親友との久しぶりの食事で、「和食がいい!」というオーダーをもらったので、
渋谷にある大好きな和食屋「並木橋なかむら」へ。
昔は、会社もそこそこ渋谷から近く、
渋谷の開発会社さんともお仕事をしていたので、
渋谷に来る機会は割りとあったのだが、言い訳するつもりはないにせよ、
ホント最近、渋谷に行く機会が減ってしまった。
昨年「並木橋なかむら」さんのことを書いた自分の記事を読み返して見ると、
「間を空けすぎてしまった」「これからは頻繁にお邪魔します」と書いてたのに、
半年経ってやっぱり間が空いてしまってて、また反省。
こんな久しぶりにお邪魔した私にも、
大将の川久保さんを初め、スタッフの皆さんが温かく接してくれて、
皆さん名前覚えてくれてて、席まで声掛けにきてくださるのがすごく嬉しい。
そして、相変わらず、料理が抜群に美味しくて、
ああ、和食はやっぱりなかむらさんだなあ・・・としみじみ思う。
美味しい料理に、日本酒もいっぱいいただき、
大好きな親友と温かいスタッフに囲まれ、なんとも幸せな夜だった。



■「並木橋 なかむら」
http://ameblo.jp/fg-nakamura/
■今日のカメ
■「並木橋なかむら」

■「水無月」のメニュー

■お通し

シャキシャキしていて、さっぱりしたおひたしです。
■日本酒①

■絶品丸茄子①

「薬味たっぷり大阪丸茄子の煮おろし」です。これ、本当に美味しくて、1皿目から泣ける。
■絶品丸茄子②

手前はトリュフ塩とオリーブオイル、奥は甘味噌。すごく美味しい!個人的に、トリュフ塩がかなり気に入りました。
■日本酒②

ラベルの花火の絵も、夏らしくてかわいい。
■ポテサラ

厚切りベーコンの旨味と、ポテトの甘味と、すごいいいバランス。元々ポテサラ好きではありますが、ここのポテサラはかなり好みの味。
■カマ焼

■至れり尽くせり・・・

■日本酒③

■鱧と蓮根

夏の風物詩の鱧(はも)と蓮根に、青のりでさらに香り良く。梅のつけだれか塩で。
■コロッケ

■土鍋ご飯

■デザート

自家製くず餅、杏仁豆腐、マンゴーシャーベット。最後のデザートまで丁寧で美味しい。
「こぼれている」という単語は、
往々にして、ネガティブに使われることが多い。
こぼれてる(泣)
こぼれてる(怒)
こんな感じだ。
ところが、中野に、この「こぼれている」をポジティブに使えている鮨屋があって、
こぼれてる(喜)
であり、
こぼれてる(笑)
でもある。
こぼれんばかりの・・・、いや、実際こぼれている寿司ネタをご覧くださいw。
こんなに大量に乗せてるのに、ちっとも味が安っぽくなくて、美味しいのがすごい。



■「梅寿司」
http://tabelog.com/tokyo/A1319/A131902/13039586/
■今日のカメ
■「梅寿司」

場所は一緒ですが、昨年店内改装をされたようで、とても綺麗なお店になってました。
■テーブルセット

■かんぱち

繊細さはないですが(笑)、ネタはとても新鮮で、厚切りでもホント美味しい鮨になっています。
■赤身

■中トロ

■あじ

■甘エビ

■いくら

■どかしてみた。

■ウニ

2段くらいありますね。でも、こんなに雑に盛られてるのにw、ちゃんと美味しいウニです。
■とろたく

すごくスープが大好きで、美味しいレストランに行くと、
まずメニューでスープを探して、スープを頼む。
ただ、スープというのは、すごく厄介な料理で、
お店からすると、いいスープほどかなりの食材を使って出汁を取り、
手間隙、時間がかかるだけでなく、お金もかかる。
客からすると、なんとなくスープって他の料理より値段は安い気がしちゃって、
あまり高い値段設定だと、だったら、他の前菜とかにしようかな、になりがち。
こんな話を、よく知り合いのシェフとしていた。
そんなスープを町中でも、駅構内でも、気軽に美味しく食べれるように普及させた
「Soup Stock Tokyo スープストックトーキョー」の功績はすごいと思う。
さて、こんなこと言っているが、
実はまだこんなに町中に「スープストックトーキョー」がなくて、
店舗出来はじめの時にスープ専門店があることを嗅ぎ付けて行ったのだが、
その時の味の印象が悪く、それ以来、
ほとんど「スープストックトーキョー」に行かなくなっていた。
やっぱりスープって難しいがゆえに、
チェーン店にあの味を求めるのは難しいんだな、と諦めた。
で、ある時、どうしても時間がないけど、腹も減ったということがあって、
たまたま近くにあった「スープストックトーキョー」に入って、
ホント数年ぶりくらいに食べたのだが、おお、美味しいじゃないかー。
前もボルシチ食べたけど、あの時に食べた、ただしょっぱくて、コクがない感じから、
ちゃんとコクもあり、塩味、酸味、バランスが良くなってるー。


ちゃんと、料理は進化してるんだなあー。
また他のスープも飲んでみようっと。
■「Soup Stock Tokyo スープストックトーキョー」
http://www.soup-stock-tokyo.com/
■今日のカメ
■「スープストックトーキョー」

吉祥寺店で飲食可能なのはキラリナ京王1階のみ。購入は、アトレ吉祥寺内の別店舗でも可能。
■店内の様子

女性一人の利用客が多いのが印象的。あまりこういったチェーン店で、女性一人が多いのって、見かけない。いいターゲットなのかも。一人の食事でも、ちょっとリッチに、おしゃれに、ヘルシーに、みたいな。
■スープセット

普通に考えると、おそらく高いになると思うのだが、「スープ」ということを考えると、ある程度値段は高くなってしまうと思う。それでも、こんなにお客さんがいて、店舗数が増え、スープが普及しているのはすごいなあ。
■ボルシチ

「東京ボルシチ」という名前になっていたか忘れたが、出来立ての頃にビーフシチュー的なものを食べた時は、しょっぱくて美味しくなかったのだが、だいぶ印象が変わった。
■ポタージュ

2014年にブラジルで開催されたサッカーワールドカップの時に、
何かと話題になった群馬県大泉のブラジルタウンへ
ひょんなことから行くことになった。
まさか自分が群馬県の奥地にある、
お世辞にも栄えていますとは言えない田舎町・大泉に降り立ち、
田んぼに囲まれる中、巨大なブラジル国旗を見ることになろうとは、
誰が想像しただろうか。


人生何が起こるかわからない。
自分で予測できることなんて、これから起きるほんのささいな部分。
これだから人生面白くて、やめられない。
こんな日本の田舎町なのに、このスーパーの中では完全アウェー。
結構店員もお客さんもいるのに、日本人は私たちだけ。
期待通りのブラジル名物「うずまきソーセージ」が大量に売られていたり、
見ているだけで楽しいスーパーではあったが、
何をどう調理すればいいのか分からず、お土産を買うまでには至らなかった。


日本人の一見さんにもブラジルを知ってもらおうと、
日本人が1900年代にブラジルに来た時のスーツケースの中身の展示とかもあり、
なんか全体的に不思議な感覚に包まれたスーパーだった。


ちなみに、ブラジルからの輸入が大変なのか、
日本のスーパーと比べると全体的に種類少なく、品薄。
異国の人が遠く離れた国で暮らす大変さを感じた。
■今日のカメ
■「スーパータカラ」

ここら辺は工場が多く、工場で働くためにブラジルから多くの人が来ていて、ブラジルタウンが出来たらしい。
■周りの様子

■スーパーの様子①

■スーパーの様子②

■スーパーの様子③

■スーパーの様子④

■スーパーの様子⑤

■別のスーパーも。

■スーツケースの展示①

柔道着が入ってる・・・。これ、一般的なスーツケースの中身なのか、それとも、この日本人がたまたま柔道家だったのか・・・。
■スーツケースの展示②

■スーパーの様子①

■スーパーの様子②

大好きな肉イタリアン「トラットリア29」へ。
ギリギリ、ホワイトアスパラガスの季節に間に合ったので、
期間限定のアスパラとポーチドエッグの料理をいただく。
歩いて行ける距離にこんな素晴らしいイタリアンがあるという、ありがたき幸せ。




■「trattoria 29 (トラットリア ヴェンティノーヴェ)」
http://trattoria29.jugem.jp/
■今日のカメ
■食前酒

■テーブルセット

■1品目

■2品目

■ハム、アップ①

たまにお店の冷蔵庫に大きな豚の足が吊るされていて、生ハム作りをしています。この生ハムは、一時期北海道に里子に出されて、そこで熟成をしていたとのこと。めちゃくちゃ香りいい。
■ハム、アップ②

今までサラミにそんなにいい印象なかったのですが、「トラットリア29」でこのサラミ食べてから、価値観が変わりました。めっちゃうまい。
■ハム、アップ③

■ワイン

■自家製パン

■3品目

ホワイトアスパラガスが手に入る初夏前くらいまでの限定品。
■お皿、かわいい。

イタリアやフランスなど、この時期よくホワイトアスパラガスを食べる地域では、こういうアスパラの絵が描かれたホワイトアスパラガスを楽しむためのお皿というのがあって、それに習って、日本で特注で作ったそうです。
■4品目

■5品目

全く肉が入っていないのに、なぜかすごく肉の風味のする不思議で、美味しいラビオリでした。スカルモッツアの燻製のせいかなー。
■6品目

■7品目

■短角牛、アップ

■松坂豚、アップ

でも、今回は短角牛が美味しすぎて、牛に軍配が上がったかな。
■デザート

■デザート、アップ①

洋酒が効きすぎてなくて、個人的にすごくちょうどいい、好きなティラミス。
■デザート、アップ②

■デザート、アップ③

■デザート、アップ④

どちらも甘さ控えめで、素材の味がしっかりしている美味しいジェラートでした!
吉祥寺にあるお気に入りのカフェ、
「coromo-cya-ya コロモチャヤ」に立ち寄る。
安心、安全、健康にこだわり、すべて手作りのデザートは、
どれもホント美味しいのだが、一番の名物は夏季限定のかき氷。
今年は、歴史的に異常に真夏日が早く、連日暑いので、
もしかしたら、もう解禁されているのでは??と思って行ってみたが、
さすがにまだだった。ですよねー。
というわけで、おとなしく甘夏のタルトをいただいたが、
これまた美味しいので、かき氷はお預けだったが、幸せなカフェタイムだった。


■「coromo-cya-ya コロモチャヤ」
http://houttuynia-cordata.com/page.php?name=map
■今日のカメ
■「コロモチャヤ」

■甘夏のタルト

■トッピング

最近、「お中華」にハマっている。
成沢家の独自ルールで、町の中華屋さんの中華を「中華」、
ヌーベルシノワ的な上品で繊細な中華を「お中華」と呼んで分けている。
元々、中華料理好きなので、中華屋さんのガッツリ炒飯的なモノも好きだが、
今は、胃に負担がなく、サラッといただけてしまう「お中華」にハマっている。
神楽坂エリアに詳しいグルメな方に教えてもらった
おすすめのお中華「膳楽房」に行ってきたのだが、
先に結論から言うと、全体的にとても美味しかった。
お中華だけど、そんなに気取ってなくて、行きやすく、食べやすい。
特に、葱油鶏と、海老と卵炒めが絶品だった。



とてもいいお中華だった。
またぜひ伺わせていただいて、他のメニューもいただいてみたい。
■「中国菜 膳楽房」
https://www.facebook.com/zenrakubou
■今日のカメ
■「膳楽房」

■店内の様子

■テーブルセット

■呼び鈴

■紹興酒

中華を頻繁に食べるようになってから、なんか好きになってきて、中華の時のアルコールは、ほぼ紹興酒。
■1品目

■2品目

■3品目

台湾豆苗は、他店でも以前いただきましたが、日本のスーパーで見かける細い豆苗と違って、葉も茎もしっかりしていて、食べ応えがあります。
■4品目

■5品目

■6品目

■7品目

麻婆のタレが豆腐と別になっているというか、混ぜて食べる感じの変わった麻婆豆腐。ただ、個人的に好みの麻婆豆腐ではなかったかな。ちと薄めで、コクがない感じ。
■8品目

会社の後輩を連れて、久しぶりに、新宿の食べ放題焼肉「六歌仙」へ。
私が大学生の頃から行っていた老舗の焼肉店で、
当時から、骨付きカルビ、牛フィレ、タラバ蟹、ふぐなど、
色んな種類の高級焼肉が食べ放題であることが最大のウリになっている。



大学生の頃の記憶から考えると、
こんなにすごい焼肉が食べ放題でいいんですか?!みたいな感じだったが、
当時よりも町中に比較的安価で良質な焼肉店が増え、
私もまさかメシクエというクエストに出掛けることになるなんて、
大学時代には思いもよらず、一応、Lv34くらいまでにはなれたわけで、
まあ、ぶっちゃけ、昔ほどの感動は正直無くなっていた。
とはいえ、肉も、蟹も、ふぐも食べ放題で、6800円というのはお得だし、
決してまずい焼肉ではなく、ちゃんと美味しいので、宴会とかにはいいのかも。
1点、明らかに昔と違ったこととして、中国人観光客が猛烈に増えていたこと。
ガイドブックに乗っているのか、観光ツアーで組み入れられているのか、
店内に中国語がバンバン飛び交い、かなりにぎやかというか、やかましい。
というわけで、宴会向けではあるけど、デート向きではないかな。
■「やきにく亭 六歌仙」
http://www.rokkasen.co.jp/index.html
■今日のカメ
■「六歌仙」

テーブルセットはこんな感じ。
■1品目

最初にいくつか出てきますが、それ以降は、メニューの中から自由に食べ放題で注文可能。2時間制限です。
■2品目

■3品目

■4品目

■ロース、アップ

■5品目

■6品目

■7品目

■8品目

■焼きますー。

■卵スープ

■石焼ビビンバ

■デザート

今年のゴールデンウィークに西荻窪にオープンしたばかりの
名古屋のから揚げ居酒屋「がブリチキン。」へ。
私も含めてだが、日本人って、ホントから揚げ大好きだなー。
なんだろ、「から揚げ」と聞くと、なんか無性に食べたくなる。
子供の頃の、遠足とかの楽しいお弁当の想い出がすり込まれてるのだろうか。
定食屋でも、居酒屋でも、惣菜屋でも、高確率でから揚げを頼んでしまう。
から揚げ専門居酒屋ということでワクワクしていた反面、
失礼ながら、チェーン店だし、味どうかな・・・と思ってたが、
から揚げ、うまうまだった。
揚げ方もいいし、ちょっと濃いめの味付けもいい。



テイクアウトもやってるようなので、帰りにまた買って帰ろっと。
■「がブリチキン。」
http://gabuchiki.com/
■今日のカメ
■「がブリチキン。」

■店内の様子

■がブ吉

■ウーロン茶

■漬け込みハイボール

■お通し

■フライドポテト

■鳥スープ

■3種MIX揚げ

写真は、もも肉、骨付き、手羽先の3種。漬けだれも美味しく、このままで十分味が付いてます。柔らかく、いいから揚げ。
■トッピング

昨日更新の記事で、期待しすぎて失敗してしまう話をさせてもらったが、
この逆もあり、ごくたまに、期待をこれっぽっちもしていなくて、
むしろ、期待が大外れした後に、大当たりを引くケースもある。
これだから、人生は楽しくって仕方がない。
池袋に用事があり、
当然のように大好きなつけ麺処「GROWTH グロース」に向かうも、
なんとまさかの臨時休業。
胃も心も、濃厚魚介豚骨だったので、
いまさらカレーも、ハンバーグも受け付けない状態で彷徨っていたところ、
「グロース」の裏手の住宅街の目立たないところに、麺屋を発見。
申し訳ないくらいに全く期待せずに入ったら、これが美味しくて、
私の好みの臭みのある濃厚魚介豚骨ラーメンで、良かった。

この日、つけ麺が売り切れていて、残念ではあったが、
ラーメンもとても美味しかったので、次はぜひつけ麺食べに、お邪魔したいと思う。
■「麺や とら」
http://tabelog.com/tokyo/A1305/A130501/13140668/
■今日のカメ
■「麺や とら」

■店内の様子

■濃厚魚介豚骨ラーメン

ぶっちゃけ、洗練されているとか、バランスがいいとか、そういうラーメンではないのですが、この男っぽさがいい感じ。