懇意にさせてもらっている新宿御苑前「せお」で食事。


日本酒を飲みながら、絶品つまみをいただく。至福の時。





私が都内でNo.1だと思っている湯葉。
甘味があって、こんなに美味しい湯葉は他じゃなかなかない。

手作りのあん肝も、厚切りで3切れも!
ボリュームたっぷり、日本酒がいっぱい飲めそうだ。

そして、今日の一番のお目当てはコレ。
松茸と鱧の土瓶蒸し。


めちゃくちゃいい香り。
松茸と鱧からしっかりと出た美味しい出汁を猪口に注いで、
ちびちび飲む瞬間がたまらなく好き。
この時期だけの、秋の大人のお楽しみ。
■「御苑前せお」
http://gyoenmae-seo.com/
■今日のカメ
■「せお」

丸の内線「新宿御苑前駅」から徒歩1分ほど。新宿通りの1本裏手にあります。
■テーブルセット

テーブルセットはこんな感じ。
■日本酒

お店オススメのスッキリ辛口、奈良県今西清兵衛商店「春鹿」。
■1品目

根三つ葉おひたし。
■2品目

「せお」さんの絶品湯葉。ホント美味しいです。
■3品目

手作りあん肝。
■4品目

ふわふわの出汁巻き卵。
■5品目

のどぐろ。
■6品目

秋の風物詩、松茸と鱧の土瓶蒸し。
■中はこんな感じ。

松茸と鱧からしっかり出汁が出ています。まずはこの美味しい出汁をちびちび飲みつつ、最後に中身の具をいただきます。
土瓶蒸しの幸福感はハンパないなーw。
大手グルメサイトのうなぎ部門1位、評点4.5を超える、
1年先まで予約が取れない鰻店の超有名店、
池袋「かぶと」に1年ぶりにやってきた。


若大将もお元気そうで、お店の雰囲気も活気も変わりなく、

こんないい席で、いいうなぎが食べれるとあっては、こりゃ、飲むしかない!

うなぎの神様が微笑んでくれて、
いつも運次第の天然うなぎの入荷が本日アリ!
本日は、熊本県産の天然モノとのこと。
迷わず、天然と養殖の食べ比べコースをいただくことにした。
これは、熊本県の天然頭(左))と養殖頭(右)。
香りと、太さと、色と、活き、すべてが全然違う。

こっちが、養殖。





こっちが天然。




事前にうなぎをさばいて置くのではなく、
新鮮なままお客さんの目の前で生きたままさばくからこそ出せる心臓。
まだ動いてる心臓を丸飲み。


最後は、天然と養殖のかば焼きでフィナーレ。
言うまでもなく、めちゃくちゃ美味しかった。


ちなみに、予約に関する重要なお知らせ。
今までは来店時にそのまま次回の予約をして、
来る方のほとんどがリピーターで予約を取り続けるので、
ちょうど一年後にまた・・・みたいな感じだったが、
今年からシステムが変わり、
月初の木曜日に電話予約にて、
1か月ごとの予約をする形に。
今年の途中までの予約分があるので、
最短でも10月月初木曜日からの電話→来年2018年9月からの予約だが、
今まで全く予約が取れなかった人に取っては、ある意味チャンス。
電話さえ繋がれば、予約が取れる可能性がある。
なお、余談だが、新システム下において、
なんとか私も無事来年9月の予約が取れたのだが、
電話が全くつながらず(苦笑)、
時間を変えながら60回近くかけたことだけお伝えしておく。
逆に言うと、それくらいかければ運良く繋がる、とも言える。
なかなか楽に行けるお店ではないが、
それだけ鰻人に愛されてて、行く価値のあるお店でもある。
■「かぶと」
https://tabelog.com/tokyo/A1305/A130501/13016660/
■今日のカメ
■「かぶと」

JR池袋駅西口から徒歩5分ほど。1年先まで予約でいっぱいの名店。フラッとは絶対入れず、予約必須。
■店内の様子

先代から引き継いで、若大将が切り盛りする。カウンターとテーブルと座敷があるが、席数は少なめ。本日は、若大将のうなぎさばきが見れるアリーナ席に着席。
■日本酒

酒道庵の「くくみ酒」。うなぎには日本酒!
■豆腐

決まっているコースのみだが、希望者だけ別注で豆腐とおしんこが頼める。豆腐が甘くて、すごく美味しい。塩で食べる。
■おしんこ

いい味に漬かってるぬか漬け。「かぶと」の豆腐とおしんこは美味しいので、別注することをおすすめする。
■えり焼き(たれ、養殖)

養殖のえり焼き。頭の部分で、少し小骨があります。
■えり焼き(塩、養殖)

今度は塩で。
■ひれ焼き(たれ、養殖)

腹びれ、背びれなどを巻いたもの。
■きも焼き(塩、養殖)

うなぎの肝。肝が苦手なので、写真だけ。
■うなぎの心臓

噛むと苦いので、そのまま噛まずに飲み込みます。元気の源。
■えり焼き(塩、天然)

熊本県産天然うなぎのえり焼き。
まず、香りが養殖と全然違う。いい意味で川の野生の香りがする。味も養殖より、さっぱりしてる。
■ひれ焼き(塩、天然)

天然はそのままの香りを楽しむように、すべて塩で。入荷数も少ないので、2人で1本。
■白焼き(塩、養殖)

「かぶと」は関東の蒸すうなぎではなく、関西風の焼くうなぎ。皮がパリッとしてて、養殖でも十分美味しい。
■白焼き(塩、天然)

養殖の後に天然食べると、違いが明らかにw。さらに天然は美味しいw。
■かば焼き

左側が養殖、右側が天然。脂の乗り方やキレが違う。
■ご飯セット

炊き立てご飯と肝吸い。かば焼きをたっぷり堪能しました!
懇意にさせていただいている新宿御苑前ビストロ「シャルトロ」へ。

私がお邪魔させてもらい始めた頃は、
御苑の裏側のちょっと奥まった場所にあることもあって、
知られてなかったこともあってかランチは空いていたのだが、
やっぱり美味しいモノの噂は広がるのが早いもんで、
最近はランチも常に満席で、入れないくらいの大人気。
私もそうだが、皆さんのお目当ては、
ランチの「フレンチリゾット」。


魚と肉の2種類から選べて、内容は不定期で変わるのだが、
肉のカレーリゾットがかなり個人的にお気に入り。

味はちゃんとしっかりカレーしてるのだが、
上品でおしゃれで、フレンチビストロならではの唯一無二のカレー。
カレー好きな方は、ぜひ!
■「Chartro シャルトロ」
https://www.facebook.com/chartro916/?ref=nf
神戸は、すごく面白い町だ。
繁華街もありつつ、すぐ目の前に港と海があって、すぐ後ろに山がある。
横浜にも似ているが、こんなに海と山がめちゃくちゃ近いのは、神戸独特な気がする。
神戸出張の帰り、少しだけ神戸を案内してもらった。
新幹線が停まるJR新神戸駅のすぐ裏手にロープウェイがあって、
山を登って、上に行くと、なぜか大きなハーブ園があった。
つくづく不思議な町だ。

ハーブ園の中にレストランがあるらしく、
せっかくなので、そこでランチを食べることに。


ランチはブッフェ形式になっていて、
メインを1皿選んで、前菜はすべてブッフェ。





取ってきたものはこんな感じ。
ハーブ園のブッフェということで、めちゃくちゃハーブ期待度が上がっていたが、
思った以上にハーブが使われてなくて、普通のブッフェ前菜だった。

数種のハーブティーに、各種ハーブドレッシングでサラダ食べれたり、
ハーブを練りこんだパンとか・・・期待が膨らむ一方だったが、
残念ながらそんなものはなくて、
「ハーブ」という強い魔法が活かしきれてない印象。
メインディッシュは、パスタ、肉、魚から選べたので、
肉とパスタを1つづつ頼んでみた。
「ガリシア栗豚のソテー」は、火入れがあまり上手ではなく、硬かった。
これもハーブ感が薄くて、ちと残念。


「5種のキノコを使ったクリームパスタ」は、
キノコの風味が出てて、美味しく作られてはいたが、
ハーブ園のランチと思うと、やっぱり期待のものではなかった。


安いならある程度致し方ないにせよ、
ブッフェもそこそこの値段するだけに、この内容はもったいない。
ハーブの価値が出せたら、レストランの人気がもっと出そうなのに。
私だったら、ガッツリとハーブ推しにして、
ここでしか食べれないようなメニューを入れるだろうな・・・。
売上伸ばすので、手弁当でもいいから、メニュー開発に参加させて欲しいw。
■「ザ・ハーブダイニング」
http://www.kobeherb.com/tips/restaurant/
神戸出張。
前回、知り合いから勧めてもらってお邪魔して以来、
めちゃくちゃ美味しくて気に入っていた「ポルトバル ノット」に再訪。

スタッフさんもちゃんと覚えていてくれて歓迎してくださり、嬉しい限り。


相変わらず、魅力的なメニューで、どれも食べたくなるが、
ワインとチーズを食べながら、厳選して前菜とメインを選ぶ。




見た目にも美しく、どれも丁寧に作られてて、
ワインに合う仕上がりになってて、ものすごく美味しい。
優秀なビストロ。
こんな良店が近所にあったら、絶対通っちゃうんだけどなー。
私の神戸出張時の密かな楽しみになりそうw。
■「ポルトバル ノット」
http://knot-kobe.com/
■今日のカメ
■「ポルトバル ノット」

JR元町駅から徒歩5分ほど。ホテルからはちょっとあったので、タクシーで来ました。
■赤ワイン

ソムリエさんおすすめの赤ワイン。この赤がすごく香り良くて、酸味少なめのの私好みで、美味しかった!
■チーズ

メニューを決める間、チーズをつまみながらワインを。全部食べたいところだけど、そうもいかないので厳選中。
■1品目

キノコのソテーの温かいサラダ。葉物の下に、香り良いキノコのソテーが隠れてます。
■2品目

「戻りガツオの炙り 玉ねぎのピュレと温泉卵のソース ボッタルガ添え」です。
温泉卵とボッタルガの濃厚な温かいソースに、カツオの炙りがすごく合ってます。
■3品目

「バターで優しく加熱したスズキと色々な緑豆 ペコリーノソース」です。
このペコリーノチーズを使ったソースが秀逸で、これもすごく美味しかった!
■4品目

「ヨーグルトでマリネした仔羊のロースト さっぱりカポナータ添え」です。
ヨーグルトでマリネされているので仔羊のクセや臭みが少なく、かつ、柔らかくて、すごく食べやすかったです。
仲良くさせていただいてる西荻窪「壱年茶虎」で夕食。


三鷹の中華の名店「虎茶屋」さんが
西荻窪にて今年1年限定で出店してるのだが、
西荻でこの味が楽しめるのはもうあと数か月かあ・・・。
そんなことを思うと、後悔しないように、
あれもこれも食べたくなって、結果、こうなるw。





相変わらず、「壱年茶虎」の麻婆豆腐は最高。
この味を西荻で、かつ、家から徒歩数分の距離で楽しめる幸せを噛みしめる。


■「壱年茶虎」
http://torachaya.com/archives/118
■今日のカメ
■「壱年茶虎」

JR西荻窪駅南口から徒歩3分ほど。
■紹興酒

10年物の紹興酒と、紹興酒の香り付けがされた枝豆。
■1品目

大好きな「壱年茶虎」の蒸餃子。通常は2個なのだが、美味しくてあっという間に食べてしまうので、私はいつも4個もらう。
■2品目

トマトと卵炒め。卵がフワフワ。ご飯もいいけど、お酒に合う味。
■3品目

真鯛の「清蒸鮮魚」。ネギとパクチーの薬味をたっぷり添えていただきます。
■4品目

湯葉と青菜炒め。
■5品目

牛肉ととまとの炒め。
■6品目

名物の麻婆豆腐。やっぱりいつ食べても絶品。
激辛&花山椒痺れる系の麻婆豆腐が好きな人には優しい味に感じると思いますが、私は痺れる系の麻婆豆腐より、コクがある麻婆豆腐の方が好きなので、「壱年茶虎」の麻婆豆腐がド・ストライクです。
美味しい出汁と、美味しい蕎麦が食べたくなったので、
新宿御苑前にある大好きな割烹「御苑前せお」へ。


いつものように、日本酒に合わせたつまみをいただきつつ、




お造りもいただいて、

焼物は、のどぐろ。
脂乗ってて、めちゃくちゃ美味しい。

お椀は、いい出汁が出ている優しい味の鱧。

揚げ物は、天ぷら盛り合わせと、穴子のから揚げあんかけ。
お酒飲むと、どうも揚げ物が食べたくなる。


〆は、ざるそば。
「せお」さんならではの、トロトロの蕎麦湯が絶品だった。


味の美味しさはもちろんのこと、
これらの料理がすべてアラカルトで注文できるのが素晴らしい。
よくある割烹だと、ほとんどがコースになってて、
その日の気分で量だったり、内容だったりが調整できないが、
食べる時くらい何にも縛られず、
好きなものを好きなだけ食べたいし、自由でいたいw。
そんな夢を叶えてくれる大人の割烹がここなので、
私はちょくちょくお邪魔させてもらっている。
■「御苑前せお」
http://gyoenmae-seo.com/
■今日のカメ
■「せお」

丸の内線「新宿御苑前駅」から徒歩1分ほど。新宿通りの1本裏手にあります。
■テーブルセット

テーブルセットはこんな感じ。
割烹の丸盆が、「美味しい料理がどんどん来ますよ!」感があって好き。
■日本酒

お店おすすめの飲みやすい日本酒をいただきました。
■1品目

きゅうりとシソの実の和え物。
■2品目

牛肉のしぐれ煮。濃いめのしっかりとした味で、お酒にも合うけど、ご飯が欲しくなる味。
■3品目

フワフワの出汁巻き卵。
■4品目

白イカ、マコガレイ、石垣貝など。
■5品目

のどぐろの塩焼き。すごく脂が乗ってる!
■6品目

鱧と季節の野菜のお椀。トマトやヤングコーンが入ってます。
トマトは旨味成分を豊富に含むので、日本の出汁とすごく相性がいいそうです。
■7品目

天ぷらの盛り合わせ。揚げ方がすごく上手で、どれもサクサク、胃もたれしません。
■8品目

穴子のから揚げのべっこうあんかけ。
■9品目

ざるそば。「せお」さんの蕎麦は、ホント美味しい。
■蕎麦湯

相変わらず美味しい蕎麦湯。他店ではあまり蕎麦湯を使わないのですが、「せお」さんに来ると必ず頼みます。
代々木に用事があり、久しぶりに「おひつ膳 田んぼ」で食事。
スクエニがまだ南新宿にあった頃、
ランチタイムに代々木まで歩いてよく通っていたお気に入りの定食屋だ。


ランチタイム終了間際だったので空いていたが、
普段は外に列が出来るほど人気店。


今日は、シンプルに焼鮭定食を。
いつもの私だったら、ご飯を食べるためのおかずをもっと足しそうだが、
ビックリするくらい白米が美味しいので、これで十分。




白飯だけで美味しいって、なんて素晴らしいんだろう!
「おひつ膳 田んぼ」は、自社の田んぼを持っていて、
米の販売や稲刈りツアーなども催してるくらいで、
本当にご飯が美味しいので、我こそはご飯党という方はぜひ。
■「おひつ膳 田んぼ」
http://tanbo.co.jp/
四谷三丁目に「どろまみれ」という
一度聞いたら忘れないインパクトある名前の大人気焼き鳥店があり、
そこに行こうとしたところ、11時近くだったが、それでも満席で入れず。
スタッフさんに聞いたら、メニューはほぼ「どろまみれ」と同じで、
すぐ下に姉妹店があるとのことで、本日は「キッチンどろまみれ」へ。


お通しが、なんと大きな手作りシュウマイ。
ちゃんと丁寧に蒸し器で蒸されてて、もう4個食べたいくらい美味しい!

本店の「焼鳥 どろまみれ」同様、
野菜をウリにしてて、野菜料理が充実。



焼鳥も、もちろん充実していて美味しい。



気軽でリーズナブルで美味しくて、
肉も、野菜も、お酒も充実してて、居酒屋として秀逸。
■「キッチンどろまみれ」
http://kitchen-doromamire.com/
■今日のカメ
■「キッチンどろまみれ」

丸ノ内線「四谷三丁目駅」から徒歩3分ほど。1階が「キッチンどろまみれ」、2階は本店の「焼鳥どろまみれ」。
■サングリア

白ワインベースのサングリア。
■お通し

お通しは、手作りシュウマイ。なんかすごく嬉しいw。得した気分。
■1品目

名物の「15種野菜の盛り合わせ」(750円)。食べ応えあるボリューム。野菜も甘くて美味しい。
■2品目

レンコンの炭火焼。
■3品目

牛すじのとろとろトマト煮。濃厚で、牛すじも柔らかく、美味しかったなー。
■4品目

鶏スープ。いい出汁が出てます。
■焼鳥①

ハツ。
■焼鳥②

秋田比内地鶏のぼんじりともも。
■焼鳥③

月見つくね。
高円寺に来ると、つい吸い込まれるように入ってしまう、魅惑の「大一市場」。
今は市場の面影のみで、中は高円寺らしい飲食店が並ぶ屋台村のようになっている。


大一市場内にある土日祝日限定の「ホエール」ランチ。
「ホエール」(クジラ)の名の通り、
海を渡った世界各国の料理が楽しめるビストロは、
夜だけでなく、ランチも国際色豊かで、タイ料理もあれば、イタリアンもある。

中でも私のお気に入りは、
トルコ風ローストチキンケバブ。
夜にもあるメニューだが、ランチはさらに格安で食べれる。

鉄串に刺さったチキンがめちゃくちゃ柔らかく、
トルコ風スパイスの香りで風味が良くて、ご飯が進む。
ケバブと言うと、薄い半月のピタパンを連想するが、
このスパイシーなチキンは、抜群に白飯との相性がいい。

■「レストラン ホエール」
http://restaurantwhale.tumblr.com/