夏の終わりに、西荻窪にある大好きなフレンチ、
「organ オルガン」でディナー。
まだちょっと暑い時もあるけど、確実に風は秋に変わっていて、
「オルガン」でも夏の終わりをなごり惜しみつつ、
秋の到来を喜ぶかのような料理が並んだ。




今年はすごく暑かったなあ・・・。
夏の暑さにも弱いので、そんなに好きな季節ではないのだが、
終わったなと思うと、ちょっと淋しくもある。
そんな気持ちをすごく映し出してくれていた料理だった。
■「organ オルガン」
http://www.tokyo-calendar.tv/dining/13419.html
■今日のカメ
■「organ」

今日も紺野シェフに料理もワインもお任せのコースです。安心できるお店は、お任せの方が断トツ楽しめます。
■1品目

■ソースをかけます。

ズッキーニのみずみずしいと食感、ホタテの甘さ、チーズの風味、めちゃくちゃバランスよく、すごく美味しかったです。
■ワイン①

■パン

■2品目

■ワイン②

■3品目

すごく秋っぽい雰囲気。
■ワイン③

■4品目

周りの緑は、カツオ出汁と、牛乳と、あおさで作られていて、イタリアンっぽさもあり、フレンチっぽさもあり、和食っぽさもある美味しいラビオリでした。
■ワイン④

■5品目

アンティボワーズソースは、プロヴァンス地方のアンティーブ風という意味だそうで、フレッシュトマトを中心とした、魚でもパンにも合うシンプルなソースのこと。
■ワイン⑤

■6品目

柔らかくて、味わいよい軍鶏に、青い風味のソースがとてもよく合ってました。美味しい!
■ワイン⑥

■7品目

サヴァイオンソースとは、卵黄や白ワインを使った軽いカスタードのようなソースです。
■食後の飲み物

大満足のお任せコースでした。
エニックス時代の同僚と、
隠れ家焼鳥屋「中目黒いぐち 恵比寿店」で食事。
中目黒いぐち恵比寿・・・と引っ掛け問題のようになっているが、
中目黒にある「いぐち」本店の恵比寿店で、場所は恵比寿にある。
だが、駅から相当近いのに、ビルの入口に看板はなく、
お店があるフロアに着くと、目の前は倉庫か、閉店のような静けさ(笑)。

その倉庫のような真っ白な扉を、勇気を持って開けた者だけが、
絶品焼鳥の数々をいただくことができる。




もちろん、店内は明るく、接客も良く、雰囲気もいい。
お店も悪意を持っているわけではないが(笑)、
都内でもだいぶ隠れている焼鳥屋の1軒。
■「中目黒いぐち 恵比寿店」
http://tabelog.com/tokyo/A1303/A130302/13167232/
■今日のカメ
■このビルの5階です。

なおビルのテナント看板のところには名前はありません。
■5階へ着くと・・・

■店内の様子

■ゆず酒

■1品目

まずは、フランス産フォアグラコロッケから。
■2品目

■3品目

レバーは苦手な私でも美味しくいただけるレバーです。
■4品目

■5品目

■6品目

■7品目

■8品目

■9品目

■10品目

■11品目

■12品目

■13品目

■ピンチョス、アップ①

■ピンチョス、アップ②

■14品目

「いぐち」のモツはめちゃくちゃ美味しいです。
■15品目

■16品目

いつもだいだい名物の「店主が本気で作った特製カルボナーラ」を頼みます。
■カルボナーラ、アップ

私の部門に新しく来てくれたスタッフの歓迎会を兼ねて、
渋谷にある大好きな和食屋「並木橋 なかむら」へ。
銀杏、マコモ茸、穴子など、秋らしい旬の食材を使った料理が並ぶ。
穴子とゴボウの炊き込みご飯、めちゃくちゃ美味しかったなあ・・・。




行く度に思うが、本当に居心地良くて、落ち着く。
大将の川久保さんをはじめ、スタッフの皆さんの気配りが嬉しい。
友達でも、先輩でも、後輩でも、誰を連れてきても
いつも安定していて、安心できて、喜んでもらえる。
こういうお店は、なかなかない。
行く度に丁寧に迎えてもらえて、丁寧に御礼を言ってもらえるが、
むしろ、こちらこそ感謝したいくらい。
皆さん、いつも本当にありがとうございます。
■「並木橋 なかむら」
http://ameblo.jp/fg-nakamura/
■今日のカメ
■「長月」のメニュー

長月(9月)は、美しい満月。
■梅酒ロック

■お通し

■いつものポテサラ

なんでこんなにこのポテサラ美味しいのだろうか・・・。中毒気味。
■前菜盛り合わせ

■前菜①

■前菜②

この前菜も、すごくバランス良い味で、美味しい。万願寺の風味と海老の甘味と、カツオ出汁の土佐和えがすごく合ってます。
■前菜③

■刺身盛り合わせ

■一口握り

■出汁巻き

■マコモ茸

マコモ茸は、中華料理店では炒め物で出してくれるけど、和食屋さんでは珍しい。いい香りでホント美味しいなあ・・・。マコモ、バンザイ。
■ローストビーフ

すごく美味しかったので、次行く時は、フルサイズで頼もうかなあ・・・。
■メンチ

なんだかんだ言って、ポテサラとメンチはいつも頼んでいる気がするw。
■土鍋ご飯

■赤だしと共に

■デザート盛り合わせ

今日は3種盛り。
■デザート①

■デザート②

料理はもちろんのこと、デザートまですごく美味しい。幸せ。
※「御岳山に登って、筋肉が死亡した話 ~前編~」の続き。
さて、ドライカレーも食べて、お腹もいっぱいになったところで、
いよいよ目指す御岳山まで歩く。
カレーを食べていた御岳山駅の駅前の御岳平という場所から、
地図によれば、徒歩で70分ほど。
歓迎されているようなので、進んではみるが、不安がよぎる。
このあからさまな歓迎門が、だんだんトラップのようにも見えてきた。

普段、こんなに連続で歩くことがあまりない。
高低差がある山道なんて、なおのことだ。
ハイキングサイトにはレベル1と書いてあったし、
一応、スニーカーでは来ているものの、足には全く自信が無い。
景色も空気も良いのだが、だんだん上り坂がきつくなってきた。
そして、きつい上り坂のとこで写真なんぞ撮る余裕もなく、
撮っていた写真は、余裕しゃくしゃくだった平坦な道だけで、
肝心の辛かった時の写真が残っていない。
なので、これがすべての道ではなく、それなりに辛かったことを伝えておきたい。


この写真だけ見ると、私が体力ないだけのように見えてしまうと思うが、
かなり急な上り坂もたくさんあったんですよ?いや、ほんとにw。
さてさて、なんとか目指す御岳山に到着。
御岳山には武蔵御嶽神社という神社があり、



すごく趣のある神社だったが、悔やまれることは、
こんなに苦心して上ってきた肝心の本殿が、バッチリ改装中だったことだろうか。

本殿改装中を言い訳にするつもりはないのだが、
なんかメインディッシュが食べられなかったかのような思いが残り、
かつ、意外と行きの疲れが小休憩で取れかかっていたこともあり、
地図を見て、さらに先にある七代の滝という滝を見に行こうという思ってしまった。
滝と言えば、山の奥だからこそ水があって、
高低差があるから滝になるわけで、
そこを生身の人間が見に行こうとしたら、相当大変なわけで。
そんなことをなぜあの時思いつかなかったのか・・・。
こうして、さらなる山道を滝目指して進んでしまったわけだが、
山道途中の売店の前に分岐の看板が出ていて、
そこに「七代の滝 ※急坂注意」というのがあって、
この分岐看板には、ここしか「七代の滝」と書かれてないので、
いくら注意とあっても、そっちへ素人はこっちへ行けばいいのかと
進んでしまうわけで、あのジャッジミスを後悔してやまない。
御岳山に行かれる方へ
「七代の滝 ※急坂注意」
という看板見たら、マジで行かない方がいいです、そっちは。
で、進んでしまった結果、ホントに足がもげそうなくらいの急坂で、
注意どころか、封鎖して欲しいくらいの急坂で、
途中で引き戻ることもできずに、ようやく着いた七代の滝には
何の感動も得られないほどに、足が爆死しており、


駅までの残りの山道の距離数と、
自分の残りのHPと足激痛メーターを見比べながら、
カッツカツで家路に着いた。
帰りの薬局で、ボルタレンローションと強力な湿布薬を買い、
あまりに痛くて、痛みで夜中に目が覚める日が丸2日続いた。
今回の教訓。
自分の体力を過信しないことと、
素人にとっては、御岳山はレベル1ではなかったなということと、
滝はよく考えて行きましょうということ。
■今日のカメ
■武蔵御嶽神社へ

「おんたけ」に、御嶽と御岳があって、ややこしいw。駅は御岳、神社は御嶽。
■山道?参道?

■宿坊や山荘も

■だんだん険しく・・・

■神社前の様子

■ちょっと休憩①

■ちょっと休憩②

■肉そば

■アイスコーヒー

■お菓子アップ①

■お菓子アップ②

子供の頃、よく蔵王スキー場にスキーに行ってて、その時に必ず買っていた銘菓「樹氷ロマン」と一緒。
■神社前

■重要文化財公開中

■本殿・・・

■裏手に回ると・・・①

■裏手に回ると・・・②

■七代の滝①

この時、満身創痍。
■七代の滝②

■天狗岩

観光スポットのようですが、もうこれ1枚を撮るのがやっとの満身創痍。
9月のありがたい連休、シルバーウィーク。
今年は5連休となり、しかもよく晴れたので、外に出かけた人も多かったと思う。
人ごみが苦手で、ちょっと仕事もあったので、
旅行やイベントの予定は入れなかったが、
それでもこんなによく晴れたのに、家にいるのもなんだなあ・・・と思い、
ふと思い立って、ハイキングに行ってみることにした。
元々、山に詳しいわけでも、山が好きなわけでもないが、
日々、体に悪いことばかりしてるので、
なんとなく心にも体にもやさしいことがしたくなったのだと思う。
東京は、広い。
2時間くらいはかかってしまうけど、
調べてみたら、東京にもちゃんと山がある。
しかも、ハイキング観光サイトによれば、
都内にはレベル1とレベル2の山があり、初心者にピッタリ。
迷わず、レベル1と書かれていた御岳山に行ってみることにした。
朝早くに起き、JRに揺られること約2時間。
御岳渓谷の大自然を見ながら、

バスとケーブルカーに揺られ、さらに上へ。


山頂で、いい景色といい空気を吸って、
杉に囲まれた神社にもお参りして、



大自然を眺めながら、山小屋でドライカレーをいただく。

ここまでは、順調だった・・・。
何を思ったか、山ド素人の私が、山奥の滝を見に行くと言い出す前までは。

「御岳山に登って、筋肉が死亡した話 ~後編~」へ続く。
※御岳山に行くにあたって参考にさせてもらったサイト
■「山ガール」
http://www.yamagirl.net/guide/guide9.php
■今日のカメ
■御岳渓谷①

御嶽駅の目の前には、御岳渓谷という美しい渓谷が広がってて、BBQをしている家族連れで賑わっています。
■御岳渓谷②

■御岳渓谷③

■滝本駅①

ちなみに、バスもケーブルカーもちゃんとSUICAが使えるので、チャージしておくと便利。むしろ、チャージしておかないと、かなり不便。
■滝本駅②

■滝本駅③

■ケーブルカー①

■ケーブルカー②

■ケーブルカー③

■御岳山駅①

■御岳山駅②

■展望台

■展望台からの眺め

■産安社①

■産安社②

■「sobataro cafe」

朝早くて、ここまでご飯食べてなかったので、腹ペコ。
■店内の様子

ちなみに、トイレは外ですが、ウォッシュレットまで付いていて、山としては相当きれいなトイレでした。
■ドライカレー

■カレー、アップ

吉祥寺にある人気イタリアン、
「Trattoria Cicco トラットリアチッチョ」へ。
吉祥寺にはかなりの数のイタリアンがあるが、
おそらく1、2を争う予約困難なイタリアンで、
メニューは種類豊富で、料理も美味しいのに、すごくお手頃。
こりゃ、人気が出ないわけがないな、というお店。



盛り付けなどに派手さはないので、
記念日に・・・という感じではないかもしれないが、
普段使いで、ちょっと美味しいものが食べたい時には、
味、種類、値段、雰囲気、接客・・・と5拍子くらい揃っているいいお店。
■「Trattoria Cicco トラットリアチッチョ」
http://tabelog.com/tokyo/A1320/A132001/13166941/
■今日のカメ
■「トラットリアチッチョ」

■店内の様子

この日も遅い時間にやっとカウンターで入れた感じ。10時以降であれば、比較的予約取りやすいです。
■テーブルセット

■赤ワイン

■バーニャカウダ

■野菜アップ①

■野菜アップ②

初めて食べましたが、外側が赤キャベツの味で、中がカブ(笑)。そのまんま。
■とうもろこしペースト

甘いトウモロコシに、少しスパイシーな味付けにしてあるブリオッシュがよく合ってました。
■焼きチーズ

■ウサギのフリット

ウサギ、やわらかくてとても美味しい。
■アクアパッツア

いい出汁が出ています。
■鴨肉

鴨が厚切りで、柔らかく、ブルーチーズ風味のリゾットと合ってました。とても美味しかったなあ、この料理。
■ラグーパスタ

「ピチ」という超太いトスカーナ地方のパスタを使っています。
■パスタ、アップ

■ジェラート

名前の通り、超濃厚。ワインにも合う。ただ、青かびチーズが苦手な人は、即死するかもw。
■紅茶

知り合いから恵比寿に美味しいイタリアンがあると聞き、
「Pasta Fresca MANSALVA マンサルヴァ」へ。
見た目は、華やかで、中にはすごく奇怪な面白い一品もあったが(笑)、


味は、すごく食べやすく、素材重視で、奇をてらってないので、
誰でも楽しめるようになっている。
バランスがとてもいいイタリアンだった。



ちょっとおしゃれなイタリアンに行きたいけど、
味すら分からない料理が出てこないか不安・・・という声をよく聞くのだが、
そんなニーズにすごく合っているレストランだと思う。
■「MANSALVA マンサルヴァ」
http://恵比寿イタリアン.com/
■今日のカメ
■「マンサルヴァ」

■テーブルセット

■赤ワイン

■1品目

まずは、アミューズ。「茄子×SABA」という料理。
■アミューズ、アップ

茄子とほのかな酸味と甘味のあるアミューズ。とても美味しいです。
■2品目

■アップ

上は卵黄で、緑の部分はルッコラをゼリー状にしたもの、中には馬肉が入っていて、味はユッケみたいな感じです。すごく食べやすくて、美味しいです。
■3品目

■アップ

■パン

■4品目

黒いラビオリの中にはカチョカバロというチーズが入っていて、周りにはシシリアンルージュというトマトとレモンとハーブを使ったソースが入っています。
■アップ

ラビオリ単体、ソース単体で食べると、「あれ?」という感じなのですが、2つ一緒に食べると、口の中ですごい美味しい料理に変化しています。これを計算して作られているのがすごい。
■5品目

プルロットのタリオリーニに、プルロットのフリットが添えられています。
■6品目

火入れが絶妙で、外はしっかり、中はほんのりレア。これもめちゃくちゃ美味しかった!
■7品目

悩んだ末に、私はニュージーランド産仔羊にしました。
■仔羊、アップ

■別のメイン

石黒農場の日本で唯一飼育されているホロホロ鳥を使ったグリルです。ホロホロ鳥は神経質で、すごく飼育が難しいらしく、石黒農場が日本で唯一だそうで、後はすべて輸入もの。貴重な一品。
■ホロホロ鳥、アップ

■デザート

■鉢植えをイメージ

■プティフール

■食後の飲み物

最後までとても美味しかったー。
たまに、無性に食べたくなる味がある。
私にもいくつかそんな味があるのだが、
そのうちの1つが、西荻窪「カンラン」の広島焼き。
ソースとマヨネーズは、ホント悪い(笑)。
この悪い味が、たまらなく美味しい。

焼きそばとお好み焼きをいっぺんに食べれるような、
何とも言えないお得感を感じながら・・・
少しづつ秋に近づいてきて涼しくなってきたとは言え、
まだまだ鉄板の側では暑くて、汗かきながら、広島焼きをほおばる。
ふらっと行って、ちょこっと食べて帰れる距離に、
こういうお店があることが幸せで仕方がない。
■「広島流お好み焼き カンラン」
http://gourmet.suntory.co.jp/shop/0X00062797/index.html
■今日のカメ
■店内の様子

西荻で鉄板焼きと言うと、すぐに名前が挙がるほどの人気店。
■テーブルセット

柚子酒のロックと、お通しの塩昆布キャベツ。
■チーズ

■れんこん

■京生麩

■広島焼き

メシクエでもお馴染みの貝専門店「あぶさん」へ。
いやー、しかし、この日は、食べて、飲んだー。
胃の中を調べたら、日本酒と貝しか検出されないんじゃないかというくらいw。
今日も新鮮で、美味しい貝ばかりでした!




■「焼き貝 あぶさん」
http://locoplace.jp/t000021335/
■今日のカメ
■「あぶさん」

■お通し

■日本酒①

お店おすすめの辛口、高知県南酒造の「南」。
■貝刺し①

■貝刺し②

■日本酒②

■焼き貝①

■焼き貝②

■焼き貝③

■日本酒③

■蒸し貝

■ミルフィーユ

■日本酒④

■貝出汁巻き

たびたびメシクエで書かせてもらっているが、
とんかつが大好きで、私の中の不動の1位が、
生まれ育った蒲田にある名店「とんかつ 丸一」だ。
全国的にも有名になってしまった「丸一」に、
子供の頃にオープン時からお邪魔していて、
身も心も、「丸一」とんかつに染まっているので、
なかなか、これを超えるとんかつに出会わない。
超えて欲しくない想いと、超えて欲しい想いが入り混じり、
色んな人が教えてくれたとんかつ屋には積極的に行ってみることにしてるのだが、
久しぶりに美味しいなあと思ったのが、御徒町「ぽん多本家」。


とんかつは、割とレアっぽい感じの揚げ加減が好きなので、
しっかり揚げのとんかつはあまり好まないが、
「ぽん多本家」のとんかつは、しっかり揚げなのに、
柔らかく、脂の甘味を感じて、とても美味しかった。
文句なく、美味しいとんかつではあったが、
内容や値段を考えると、今回も「とんかつ丸一」の1位は不動であった。
■「ぽん多本家」
http://r.gnavi.co.jp/g608200/
■今日のカメ
■「ぽん多本家」

■店内の様子

とんかつ専門店ではなく、イカフライや海老フライ、タンシチューやビーフシチューもあります。とんかつは、「カツレツ」という名前で出ています。
■名物カツレツ

■カツレツ、アップ
