて美味しかったが、
生和菓子の方は普通かな。
■「御菓子処 ささま」
http://www.sasama.co.jp/
■今日のカメ
■「ささま」

創業当時はパン屋さんだったそうです。
■「松葉最中」

■「菜種」

なんか複雑な感じでして、
横浜家系ラーメンの「らーめん家せんだい」という味に惚れた、
横浜「日の出らーめん」の店主が、
「らーめん家せんだい」の店主から味を受け継いで作ったのが、
この「豚骨番長」らしい。
計算式だと、
「らーめん家せんだい」×「日の出ラーメン」=「豚骨番長」
ということなんだと思う。
それはともかく、豚骨だし、番長だしということで、
濃厚民族平民代表としてお邪魔してみたわけだが、うーん、濃厚さが足らず。
濃厚心が満たされず・・・。
頼むよ、番長。
私の濃厚心を満たしてくれる番長はどこにいるんだろうか・・・。
氣志團ばりに、「オレんとこ、こないか?」と言ってくれる番長、大募集中。
■「豚骨番長」
http://www.tonkotsubancho.com/
■今日のカメ
■醤油豚骨ラーメン

ラーメンはそこまで詳しくないですが、過去食べた数店の家系ラーメンと似てるので、家系なんだと思います。
■豚骨ラーメン、アップ

ご招待いただき、西麻布にある小料理屋、
「一即夛 (いっしょくた)」へ。
メニューも値段もなく、着席すると、食べ飲みのペースに合わせて、
その日おすすめの小料理が、次から次へと出てくる。
日本酒も、焼酎も、泡盛も、銘柄は1つだけ。
大将が自分の料理に一番合った自信ある1つだけを揃えている。
小料理が13種類くらい出た時点で、ようやく、腹の具合と共に、
大将からメイン料理で食べたいものを聞かれるのだが、
野菜料理も数種、焼魚や煮魚も各種、
さらにステーキ、ビフテキ、海老フライなど、種類の多さに驚かされる。
「一即夛 (いっしょくた)」の名のとおり、
まさに、秩序なく1つにまとまっている不思議なお店。
しかし、料理も、酒も、すべて一級品。
内容も、種類もバラバラでも、
「一級」という点で、1つにまとまっているのかもしれない。
めちゃくちゃ美味しかった!
■「一即夛 (いっしょくた)」
http://tokyo-calendar.com/restaurants/3345
■今日のカメ
■「一即夛」

■店内の様子

和食では有名なお店で、分かりにくい場所にも関わらず、店内満席。断りを入れている様子。予約必至。
■1品目

メニューはなく、最初の小料理は、すべて大将のおまかせのみ。苦手な食材は事前に聞いてくれます。
■2品目

■3品目

■4品目

■5品目

見た目もそうだが、味も食感もところてんみたいな感じ。
■6品目

濃厚なトロに、いい香りの山葵が絶妙。
■7品目

くじら初体験。個人的に、なんか臭みが気になって敬遠していたのだが、これはくじら肉でも、一番いい部位を丁寧に下ごしらえしているらしく、美味しかった。
■日本酒

■8品目

色んなところに食べ歩いてるくせに、好き嫌い多く、珍味食べれない私(苦笑)。
■9品目

■10品目

■11品目

■12品目

■13品目

■14品目

まずは、野菜料理の中から目の前の大皿にあった筑前煮を注文。絶品。今まで食べた筑前煮の中で、一番美味しかったかも。
■15品目

贅沢に、一人1枚。脂が甘くて、皮がうまい。絶品。
■16品目

これ、私一人分ですw。
■フィレカツ、アップ

■17品目

これは、名物「雲丹のまぜごはん」。
■雲丹のまぜごはん、アップ

たまごかけご飯の雲丹バージョンという感じ。絶品。
■18品目

この気取らない感じがいいw。