ランチ絶賛ヘビロテ中の新宿御苑前「ル・ビストロ・ダ・コテ」へ。



いつもの私のヘビロテランチコースを注文。
でも、季節も変わって、若干、メニューにも変化があったので、
私のヘビロテメニューもマイナーチェンジ。
お気に入りでいつも注文していた春キャベツと魚介のリゾットは、
キャベツのリゾットの上に、エスカルゴバターが乗ったメニューに。
エスカルゴバターは大好きなので、これもヘビロテしそうなイキオイ。


魚料理のメインは、今までと変わらず、
「白身魚と桜海老と枝豆のパネ ドライトマトとオリーブのソース」。
このドライトマトとオリーブのソースが家に常備しておきたいくらい美味しい。



肉料理のメインは、いつもとちょっと変えて、
新メニューの豚のフィレ肉のソテーを注文。
マッシュルームクリームソースに惹かれた。
ランチからこんな気軽にちゃんとした本格ソースの肉料理食べれるのは幸せだ。


食後のデザートは、悩んだ末、いつもの「ベリーのクラフティ」。

ワンパターン&ヘビロテ中の私のマイナーチェンジ報告、以上。
■「ル・ビストロ・ダ・コテ」
https://tabelog.com/tokyo/A1304/A130402/13000994/
「メシクエ」を長年愛読してくださっている方からのリクエストで、
最近私が新宿界隈でヘビロテしている「サウダージ」へ。


「メシクエ」を見て、行きたい場所や食べたい物の
参考にしてもらえるのはすごく嬉しい。
食べてる甲斐、書いてる甲斐があるってもんだw。
相変わらず美味しい、「サウダージ」のスペイン料理とワイン。
なかなかこういうシックな雰囲気で、静かで、ワインが美味しくて、
でも、肩肘張らずに食べれる美味しい料理が来て、
しかも、新宿という、ホントに奇跡的に好条件が揃ってるお店。






牛トリッパのトマト煮込みと、タコの炊き込み御飯、
めちゃくちゃ美味しかったなあ。


■「スペイン料理 サウダージ」
http://saudade.shinjuku3.com/index.cfm
■今日のカメ

丸の内線、都営新宿線「新宿三丁目駅」から徒歩3分ほど。賑やかな飲み屋街の中にある古い雑居ビルの3階です。
■ワイン①

おすすめの赤ワインをグラスで。
■1品目

ポーチドエッグ付きのラタトゥイユ。大きめ野菜からしっかり甘みが出てて、すごく美味しい。
■2品目

「サウダージ」の絶品スペイン風オムレツ。私のお気に入り。シンプルですが、卵とジャガイモのバランスが素晴らしい。
■3品目

大好きなウォッシュチーズ「エポワス」。いい香り。赤ワインが止まらないw。
■4品目

天使の海老のアヒージョ。
■バケット

アヒージョのガーリックオイルがすごく美味しいので、これまたバケットが止まらない・・。
■5品目

シシトウの素揚げ。
■6品目

イワシのガーリックオイル揚げ。
■ワイン②

赤ワインを継続中。
■7品目

牛トリッパのトマト煮込み。臓物系は本来苦手な部類なのですが、このトリッパは全く臭みなくて、すごく美味しかった!
■8品目

モロッコ風のラムソーセージ。コクがあって、ワインが進む味。
■9品目

注文受けてから30分くらいかけて炊き上げるタコのスペイン風炊き込み御飯。すごく軽く食べやすく作られているので、〆にもピッタリ。
新宿御苑前にある本格フレンチ、
「Sucre Sale スクレ・サレ」でおまかせディナー。





「スクレ・サレ」はバケットがとても美味しい。
フランスで修行されてたシェフと、
フランスでの留学されていた経験もあるマダムのバケットのこだわりがすごい。
注文してから焼き上げてくれる熱々のドゥミバケットには、
本場のフランス産エシレバターがすごく合う。


今日のメインは、尾崎牛。
尾崎さんが丹精込めて育てた牛肉は、
特定の契約レストランしか入手できない高級品だが、
独特のコクと、旨味と、柔らかさがあって、絶品だった。



■「スクレ・サレ」
https://www.facebook.com/sucresale1998/
■今日のカメ
■「スクレ・サレ」

丸の内線「新宿御苑前駅」から徒歩7分ほど。花園公園前のビルの1階です。
■赤ワイン

お店おすすめの赤ワインをグラスで。
■アミューズ

チーズ風味のシュー生地。
■1品目

トマトの風味がしっかり出ているガスパチョ。
■2品目

グリーンアスパラとオレンジのサラダと、サーモンと帆立貝のタルタルの2種盛り。
■バケット

本場フランスから直送しているというドゥミバケット。焼き立てを出してくれます。ホント美味しい。
■エシレバター

フランスの伝統的な発酵バター「エシレバター」。高級バターなので、別料金ですが(50g500円)、ドゥミバケットとの相性がすごくいいので、おすすめ。
■3品目

今日の魚のメインは、ヒゲダラのポワレ。
■尾崎牛!

素晴らしい尾崎牛の塊!肉自体がすごく美味しいので、シンプルにステーキに。
■4品目

尾崎牛のステーキ。肉汁たっぷり、旨味が口の中に広がります。しかも、すごく柔らかい!
ご招待いただき、代官山にあるXEX(ゼックス)グループの複合レストラン、
「XEX代官山」の寿司屋「aburiyaki&sushi An」で食事。


XEX代官山には、寿司の他、イタリアン、バーの2つのお店が併設されてて、
料理メニューは一部共有されてて、バーで寿司を食べたり、
XEX内の他の店舗のメニューを他のお店で食べたりすることができる。
XEX代官山は、数年前によくお邪魔していたのだが、
値段が高い割に普通というか、正直、あまり寿司に良い印象がなかった。
今回久しぶりにお邪魔してみたのだが、
あの時の印象が覆って、すごく美味しくなっていて驚いた!











生穴子のにぎり、というものを初めて食べたが、美味しかったな。
穴子は炙ったものが多いが、鮮度の高いものは生でも全く臭みなく、
味は鯛とえんがわを足したような、コクもあるけど、でも上品なそんな白身。

和食のサイドメニューも充実していて、
寿司屋さんには珍しく野菜料理が充実してて、美味しい。
自家製の銀だらの西京焼きも、かなり美味しく焼き上がっていた。




お店は、生き物。進化し続けてる。
定期的にちゃんと来てないと分からないものだなあ、と改めて。
■XEX代官山「aburiyaki&sushi An」
http://www.xexgroup.jp/daikanyama
■今日のカメ
■「aburiyaki&sushi An」

東急東横線「代官山駅」から徒歩3分ほど。ラ・フェンテ代官山という複合ビルの3階にあります。入口は、バーとイタリアンになっていて、バーを通過して、奥の方に寿司「An(アン)」の入口があります。
■店内の様子

広々としたメインカウンターと、個室があります。静かで、雰囲気良いです。デートや接待向き。
■ネタ見せ①

本日のネタを目の前に出して見せてくれます。
■ネタ見せ②

寿司ネタだけでなく、その日入った魚や貝、野菜も見せてくれます。
■テーブルセット

テーブルセットはこんな感じ。
■お通し

お通しは、冷たい野菜のポタージュ。
■1品目

スティックサラダ。すごく新鮮です。
■2品目

玉子の2種盛り。魚のすり身を練り込んだ伊達巻きと、寿司屋さんの甘めの玉子。
■3品目

トウモロコシのかき揚げ。甘くて、サクサク。
■4品目

いぶりがっことクリームチーズ。燻製通し、相性いいですね。
■5品目

銀だらの西京焼き。西京味噌の漬け込み具合が、濃すぎず、薄すぎず、焼き加減もちょうど良くて、すごく美味しく出来ていました。
■寿司①

静岡の甘鯛。
■寿司②

鹿児島のカンパチ。
■寿司③

赤貝。
■寿司④

珍しい、長崎の生穴子。
■寿司⑤

宮城の〆鯖。
■寿司⑥

蒸し海老。
■寿司⑦

長崎ののどぐろ。
■寿司⑧

北海道の生イクラ。
■寿司⑨

利尻の生うに。
■寿司⑩

天然本マグロのづけ。
■寿司11

天然本マグロの中トロ。
■寿司12

天然本マグロの大トロ。脂乗ってて、美味しい!!
■寿司13

穴子のタレ。
■お椀

生海苔の味噌汁。
私だけに定期的にやってくるチャイニーズブーム。
そのビッグウェーブがやってきた。
元々、かなりの中華好きではあるが、
このブームが来ると、やたらゴマ油が恋しくなって、
朝昼晩、丸1週間中華でもいいくらいな心持ちになる。
胃も心も、すべてが中国大陸に移動してしまっている。
とはいえ、仕事があるし、中国に行ってる場合じゃない。
本場中国以上に美味しい中華は東京にたくさんあるので、
東京にある中華の名店で、胃と心を満たしている。
今日は、新宿御苑前にある中華の名店「中国料理 古月」でランチ。
新宿御苑前に、都内でも有数の中華の名店がなぜか集まってて、
チャイニーズブームが来た時には新宿御苑前にいれば、
日替わりで名店の美味しい中華が食べれるので、中華好きにはありがたい町だ。



「古月」は中でも、中国政府公認の高級栄養薬膳師の資格を持つシェフがいて、
「養生スープ」(ようじょうスープ)と呼ばれる
体に優しい薬膳スープが名物。


この養生スープは、ランチの定食でも、プラス600円で味わうことができる。


養生スープは、薬膳食材と塩と酒だけで作られているそうで、
平たく言うと、味は薄いのだが、不思議な味わいがあってクセになる。
毒素が抜け、体が浄化されていくのを感じる。

自他共に認める濃厚民族である私が、薄味を極端に嫌がるこの私が、
このクリアで薄味の養生スープを好んで繰り返し飲んでしまうのだから、
中国三千年の歴史はあなどれない。
「古月」来たら、ランチであれば気軽にお試しできるので、
プラス料金払っても、ぜひ養生スープをおすすめしたい。
ちなみに、もう1つ、
「古月」の蒸し鶏の葱ソースがけがすごく美味しい。
元々、蒸し鶏の葱ソースがけが、
中華料理の中でも5位以内にランクインするくらい好きなのだが、
「古月」の葱ソースはかなり美味しい。
これもランチで700円くらいで注文が出来るので、おすすめしたい。

■「中国料理 古月」
https://kogetu-shinjuku.jimdo.com/
■今日のカメ
■「中国料理 古月」

丸の内線「新宿御苑前駅」から徒歩1分ほど。御苑の目の前にあります。お店は2階です。
■店内の様子

静かで上品で落ち着いて中華が楽しめる店内。そこそこ席数はありますが、ランチは特にいつも混んでて、近隣の会社員や御苑散歩帰りの観光客で待ちの列が出来てることもあります。
■ランチ定食

3種からメインが選べるランチ(1200円)。牛肉とモロッコインゲンとじゃがいものオイスターソース炒めにしました。
■アップ

すごく味と油のバランスのいい中華。薄すぎず、くどすぎず、甘すぎず、しょっぱすぎず。ちょうどいい。
■養生スープ

数年前に一番最初にこのスープを飲んだ時には、薄いなと思ったんですが、飲んでるうちに、このスープの不思議な魅力と奥深さに気づきました。最近は必ず注文してます。ランチにプラス600円。
■たれ

養生スープの中に入っている具は、この特製たれに付けていただきます。
■蒸し鶏の葱ソース

お気に入りの蒸し鶏の葱ソースがけ。ランチからこれが一人前で食べれるのが嬉しい。プラス700円くらい。食べる価値あります!!
西荻窪にある大好きなフレンチビストロ「organ」で夕食。
今日は、紺野シェフに料理もワインも完全おまかせのお楽しみコース。



白桃とイチジクとホタテとブラッタータチーズのさわやかな前菜に始まり、
前菜の中にも使ってるロゼをマリアージュ。



その後も、白イカや鴨肉、大山どりなど、色んな食材を使った
アートのように美しく、そして、すごく美味しい料理が次々と運ばれてくる。










魚料理のメインで出てきた鯛の朴葉蒸しが、
香りも良く、美味しかったのはもちろんのこと、
見た目にもすごく華やかで強く印象に残った。



「オルガン」に来ると、いつもお姫様になったような気分になれる。
■「organ オルガン」
http://www.tokyo-calendar.tv/dining/13419.html
■今日のカメ
■「オルガン」

JR西荻窪駅南口から徒歩5分ほど。大きなバス通りを五日市通りに向かって歩いて行った道沿いにあります。
■店内の様子

店内は素敵な調度品に囲まれたカウンターとテーブル。今日は窓側の席で。
■テーブルセット①

テーブルセットはこんな感じ。
■テーブルセット②

レモングラス、ミント、マジョラムなどフレッシュハーブティーに使うハーブが飾られてます。
■ワイン①

料理が始まる前に、軽く赤ワインとウォッシュチーズ「タレッジオ」をw。お腹空いてて、つい・・・。
■1品目

白桃、イチジク、生ホタテ、ブラッタータチーズの前菜。ハーブの香りと、白桃やイチジクの甘味で、前菜にはピッタリのさわやかな一品。
■ワイン②

前菜のジュレにも使っているロゼをマリアージュ。きれいなピンク。
■パン

しっかりとした味わいの美味しいライ麦パン。
■2品目

パクチー、ブラッタータチーズ、トマト、生ホタテを使ったサラダ。ソースは、特製レモングラスマヨネーズ。このレモングラスマヨがすごく美味しくて、魚介の揚げ物とかにも合いそうな感じ。
■ワイン③

パクチーサラダにマリアージュされた白。
■3品目

福岡県白イカとトウモロコシと使った料理。
■ワイン④

白イカにマリアージュされた白。
■4品目

鴨肉とチコリのクレープ。
■ワイン⑤

鴨肉にマリアージュされた赤。
■5品目

大きな朴葉に包まれた、すごくいい香りの魚料理。
■中身はこんな感じ

開けると、鯛の蒸し焼きとご飯が入ってて、濃厚な鯛出汁のソースを上からかけてくれます。この鯛料理、めちゃくちゃ美味しかった!
■6品目

メインの肉料理は、大山どりのむね肉のロースト。付け合わせにはバターナッツ。
■ワイン⑥

大山どりにマリアージュされた赤。
■7品目

デザートはブルーベリームースとソルベ。甘さ控えめで、デザートもすごく美味しかった。
■ハーブティー

テーブルにあるハーブを、好きなものを好きなだけ使って、自分だけのオリジナルハーブティーを作ります。自分で作るのは、なんでも楽しい。
西荻窪にある大好きなビストロシノワ「ヤスミン」でランチ。
土日祝限定でランチをやっているところは多いが、
「ヤスミン」はちょっと変わってて、日曜のみランチをやっている。


なので、その希少性からから、なんか日曜日の昼時になると、
パブロフの犬のように、「ヤスミン」のランチを思い出してしまうw。
なかなか食べれないランチなので、
食べに行けるときには、通常のランチ定食に色々足して、豪華にしてもらう。
今日は、メインの定食に、前菜の盛り合わせと、
特製フカヒレスープ、最後にデザートも。
前菜は、私が大好きな大根餅と、押し豆腐とじゃがいものナムル入りの6種。
金華ハムのジュレ乗せ冷製茶碗蒸し、初めて食べたけど、
風味がよくて、コクがあるのに、くどくなくて、暑い時にはピッタリな一品だった。



特製フカヒレスープは、いつも私用の特別仕様にしてもらってて、
フカヒレの中に、さらにポルチーニ茸も入れてもらい、風味を増してもらってる。
「ヤスミン」だけでしか食べられない絶品スープ。

選べるメインの定食は、えびの上海チリソース。
中華店ではどこでもチリソースが出てくるが、
「ヤスミン」の程よい甘味と、コクがあるチリソースが特に好き。


食後のデザートは、桃のタピオカ杏仁。


今日もいいランチだった。
もちろんディナーも行けるし、美味しいのだが、
この本格的な中華を昼から独り占めしているという贅沢さが、
休日だから思いっきりはっちゃけたい私とあいまって、
「ヤスミン」の日曜限定リッチなランチにこだわらせる。
日曜日がまた待ち遠しいなあ(笑)。
■「ビストロシノワ YASMIN ヤスミン」
https://tabelog.com/tokyo/A1319/A131907/13161422/
新宿御苑前にある鶏料理専門店
「鳥焼 晴京(はるきょう)」でランチ。
御苑の目の前の絶好のロケーションにあって、
店前に「名古屋コーチン」「青森シャモロック」など
ブランド鶏の垂れ幕がたくさんかかっているので、やたら目立つ。

店内はカウンターとテーブル席があり、
広々としていて、カウンターでも居心地がいい。

ランチは、鶏のから揚げや親子丼など、
鶏を使った、鶏専門店ならではの定食がならぶ。
今日も、鶏のから揚げ定食(970円)をいただく。
元々ワンパターンな上、から揚げが好きなので、高確率でから揚げ定になる私。
ソースは選べて、いつも私は「とろろマヨソース」。


食べやすく小さめにカットされてるから揚げは、
柔らかく、上品で、とても美味しい。

ちなみに、サイドメニューもあって、小鉢が美味しいので、
別注ではあるが、サイドも注文することをオススメする。
この日は、冷やし茄子(200円)とドライトマトのポテトサラダ(200円)。
冷やし茄子はいい感じに出汁に浸ってて、
ポテサラもトマトの風味がアクセントになってて、とても美味しい。


通常の定食にもう少し何か食べたい、ちょっと豪華にしたいという
私みたいなわがままも叶えてくれる、良い和定食が食べれるお店。
新宿御苑前でヘビロテ中のランチの1軒。
■「鳥焼 晴京」
http://www.toriyaki-harukyo.com/
懇意にさせていただいてる吉祥寺の名店「肉山」の姉妹店、
「ホルモン酒場 焼酎家 わ」で、常連さんだけが集まっての貸し切り肉祭り。

店長の小林さんが付きっ切りで、
通常メニューにはない美味しい肉でお・も・て・な・し。


イベリコ豚、名古屋コーチン、川俣シャモ、蝦夷鹿から、
イタリアの馬肉に、なんとロバの肉まで飛び出す肉祭り。







途中、幻の焼酎「森伊蔵」に、
大好きなウォッシュチーズ「エポワス」も乱入し、
めちゃくちゃ豪華で、楽しい肉祭りだった。
小林店長、ずっと焼き続けで、お疲れ様でした!
ありがとうございます!!



■「ホルモン酒場 焼酎家 わ」
https://tabelog.com/tokyo/A1320/A132001/13005837/
■今日のカメ
■「ホルモン酒場 焼酎家 わ」

JR吉祥寺駅から徒歩15分ほど。歩ける距離ですが、駅からは少し離れています。
■店内の様子

長いカウンターのみ。一人でも気軽に入れるアットホームな焼肉屋さん。今日は店長おまかせでしたが、通常は、目の前の七輪で、自分で好きな肉を好きなだけ焼いて食べます。
■1品目

自家製水キムチ。個人的にはあまり水キムチは好きではないのですが、この水キムチはめちゃくちゃ美味しくて、ハマってお代わりしちゃいました。酸味も辛みも強すぎず、クセになるおつまみ。
■2品目

まずは、最初に4種の肉の盛り合わせ。この後、この皿にどんどんいろんな肉が追加されていきます。
■肉①

蒸し豚、イベリコ豚しゃぶしゃぶ、名古屋コーチン、川俣シャモなど。
■焼きます

店長におまかせモードw。
■肉②

国産はありますが、イタリア産の馬は初めてかも。国産よりイタリア産の方が脂があって、肉っぽい印象。国産の方は赤身の味が強い感じ。
■肉③

生まれて初めて食べたロバの肉。王様の肉はロバの肉。いや、違う。
クセは全くなく、ロバと言われないと気づかない感じ。意外に赤身が多い。
■肉④

蝦夷鹿。
■肉塊、きた!

メインディッシュは、まるしんの塊焼き。
■こんな感じに。

店長がじっくり火入れしてくれて、こんな感じに。美味しい!
■3品目

シンプルに焼いた食パンのトーストだけど、炭火焼の焼き立ては格別。
■4品目

〆は梅茶漬け。大暴れした肉祭りの最後にふさわしいw。
1本から気軽に天ぷらが楽しめる居酒屋、
「天ぷら串 山本家」で食事。
久しぶりに来たら、初夏のオープン仕立ての頃からさらにレベルアップしてて、
好きなお通しが選べるシステムになってたのが嬉しい。


まだまだ暑いので、スッキリ辛口の日本酒を飲みながら、
アツアツ出来立ての天ぷら串をいただく。






天ぷらって、どうも堅苦しくて、胃が重くなる気がして
年取ってから(笑)、割と避けがちな料理だったのだが、
こうやって居酒屋感覚で、気軽に食べれるのは来やすくて、ありがたい。
日本酒を2合飲んだので、2合分のひょっとこさんも喜んでる。

■「天ぷら串 山本家」
https://r.gnavi.co.jp/a7mgyzb30000/
■今日のカメ
■選べるお通し

開店後しばらくしてから選べるお通しにシステムが変わったそう。食べたいものが選べるのは嬉しい。
■お通し

野菜の揚げ浸しと、トマトとガリのサラダを選びました。ちなみに、お通しは1人1つ。2名なので。2つ。
■日本酒①

秋田県天寿酒造の「鳥海山」。すごくスッキリしてて、水のように飲める。
■1品目

「山本家」名物のかしわ天(280円)。鶏肉も柔らかく、タルタルソースたっぷりで、すごく美味しい。来ると必ず頼む一品。
■2品目

生湯葉刺し。
■3品目

ズッキーニ、オクラ、ヤングコーンの天ぷら串。
■4品目

肉系の天ぷら串。中身は失念・・。天ぷらは外からだと全く中身が分からんw。
■5品目

阿波尾鶏のつくね串。
■日本酒②

石川県吉田酒造「手取川」。これもスッキリ辛口で飲みやすい。
■6品目

ホタテバター串。バターとレモンの風味がいい感じ。
■サービス

〆のサービスのお味噌汁。飲んだ後のお味噌汁は本当に美味しいな。居酒屋さんの味噌汁サービスは、料理の値引きよりも、実は嬉しいかも、客にとってw。