長らく西荻窪にあったとんかつ屋さんの跡地に、
ずっと何か出来そうな動きがあって、
何が出来るんだろう・・・と、ずっと楽しみにしていて、
ある日、目の前を通ったら、コーヒー屋さんが出来ていた。
カフェというより、コーヒー屋さんで、
一応、焼き菓子も少しあったが、基本はコーヒー。
ちょっと酸味があるが、美味しいコーヒーだった。
西荻窪は、カフェがかなり多いのだが、おそくまでやっているところがあまりない。
ここも閉まるのが早いようなので、夜12時くらいまでコーヒー飲める場所になったら、
とっても便利で、利用する人も多そうなんだけどなあ。
■「mosscore coffee モスコアコーヒー」
http://mosscorecoffee.com/
■今日のカメ
■「モスコアコーヒー」

■店内の様子

■カフェオレ

六本木で用事があり、待ち時間まで喫茶店でまったり。
「カフェブンナ」は、昭和47年創業の六本木界隈で有名な老舗喫茶店。
海外のガイドブックにも載っているのか、
私がいる間に2組ほどの外人がやってきて、
何やら店内をのぞいて、シャッターだけ切って帰っていった。
■「カフェブンナ」
http://roppongi-asobi.com/cafe/1703/
■今日のカメ
■「カフェブンナ」

■店内の様子①

テーブル席もあり、席数はそこそこあります。
■店内の様子②

■カフェオレ

■ババロア

久しぶりにババロア食べた!かなり洋酒は強め。
だいぶ寒くなった来た。
鍋の美味しい季節だ。
ご招待いただき、明治時代創業の鳥すき焼き専門店、
「鳥すき焼き ぼたん」へ。
とにかく、いろんなものがすごい。
建物は戦火を免れた昭和初期の建築物で、
東京都の都選定歴史的建造物に指定されている。
鍋は、ガスを使わず、今も備長炭と鉄鍋。
仲居さんに聞いたところ、ガスだとなぜかこの味が出ないそうだ。
メニューは、鳥すき焼きのみ。
サイドメニューも一切なし。
鳥や卵は、千葉から毎日新鮮なものを取り寄せ、
丸1匹を、身だけなく、皮、肝臓、砂肝、すべて食べれるように使う。
今まで鳥すき鍋なんて専門店で食べたこともないし、
そもそも、江戸っ子でありながら、割り下の甘さが苦手で、
すき焼き自体があまり好きでなかった。
が、今回「ぼたん」で本物の鳥すき鍋を食べて、
こんなに美味しいすき焼きがあるのか!と驚いた。
割り下は、確かに甘めではあるが、味に嫌味がなく、
飽きずに食べ続けられる。
たまの贅沢。
こんな趣ある場所でいただく鳥すき鍋は、格別。
■「鳥すきやき ぼたん」
http://r.gnavi.co.jp/g198900/
■今日のカメ
■「ぼたん」

あんこう鍋の名店「いせ源」の横です。
■店内の様子①

旅館みたい。
■店内の様子②

■個室の様子

■烏龍茶

■鳥すきやきセット①

鳥のもも、ささみ、レバー、砂肝、ネギなど。
■鳥すきやきセット②

■たまご

■仲居さん、登場。

■まず、焼く。

■完成!

鳥がやわらかく、割り下もいい味で、とても美味しかったです。
■追加鳥肉

■残りは、親子丼で。

■親子丼、完成。

ちょっと割り下が濃すぎて、味が濃くなってしまいましたが、美味しい親子丼でした。
■おしんこ

■炭です。

■デザート

久しぶりに、神泉にある大好きな魚介イタリアン、
「il Ciccione イルチッチォーネ」でディナー。
神泉が、微妙に家からも、会社からも遠く、
なかなか頻繁に来れないのが残念。
しばらく見ない間に、すっかり秋メニューになっていて、
キノコやら、秋魚やら、ジビエやら盛りだくさんになっていた。
読みきれないほどの、溢れんばかりのメニュー。
いつか全部制覇したいのだが・・・。
■「il Ciccione イルチッチォーネ」
http://il-ciccione.jp/
■今日のカメ
■「イルチッチォーネ」

■赤ワイン

■ビール

■名物メニューリスト

シェフの方針で、こんなにメニューがあるのに、どの料理も食材、味付け、盛り付けがちゃんと異なるように考えられています。どの料理を頼んでも、楽しめる。しかし、この量、すごいw。
■前菜7種盛り

■前菜アップ①

■前菜アップ②

■前菜アップ③

■前菜アップ④

■前菜アップ⑤

■前菜アップ⑥

■前菜アップ⑦

■ポルチーニパスタ

いつもキノコ系のパスタは大好きなクリーム系にしてもらうのですが、ポルチーニはオイルがおすすめということで、オイルパスタに。
■パスタ、アップ

クリームも絶品だけど、確かに、ポルチーニにはオイル合う!
■メインディッシュ

1ヶ月以上熟成させたシイラだったような・・・。店でしっかり熟成かけているために、白身魚でもパサつきがなく、濃厚で、独特の風味があり、とても美味しかったです。
■黒トリュフ

西荻窪は、いま、カレーがアツい。
メシクエでもたびたび書かせてもらっているが、
ここ数年で、いろんなカレー屋さんが出店をし、
一気に、カレー激戦区となった。
おしゃれ雑誌のカレー特集を見ていても、
西荻窪という名前を目にするようになった。
数年前はこんな雑誌に名前が出ることなかったんだけどなあ。
そんな西荻窪に、今年の夏、また新たなカレー店が誕生して、
色んなところで名前を聞くので、遅ればせながら行ってきた。
八重洲にある「南インドカレー&バル エリックサウス」というお店で
働いていた方が独立して始めた南インドカレーの専門店だそうだ。
店内の雰囲気もよく、気軽に入れ、カレーもやさしい味付けで食べやすい。
カレーとラーメンは趣味性が強いので、良い悪いではなく、
美味しかったけど、個人的にはもう少しコクがあるカレーの方が好きかな。
■「大岩食堂」
https://twitter.com/oiwaspice
■今日のカメ
■「大岩食堂」

■店内の様子

■チキンカレープレート

■カレーアップ①

■カレーアップ②

付いているカレーを数種混ぜ合わせて一緒に食べるのが、おすすめの食べ方のようです。
■チキンティッカ

■マサラポテト

知り合いからおしゃれなスペイン料理店があると聞き、
神泉にある「MiNE BARU ミネバル」へ。
日本のスペイン料理屋のイメージは、
もっとにぎやかで、わいわい飲んだり食べたりする感じだが、
確かに、おしゃれなフレンチを食べに来たような雰囲気で、
デートや会食にも使えそうなお店だった。
じゃがいもたっぷりのスペインオムレツとか、パエリアとか、
結構、スペイン料理は好きで、好んで食べに行くので、
今回もとても楽しみにしていたのだが、正直、味はイマイチだった。
全体的にどれも塩が強く、しょっぱい。
パエリアは、途中で食べるのをやめてしまった。
お店の雰囲気も良く、盛り付けもきれいで、
色々と期待していただけに、残念。
■「スペイン料理 ミネバル」
http://minebaru.p2.weblife.me/
■今日のカメ
■「ミネバル」

■店内の様子

■オレンジジュース

■お通し

■フォアグラプティング

盛り付けがとてもキレイで楽しみにしてたのですが、すごく塩が強い。とうもろこしのアイスも味は美味しいのに、しょっぱい。特にフォアグラが塩強かった・・・。
■パン

■でかい!

かなり大きなマッシュルームです。香り良く、ちと塩が強いですが、これは美味しかったです。
■パエリア

このパエリア、ジャポニカ米を使っていて、水気が出てしまって、こういったパエリアには正直合わない。高級な本格的スペイン料理店で、パエリアにジャポニカ使っているところ、初めてかも。美味しくなかった。
■大人のバニラ

バニラ自体が薄くて、あまり美味しくなかったのが、残念。これにシェリー酒かけてもなあ・・・。
私のラーメン師匠からの夜中のLINEで、
代々木に濃厚な味噌ラーメン屋が出来たよと連絡を受けた気がして、
寝ぼけてたかなと思ったら、本当に情報もらっていたので、行ってみた。
ラーメンに詳しい方の情報によると、
幡ヶ谷の「我武者羅」という店で土曜日限定でやっていた「弥彦」が独立し、
その時と同じ濃厚味噌ラーメンを提供しているとのこと。
いまや都内有名煮干ラーメン店になった「凪」も、
その昔、新宿のゴールデン街にあるスナックで曜日限定のテスト店舗をやっていて、
煮干以外にも、醬油、塩など、色んなラーメンを出しては、
お客さんにアンケート用紙に配って、感想を聞いていたことがあった。
私はその頃に何度もお邪魔させてもらっていたが、
ラーメンは趣味嗜好が激しいので、飲食の中でも、
積極的にお客さんと近づき、ニーズの下調べをしている印象で、
いい意味で、ビジネス的というか、作り手の「なんとなく」で始めないところが、
すごく好感が持てる。
さて、濃厚味噌のお味なのだが、
確かに濃厚ではあったが、塩が強いというか、
塩気による濃厚さが強い印象を受けた。
ちょっと私の好みではなかったかな。
塩ではなく、純粋に素材で濃いのがいい。
■「角栄 KAKU-A (かくあ)」
http://www.ramenbank.com/shop39867/
■今日のカメ
■「角栄」

■カウンターの様子

■濃厚味噌つけ麺

■スープ、アップ

ニンニクが強めで、塩がかなり強めでした。
■麺、アップ

今日は、吉祥寺にある「クワランカカフェ」でまったり。
あまり知られていないが、
「クワランカカフェ」には店内のテーブルやソファ席以外に、
ベランダに1つだけテラス席がある。
テラス席と言っても、物置のような状態になっていて(笑)、
四方を高いビルに囲まれているので眺めも良くないが、
なんかこの囲まれた中での「外」みたいなところが嫌いじゃない。
だいぶ寒くなってきたので、もうテラス席に出るのも
今年はこれで最後かな。
■「QWALUNCA CAFE クワランカカフェ」
http://qwalunca.com/
■今日のカメ
■「クワランカカフェ」

■テラス席

■テラス席から店内

■チャイ

■チーズケーキ

昼食だか、夕食だが、なんとも言えない時間までウダウダしてて、
ようやくご飯を食べに外へ出てみるも、ランチタイムは終わってる。
なので、ちょっと早い夕食でも食べようと思ったが、
17:30からご飯と味噌汁というのもなんなので、
高円寺のベトナム焼き鳥「ビンミン」で焼き鳥でもつまむことに。
ベトナム・ハノイに本店がある焼き鳥屋「ビンミン」の東京支社という位置づけで、
本店「ビンミン」の秘伝のタレの焼き鳥が味わえる。
ベトナム出身のスタッフが焼き鳥を焼いてくれる。
日本の焼き鳥とかなり似ているが、
タレが独特で、日本のとは似て非なる感じ。
でも、日本人の口に合う、とても美味しい味。
「ビンミン」うまいなー。
■「ベトナム焼き鳥 ビンミン」
http://binhminh-tokyo.com/
■今日のカメ
■「ビンミン」

■店内の様子

■ウーロン茶

■肉豆腐

■ゆでキャベツ

キャベツ自体は普通なのだが、半熟玉子にナンプラーを垂らした独特のつけだれがすごく美味しくて、お気に入りのおつまみ。
■ベトナム焼き鳥

先日の表参道「FRICK (フリック)」に続いて、
ダイナースクラブカード主催の「イタリアンレストランウィーク」で、
代官山の「リストランテASO (リストランテ アソ)」へ。
代官山界隈では、ウェディングでも使われる有名なイタリアンで、
老舗レストラングループ「ひらまつ」の系列店。
味はもちろんのこと、独特で美しい盛り付けが有名で、
ぜひ一度行ってみたいと思っていた。
さて、料理なのだが、確かに丁寧に作られているが、
これと言った特徴のものはなく、正直、また行きたくなる何かがなかった。
期待していた独特の盛り付けも、写真で見たような華やかさはなく、
ダイナースクラブ主催のイベントコースだったからなのかは分からないが、
良くも悪くも、ちょっとひと昔の高級イタリアンという感じだった。
正直、イベント企画のコースでも1万円の、
かなり全体的に値段の高い高級レストランだが、
この値段に対して、この味や内容だと、
競争力のある、もっと良いお店はいっぱいあるなあ、という感じ。
すごく期待しすぎてしまったのかもしれないが、
とはいえ、期待していただけに、とても残念。
■「リストランテASO」
http://www.aso-net.jp/aso/
■今日のカメ
■「リストランテASO」

■入口

■店内の様子

■テーブルセット

エントランスの天井に描かれている青い空の絵が、お皿にも描かれていました。
■自家製パン

いろんな種類が試せるのは、料理待つ間もちょっと楽しい。
■パンのお供

私が大好きな代々木「トラットリア タンタボッカ」で出してくれるような燻製ホイップバターもありました。バター美味しいー。
■1品目

■フォアグラ、アップ

■パンはいっぱい来る。

この手の高級&ポーション小さめレストランだと、パンも小さくて、あまり出さないところが多いですが、ここはパンは結構なボリューム来ます。
■2品目

プッタネスカとは、「娼婦風」という意味で、海のものや山のものをごちゃまぜにしたパスタ料理のこと。
■タリオリーニ、アップ

■3品目

■和牛カツレツ、アップ

1万円のコースのメインディッシュがこれなのは、ちょっとガッカリ。
■グラニテ

■小菓子

一瞬華やかに見えたのですが、刺さっているプラスチックの棒がチープで、刺さっている小菓子もイマイチ。ちょっと残念。
■デザート

「白い山」の意で、イタリア語のモンブランのこと。
■モンブラン、アップ

■紅茶
