築地をウロウロしていた時に、小腹が空き、
店の外まで漂っていた海老の香りに誘われて、
「海老そば専門店 築地えび金」へ行き着く。
正直、予定外というか、全く期待していなかったこともあるが、
ぶっちゃけ、とても美味しくて、驚いた。
ここ最近で、一番印象に残ったラーメンかも。
濃厚民族が食べてるようなドロドロ系の濃さはないが、
いずれ【甲殻機動隊】の肩書きも掲げようかと思っているくらい、
実は、甲殻類が大好きで、特に海老好き。
海老がどこまでも濃厚で、すごくいい感じだった。満たされた。
我こそは甲殻機動隊という皆さんは、
ぜひ一食お試しいただければと思う。
■「海老そば専門店 築地えび金」
http://www.tsukiji.or.jp/search/shoplist/cat-d/cat-14/638.html
■今日のカメ
■「築地えび金」

築地場外の波除稲荷神社の近くにあります。
■店内の様子

昔ながらのラーメン屋という感じですが、2014年2月に出来たばかりで、まだ全体的に新しいせいか、なんだか映画のセットにいるみたいw。
■海老そば

■海老そば、アップ

麺も、出汁を取った後の海老殻をすり潰して自家製麺に練りこんでいるそうで、ちょっと変わっています。
■餃子

これも、いっそのこと、海老餃子にすればいいのになあ。
最近、神泉が面白い。
昔から変わった場所ではあったが、さらに面白くなった。
渋谷から歩ける距離にあり、あたりにはラブホが立ち並ぶ、
普通の人は渋谷に引き返してしまうような怪しい異空間だが、
その結界が人を選び、独自の濃い文化を育み、
超個性的で、他にはないような、いい飲食店が多数存在する。
というわけで、仕事の帰りだったり、プライベートだったり、
メシクエの経験値稼ぎにちょくちょく出没しているのだが、
今回は、話せば長いことながら、いろいろと事情があり、
メシクエ完遂できず、前菜と1杯くらいで退却。
例えて言うならば、パーティーの魔法使いが放ったパルプンテが、
蓋をあけたらラリホーマで、私以外全員戦闘不能になる、
そんな感じだろうか(笑)。
料理が美味しいと聞いていたので、色々食べれなかったのは残念。
近々、もう一度改めて伺いたいと思う。
■「ぽつらぽつら」
http://www.poturapotura.com/
■今日のカメ
■「ぽつらぽつら」

■烏龍茶

■豪華なお通し

■お通し、アップ①

■お通し、アップ②

■お通し、アップ③

まあ、またも「西荻窪「FUNKY B2 GARDEN」で、
飽きずにマカダミアンナッツパンケーキを食べているわけだが、
この頻度と食べっぷりで、
このパンケーキがどれほど絶品かを察していただけると、これ幸い。
■「FUNKY B2 GARDEN」
http://bunbmond.com/fb2garden/
■今日のカメ
■「FUNKY B2 GARDEN」

■店内の様子

■マンゴーかき氷

凍らしたマンゴーの果肉も乗っていて、シロップは美味しかったです。ただ、氷は普通かな。吉祥寺「coromo-cya-ya」のようなパウダースノーかき氷は特別なんだろうなあ・・・。
■パンケーキ

■ほうじ茶ラテ

西荻窪にあるお気に入りの居酒屋「しんぽ」へ。
魚料理が中心の西荻窪屈指の人気居酒屋。
どれを食べても美味しくて、刺身、焼き魚、煮魚、すべて抜群。
個人的に、お通しの美味しさでも気に入っている居酒屋の1軒。
お通し、意外と大事だよね。
お通しが美味しくて、豪華だと、飲みのテンションが上がる。
■「しんぽ」
http://r.gnavi.co.jp/nu94feda0000/
■今日のカメ
■ゆず酒

■お通し

■お通し、アップ①

■お通し、アップ②

■刺し盛

■水茄子

■カニクリーム

■銀だら西京焼

最期といわず、生前もいただきまっす。
■とうもろこしのかき揚げ

中目黒にあるイタリアンの名店、
「Antica Trattoria Nostalgica アンティーカ トラットリア ノスタルジーカ」へ。
実は、メシクエには、行ったけど載っていないお店がいくつもある。
それは、別に何かやましいことをしているわけでも(笑)、
隠しておきたいからというわけでもなく、
写真不可というお店側のルールで仕方ない場合もあるし、
私が接待やら商談やらで、メシクエ取材を併行できない時、
散々飲んでしまっていて、シャッターが押せなくなっている時など、
理由はさまざまだ。
ここ「アンティーカ トラットリア ノスタルジーカ」もその1つで、
随分前に、お邪魔したことがあるのだが、理由は忘れてしまったが、
メシクエに掲載させてもらうのは、今回がおそらく初めてになる。
珍しい食材、珍しい調理法の料理も多く、
他店では味わえないものばかりで、勉強にもなりつつ、楽しませてもらった。
ただ、良い意味でも悪い意味でも、イタリアンの上級編というか、
気軽に誰にでも勧められるかというと、正直そうでもない。
良いか悪いかは別として、
きっと好き嫌いも、分かる分からないも、きっぱり分かれると思う。
とても美味しいけど、全員に勧めることはないなと思う、不思議な店の1つだ。
お店も孤高に先に進んでいるというか、それはそれでいいんだと思う。
■「アンティーカ トラットリア ノスタルジーカ」
http://r.gnavi.co.jp/f645mn4s0000/
■今日のカメ
■「アンティーカ トラットリア ノスタルジーカ」

■店内の様子

ちなみに、予約は必至。この日のディナーは、1ヶ月前予約でした。
■テーブルセット

■赤ワイン

■メニュー

オーナーの意向で、同じモノは基本作らないそうなので、その時その時の一期一会。
■1品目

シンプルな料理ですが、トマトソースがとても美味しかった。酸味も甘味もバランスが抜群。
■自家製パン

■2品目

皿が来た瞬間から、ビックリするくらいのシメジの香り。美味しいフリットでした。
■3品目

■4品目

立派な青オリーブが4つも入っています。
■仔ウサギ、アップ

1品目のパスタとしては、ちょうどいい感じ。
■5品目

■カルボナーラ、アップ

■6品目

レア気味に火入れされたエゾ鹿肉と、その下にイタリアンハムと麦を炒めたものが付け合せに敷かれています。
■エゾ鹿、アップ

下に敷いてあったハムと麦が、意外と重要な役目を果たしていて、エゾ鹿と一緒に食べると、調味料的な感じで全体がちょうどいい味になるようになってました。
■デザート

クラッシックで、シンプルなティラミスでした。
■カフェオレ

八丁堀にあるビストロ「Les TONNEAUX レトノ」へ。
1923年創業の老舗酒屋さんが運営をしている、
おしゃれなフレンチワインビストロ。
オシャレな外装や内装、カジュアルなフレンチメニュー、
正直どこからも全く老舗酒屋さんを感じないのだが、
地下1階がすべてワインセラーだそうで、
豊富なワインリストを見ると、ああ酒屋さんなんだなあと思う。
ちなみに、夜21:00だったか、21:30だったか、
そのくらいから、メニューが若干変わり、
種類も減って、ワインを中心にしたつまみメニューになる。
今回、それを知らずに、メニューが変わった後に行ったので、
次は、フルメニューの時にまたゆっくり伺ってみたい。
■「Les TONNEAUX レトノ」
http://www.lestonneaux.com/
■今日のカメ
■「レトノ」

■店内の様子

■赤ワイン

■レバームース

■カルパッチョ

■カルパッチョ、アップ

■海の幸フリット

いわゆる、自家製さつまあげですが、出来立てアツアツで、とても美味しかったです。いいおつまみ。
■グラタン

前々から色んな人に勧められていた六本木のイタリアン、
「La Sfoglina ラスフォリーナ」へ。
イタリアン好きの方々が勧めてくるだけあって、
前菜からデザートまで、通して美味しかった。
今回、ランチで伺ったのだが、
パスタだけでなく、前菜も付くちょっといいコースにしておいて正解だった。
食べている間に、あれ?初めて来たのに、なんか来たことあるな的な、
デジャブなのか、オカルトなのか、そんな感覚に見舞われ、
ついに、メシクエストをやりすぎて、
寝てる間に幽体離脱で事前調査でも出来る体になったのかと思ったら、
以前行った神宮前のイタリアン「エミリア」の姉妹店だったというオチ。
幽体離脱できるまでには、レベルが足りてませんでした。
Lv.34じゃ、まだ無理かー。
■「La Sfoglina ラスフォリーナ」
http://lasfoglina.simdif.com/index.html
■今日のカメ
■「ラスフォリーナ」

■店内の様子

席数はそこそこありますが、人気店で、満席。ランチは特に予約した方が良さそう。
■テーブルセット

■アミューズ

まずは、アミューズ。温められたピタパンのようなものと、イタリアン生ハム、クリーム、サラダ。
■自分で包みます。

シンプルな具材ですが、ハムとチーズクリームの相性が良く、とても美味しくて、アミューズからしてワクワクします。
■前菜①

私は、プラス500円ではありましたが、「卵のポシェと黒トリュフ」を注文。スタッフが黒トリュフを削ってくれます。
■卵のポシェ

■卵のポシェ、アップ

ポーチドエッグのようなものの上にたっぷりの黒トリュフとクリーミーなソースがかかっています。めちゃくちゃ美味しいー。
■前菜②

■テリーヌ、アップ

■自家製パン

■パスタ①

私は、プラス700円になりますが、ポルチーニ茸が大好きなので、「フレッシュポルチーニ茸のタリアテッレ」を。
■ポルチーニ茸、アップ

こんなに贅沢にフレッシュポルチーニが食べれるなら、プラス700円は安いくらいです。ああ幸せ。
■パスタ②

これも美味しくできていましたが、ちょっとレモンの味が強いかな、という感じ。
■グラニテ

■デザート①

■デザート②

レモンのタルトは、私にはかなり甘くて、ちょっと苦手。牛乳のジェラートは、ミルクたっぷりで美味しかったです。
吉祥寺にあるラーメン屋、「麺屋 海神(かいじん)」へ。
「海神」は、新宿に本店があるのだが、
以前から、私のラーメン師匠に美味しいと聞いていて、
結局、会社が新宿にあるうちに行けなかったので、
今頃になったが、宿題をこなすべく、地元の吉祥寺にある支店へ。
同時に、濃厚民族の私には「薄いかもよ」とも言われていたのだが、
確かに、私にとっては薄いと言うか(笑)、若干物足りなさを感じる。
ただ、塩ラーメンとしては、美味しいとは思う。
ラーメンは、好みが分かれるからなあ。
「料理として、美味しい」と「好きなので、美味しい」の区別が難しい。
■「麺屋 海神」
http://r.gnavi.co.jp/s6zg3yjt0000/
■今日のカメ
■「麺屋 海神」

■店内の様子

■「あら炊き塩らあめん」

トッピングが変わっていて、茗荷と、シュウマイのような肉饅頭と、エビ(?)のすり身のようなつくねでした。
■へしこおにぎり付き

全体的に、飲んだ後にはいいかなという感じの、あっさりした味わい。
ご招待いただき、築地市場にある老舗鮨屋、
「創業四百年仲卸 紀之重(きのしげ) 新館」へ。
創業400年という築地の仲卸「紀之重」直営の鮨屋。
築地市場に3店舗あり、ここ新館は「新」と言っても、
年季の入った趣ある日本家屋で、1階と2階がある。
人気店らしく、本店、3号店共に満席。
やっと新館にキャンセルが出て、入れた次第。
コースのみで、つまみとにぎり。
その日のおすすめを熟練の職人さんが握ってくれる。
接客も良く、美味しい鮨だったが、1点だけ問題が。
たまたま店の場所を調べていたときに、レビューサイトを見つけて、
かなり多くの人が「ハイター(塩素系洗剤)のニオイが・・・」と書いていて、
2階にいて全然気にならなかったので、何のことだろう・・・と思ったら、
最後閉店近くに1階に下りていったところ、1階中がハイター臭になっていて、
これか・・・(苦笑)という感じ。
こりゃ、仮に閉店近くまで鮨食べていた人はたまんないだろうな・・・。
時間通り、きっちり片付けして、終わらせるために
漂白消毒を開始しちゃうんだろうけど、確かに1階にいた人はキツイかも。
■今日のカメ
■「紀之重 新館」

築地の美味しいイタリアン「トラットリア 築地パラディーゾ」の近くです。
■2階の様子

1階の方が雰囲気はいいのですが、閉店近くに強烈なハイター攻撃があるので、遅くまでいるなら2階がおすすめ。
■テーブルセット

■1品目

これはあさりの酒蒸し。とてもいい出汁が出ていました。
■2品目

■ガリは2種

どちらもとても美味しいガリでした。
■3品目

■にぎりアップ①

■にぎりアップ②

■にぎりアップ③

■にぎりアップ④

■4品目

■にぎりアップ①

■にぎりアップ②

■にぎりアップ③

■にぎりアップ④

■にぎりアップ⑤

■5品目

■にぎりアップ①

■にぎりアップ②

■にぎりアップ③

■にぎりアップ④

■6品目

穴子は、塩と柚子胡椒。
■巻物アップ

■お椀

西荻窪には、古き良き喫茶店が多数あるのだが、
西荻住民に3軒挙げろと言われたら、
おそらくそのうちの1軒に入ってくるであろう名物喫茶店「それいゆ」へ。
分煙もしてないし、特にイスが良いわけでもないのだが、
たぶん、このノスタルジックな感じと、
昨今減ってきた漫画や小説読み放題喫茶店の感じが人気なんだと思う。
飲み物も、水出し珈琲など、メニューも豊富で、軽食もある。
ただ、デザートはイマイチかな。
個人的には、冬に登場する「カモミールミルクティー」が好きで、
その季節になると、ちょくちょくお邪魔する。
■今日のカメ
■「それいゆ」

老舗フレンチ「こけしや」の裏手にあります。
■店内の様子

ママさんの趣味なのか、ウェイターは全員若くてカッコいいおにいちゃんだけを採用していることでも有名。
■ロイヤルミルクティー

■チョコバナナパフェ

パフェはイマイチおすすめできず。
■コーラフロート
