懇意にさせてもらっている「中目黒伍燗(ごかん)」で食事。
よくお邪魔しているので、メニューもちゃんと変えてくれてて、
私の好きな料理は残しつつ、いつもワクワクがあって、料理が楽しみで仕方がない。


まずは、一口だけ邪気を払う清めの日本酒を。

1品目は、金目鯛のかぶら蒸し。
今までそんなにかぶら蒸しに着目してなかったが、
あまりに「中目黒伍燗」さんのかぶら蒸しが美味しくて、ここでハマった。


日本酒も「中目黒伍燗」さんに教えてもらって、
それ以来ハマっている東洋美人「一番纏」を。


2品目は、いわずもがなの名物胡麻豆腐。
毎回書いちゃうんだけど、
今まで食べた中で個人的に一番美味しいと思う「胡麻豆腐」。


3品目は、豪華な八寸。
私が大好きなカニクリームコロッケや、雲丹の茶碗蒸しなど。
この一皿だけでどんどん日本酒が飲めてしまうw。




4品目は、白味噌と酒粕のお椀。
中には丹波の甘鯛と里芋。
白味噌はホント美味しいな・・・、毎日飲みたい。


5品目は、クエのお造り。
甘味あって、歯ごたえもあって、美味しい刺身。

6品目は、イワシの海苔巻き。
これも私が大好きな一品。
イワシがめちゃくちゃ脂乗ってて、薬味と海苔との相性が抜群。

7品目は、柚子の蒸し寿司。
中には、毛ガニ、穴子、いくらが詰まってる。
柚子の香りのバランスが絶妙で、濃すぎず薄すぎず、
ほんのりただよう柚子の上品な香りに癒される。


8品目は、甘鯛の若狭焼。
カマの一番美味しいところ。

9品目は、雲丹のにぎり。
和食ではこれを「おしのぎ」というらしく、
コースの途中で一口にぎりが出てくるのが「中目黒伍燗」スタイル。
メインが待ち遠しくて、しのいでますw。ニホンゴ、ステキダナー。

10品目は、佐賀牛ソテー。
黒トリュフを上からたっぷりかけてもらいます!



11品目は、ふぐの卵とじスープ。
ふぐの身がたっぷり入ってて、めちゃくちゃ上品な出汁で、すごく美味しい。
体調悪い時とか、ずっとこのスープを飲んでいたいw。
〆には細麺を入れて、チュルっと。



12品目は、手作りいちご大福。
甘さ控えめで、あんこも上品で美味しい。

ホント「中目黒伍燗」さんの和食は安定してて、
それでいて驚きもあり、いつ来ても、楽しくて美味しい。
誰を連れてきても、帰る頃にはファンになってて、
「また来ます!」とお客様も言ってくれるので、こちらも嬉しくなる。
■「中目黒伍燗」
http://www.nakamegurokoukashita.jp/shop/shop_detail.php?id=44
北海道十勝に本拠地がある食肉調理集団エレゾの
完全紹介&会員制ジビエ料理専門店「エレゾハウス」で食事。


北海道十勝の森の王だったという、
立派な角を持ったエゾ鹿がお出迎え。
なんとも神々しく、端正な顔立ちに、鹿を神格化する物語が多いのも分かる。



今宵のメニューはこんな感じ。
・エゾ鹿のコンソメを使ったフラン
・エゾ鹿の新鮮な血液を使ったブータンノワール
・エゾ鹿のコンソメジュレと人参のムース
・エレゾハウスシャルキュトリー盛り合わせ
・放牧豚のソーセージ
・エゾ鹿の脳みそのソテー、エゾ鹿肉、熊肉のロースト
・果物のコンポート
エレゾの命と食への深い想いから、
レストランも完全紹介&会員制にしていて、
かつ、料理の写真の掲載はNGとなってる。
その思いの詳細に関しては、
ぜひ前回のメシクエのエレゾハウス記事にて、
料理写真に関しては「東京カレンダー」は特別に許可が出ているようなので、
料理の内容は下記で見ていただければと思う。
https://tokyo-calendar.jp/article/7788
自社にハンターを抱え、狩猟から加工まですべて自社でやってるエレゾは、
その人の狩猟次第で入荷が変わり、
運良く入荷があると、希少部位を出してくれるのだが、
この日、たまたま鹿の脳みそを食べることが出来た(もちろんソテーで)。
つややかで、ピンク色で、なんてキレイな脳みそなんだろうー!

以前、渋谷のフレンチの名店「ラチュレ」でもいただいたが、
上品な白子のような、濃厚な豆腐のような、
何とも言えない味わいで、とても美味しい。
臭みは一切なく、ただただ美味しいので、
私みたいな脳みそ平気な人はおいておいて、見た目はともかくw、
もし遭遇あったらことがあれば、ぜひトライすることをおすすめしたい。

■「エレゾハウス」
http://elezo.com/table/elezohouse.php
月1恒例、吉祥寺にある人気イタリアン「ゴブラン」主催の
肉ワイン会に参加させてもらった。
場所は、いつもの通り、赤身肉の名店「肉山」の3階特別個室。



「ゴブラン」主催肉ワイン会は、特別に持ち込みを許されてるので、
「ゴブラン」さんが持ってきてくれたワインで、お酒が超豪華。
キャビアもあるー。




まずは、肉山特製パテ、長ネギ、豚赤身から。
パテ横のキャビアは持ち込みのもの。



続いて、ジューシーな自家製ソーセージに、ソースたっぷりの牛カツ。


メインの肉は、ランプ、もも、イチボ、馬ヒレ。




持ち込み黒トリュフ、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
〆の肉山カレーに贅沢してみた。


■「肉山」
http://www.kojin-shouten.com/wp/?page_id=29881
最近、私がハマりまくっている、
吉祥寺の大人気スープカレー店「Rojiura Curry SAMURAI.」でランチ。

休日とかは鬼のように混んでて、軽く30分は待つくらいだが、
平日はすんなり入れて、ゆったり過ごせる。
吉祥寺が近くて良かったー。
いつもの全部入り「侍.スペシャル」に、
さらに焦がしチーズと温玉トッピング。
チーズも温玉も全部入りの中に入っててもいいのになあ・・・なんて思いながら、
しかしながら、スープカレーに全く縁がなかった私が
こんなにもスープカレーにハマる日が来るなんて!
人生何が起こるか分からない。



前回はカレーのチキンをパリパリにしてたので、
今回は骨から簡単に取れるまで煮込んだやわらかに。
「パリパリ」か「やわらか」が選べる。
完全好みだけど、個人的には「やわらか」が好きかも。

食後にホットミルク。
ほんのり甘いミルクにシナモンが効いてて、とても美味しい。
小学生の時は、カレーに牛乳とか食い合わせ悪いと思ってたが、
美味しい牛乳とカレーは食い合わせがいいことが分かった。

■「Rojiura Curry SAMURAI.」
http://samurai-curry.com/
沖縄の弊社スタッフがよくランチでお邪魔している
「上海ヌードル 珊(さん)」でランチ。


一見、ちょっと小綺麗な地元の中華レストランという感じなのだが、
麺類が中心のメニューは、種類も豊富で、どれも美味しい。
何度か来ていて、私のお気に入りはコレ。
「ホウシャンチースータンメン」

クリアだけど、コクがある鶏出汁スープで、とても美味しい。

ただ、お店のウリとして、こちらの担々麺。
私はあまり担々麺好きじゃないので、タンメンにしてるが、
担々麺好きが喜んでたので、きっと美味しいのだと思う。


■「上海ヌードル 珊(さん)」
https://tabelog.com/okinawa/A4701/A470103/47002483/
沖縄へ頻繁に出張をするようになって2年。
やり残している大きな宿題があった。
それは、大盛料理の聖地と呼ばれている、
「お食事処 波布(はぶ)」、通称波布食堂に行くことだ。
まだスケジュールの関係上、こんなに沖縄に来てるのに、
まだ一度も首里城にも行けてないのだが、城よりも食堂が先だ!!
というわけで、スタッフの車に乗せてもらって、
ランチに念願の波布食堂へ。


港のコンテナ倉庫が並ぶ一角にあるプレハブ小屋の食堂で、
力仕事をする人たちに出していた安くて大盛の料理の話が広がり、
今や地元の人だけでなく、大盛フリークや観光客で長蛇の列。
このコンテナ側の車は、すべて波布食堂待ちの車w。


店内は、いわゆる港の食堂という感じで、
お世辞にもきれいな感じではない(苦笑)。
厨房では割烹着を着たおばちゃん達が豪快に料理を作っている。
席数はかなりあるのだが、波布の大盛見たさの行列で、軽く30分待ち。



30分後、ようやく着席!
みんなが注文した料理もやってきたので、
1つ1つ気合入れて発表していきたい。

まずは、私の肉そば(750円)ドーーーーン!!!
唐辛子の瓶が小さく、むなしく見えますw。
これ、別に大盛ではなく、普通サイズでコレだから笑うw。

この肉そば山、どこから切りくずせばいいのやら・・・(苦笑)。

周りの常連さんらしき方々を見てると、
こぼす前提で豪快に食べていくのが正しいようだ。
小皿を使っている人はほとんどいない。
なるほど、だからお盆があるのね。

さて、お味なのだが、至って普通の肉野菜炒めと沖縄そば。
美味しいとかの基準ではなく、多いか少ないかの軸で考えるのが良さそうw。
続いて、巨大なカツ丼(750円)登場!!
正直、衣多めのあまり美味しくないカツだが、
写真写りだけはハンパなくよろしいw。



しかも、このカツ丼には、しっかり一人前の沖縄そばが付いてくるw。
どれだけ炭水化物を重ねてくるんだろうww

どんどん続きまして、とんかつ定食(750円)。
おそらくと言うか、間違いなく先ほどのカツ丼と同じカツなのだが、
これを注文したのは一度ここに来たことある人で、
ボリュームが調整出来ることと、このカツはソースがあれば食べれる、
という2点からとんかつ定食を選択した模様。さすが。



お次は、カツカレー(750円)。
カツの使いまわし、多いなw。
個人的に、カツの消化率は一番カツ丼が悪く、
ついでカツカレー、良いのはやはりとんかつ定食な気がする。ソース最強。


最後は、レバニラ炒め(650円)。
このレバーとニラの量たるや!
そして、すごいレバー臭がするww。


波布食堂の人気の秘訣は、明らかに大盛なのだが、
常連さんを見てると、箸をつける前に、
半分を備え付けの入れ物に移して、持ち帰り用にしている。
つまり、1食で2食いけることに価値があるのではないか、と。
半分移してもまだ1人前あることが恐ろしいがw。

とりあえず、メシクエの課題だった宿題クエストはクリア。
正直、味は美味しいわけではないので、
またもう1回メシクエするか?と聞かれると丁重にお断りするが、
一度は受ける意味があるクエストではあった。
■「お食事処 波布」
https://tabelog.com/okinawa/A4701/A470101/47000348/
沖縄にいると、よくしゃぶしゃぶに遭遇する。
東京だと、それこそ会食とかがないと遭遇しない料理だが、
ここ沖縄ではごく当たり前に、昼でも夜でも普通にしゃぶしゃぶが存在している。
夜、スタッフとの軽いミーティングを兼ねて、
国際通り近くにあるしゃぶしゃぶ屋、
「別館しゃぶしゃぶ桜坂 ないとう」へ。


お店に朝青龍関がよく来るのか、個人的に朝青龍推しなのか、
ドドーンと金の朝青龍屏風が飾られていて、
沖縄のしゃぶしゃぶ屋として価格帯も高めで、やや高級店。

まずは、石垣島の請福酒造さんによる請福梅酒で乾杯。
泡盛で作られている梅酒で、梅酒独特の甘ったるさが全くなく、飲みやすい。
あまりに請福梅酒が好きすぎて、東京の行きつけの居酒屋さんにも
ボトルを入れてもらってるくらいなので、東京でも飲めるっちゃ飲めるが、
とりあえず、沖縄でもこれを飲んでおく。


箸置きにちんすこうを使ってるのが、沖縄らしいw。

石垣牛とアグー豚が食べれる、
しゃぶしゃぶコース(8500円、写真は2名分)を注文。
野菜も肉も巻けるものをバラの形に巻くのが、沖縄で流行っているらしい。




決してまずくはないんだけど、これと言った特色なく、
内容やボリューム考えると、東京価格でもちょっと高いかなと思ってしまう。



食後にアイスのサービスがあって、
沖縄でしか売ってないアイスを出してくれたのだが、
駄菓子っぽいレトロなパッケージで、これはちょっと面白かった。


■「別館しゃぶしゃぶ桜坂 ないとう」
https://tabelog.com/okinawa/A4701/A470101/47015280/
沖縄には、〆(しめ)ステーキなるものが存在する。
〆のラーメンならぬ、飲んだ後、帰りがけなど、
一日の最後をステーキで終わらせることだ。
ここ2年、沖縄の会社に関わらせてもらって、
頻繁に沖縄に行くようになって分かったのだが、
本当に沖縄の人は飲んだ後にステーキを食べに行ったりしている。
そして、町の至る所で、深夜までやっているステーキ屋がある。
郷に入ったら郷に従えなので、私も〆ステーキを経験すべく、
スタッフと共に国際通りにあるステーキ屋へ。
その名も「やっぱりステーキ」(笑)。
なんだかどこかで聞いたことあるような名前だが、
沖縄ではかなり有力で、有名なチェーンステーキハウスの1つ。

そして、11時も過ぎようかという時間帯なのに、
やっぱり〆はステーキだと思っている人が沖縄には多いのか、
ランチ並みの混み方(笑)。

食券を買って肉を選び、ライス、サラダ、スープはセルフサービスで、
机の上にある調味料を使って自由に食べるスタイル。
ボリュームもあって、かなり安い。



ここはやっぱりおすすめの「やっぱりステーキ200g」(1000円)を選択。
付け合わせもなく、すごーくシンプルではあるが、
溶岩盤の上に置かれた肉の塊は、意外と柔らかくて、なかなか美味しかった。



驚いたのが、替え玉ならぬ、替え肉の存在w。
そうか、沖縄では肉も替えるものなんだな・・・。

■「やっぱりステーキ」
http://yapparigroup.jp/
沖縄は自由で、おおらかでいいなあ。
東京からやってくると、いつもそんなことを思ってしまう。
しがらみとか、時間とか、役割とか、世間体とか、
沖縄だって大変なことはもちろんいっぱいあるのだが、
東京でがんじがらめの状態でやってくると、
沖縄の雰囲気や時間の流れがふと羨ましくなることがある。
都会からの沖縄移住者が多いのは、よく分かる。
そんな沖縄のおおらかさは、食にもよく出ている。
那覇の一大繁華街・国際通りからちょっと路地に入ったところにある、
「食堂ぬーじボンボンZ 串かつ☆黒カレー部」へ。


那覇に数店舗ある、人気の食堂居酒屋で、
名物の黒カレーに、串かつが食べれる。
組み合わせとか、そんなの関係ねー。
好きなものを食べればいいじゃん的なノリが好きだ。



黒カレーもコクがあって美味しいし、
串かつも種類が豊富で、サクッと揚がっている。
その他にも、ハンバーグやちゃんぷるとかもあって、
高校生男子が喜びそうなメニュー構成なのだが、私もかなり喜んでる。


■「食堂ぬーじボンボンZ 黒カレー部」
https://tabelog.com/okinawa/A4701/A470101/47014982/
沖縄の夜は、現地の詳しいスタッフにお願いしている。
なんてったって、餅は餅屋だ。
郷に入ったら、郷に従うのがいいのだ。
私が役員をしている会社は、那覇の小禄という場所にあるのだが、
そこから車で約30分ほど、今日はちょっと遠出をして宜野湾へ。
スタッフおすすめの居酒屋「なんじゃぁぁれ」。
東京から来た私が喜ぶ、これぞ沖縄!という感じの
非常にフォトジェニックな一軒家居酒屋だった。


中もいい感じ。
沖縄の民宿に泊まりに来たみたいだ。



さて、ここに来たのは、雰囲気のためだけではなく、
名物のジーマーミ豆腐の揚げ出しをいただくためであった。

沖縄でよく出てくる落花生を使った豆腐を揚げ出したものだが、
めちゃくちゃ美味しいとかなり行きの車でハードルを上げ続けられ、
こんなハードル、オリンピック選手でも超えられないよと思ってたが、
この「なんじゃぁぁれ」が、かるーく超えてきた。
めちゃくちゃ美味しい!!!
あまりに美味しくて、もう1皿、お代わりをしてしまった。

ジーマーミ豆腐の揚げ出しがあまりに美味しくて、
他の料理がややかすんでしまう感はあるのだが、
もずく、てびち(豚足)、ちゃんぷるなどの沖縄郷土料理から、









居酒屋に良くある定番メニューまで各種揃っていて、
安くてボリュームもあり、なかなかいい居酒屋だった。




とにもかくにも、ジーマーミ豆腐の揚げ出しは必食。
あんなに外側だけサクサクしてて、中がモッチリしてて、
どうやって揚げているのか不思議なくらい。
■「なんじゃぁぁれ」
https://tabelog.com/okinawa/A4703/A470404/47005539/