ふと旅に出たくなり、軽井沢に行ってきた。
たまに脳ミソと心が煮詰まることがあり、
どうにもこうにも東京にいると気分的に落ち着かないので、
仕事用のノートパソコンも抱えつつ、
えいやっ!と夜遅くに東京を飛び出てみた。



こんな時期に誰も長野方面とか行かないよなー(笑)。
グランクラスがめちゃくちゃ空いてる。
大胆なことをした時は、
脳ミソに確実に麻薬物質的なものが流れてて、心地が良い。
子供が森の中に一人で冒険に出かけたり、電車乗って家出をしたり、
そんな時に味わう一瞬の無敵感に近いのかもしれない。
今回は、軽井沢で人気があるという、
アンティーク家具を配備した5室限定の洋館ホテル
「ルゼ・ヴィラ」に泊まらせてもらった。

最初に言うと、この「ルゼ・ヴィラ」は、
噂に違わぬ、
本格的なアンティークホテルで、素晴らしかった。
これはロビーの様子。
素敵なティーカップのローズティーとジンジャークッキーでお出迎え。





アンティーク家具配備系のホテルは、悪い言い方をすると、
中途半端な揃え方では単なるマダムの悪趣味になりやすく、
居心地も悪く、うーん、この程度か・・・となってしまうのだが、
ちゃんと明らかに高級なアンティークが全てにおいて配備されてて、
ホテル側の本気度合いもよく分かる内容になっており、
アンティーク好きじゃなくても、一泊の価値があるホテルだった。
今回宿泊した部屋はこんな感じで、
かなり広くて、家具、照明、ファブリック、食器の全てにおいて、
きちんと整備された上品なものが使われていた。
ここは、メインルーム。



お茶を飲んだりするメインルーム横のダイニング。





こちらがバスルーム。
トイレもウォシュレット完備で、必要なものは全部揃っている。

ベッドルームはこんな感じ。
アンティークベッドなので、ちょっと小さめではあるが、寝心地は悪くない。




朝はこんな感じ。
ホテルの横に小さな湖があって、
なんだか日本ではなく、イギリスにでも旅行に来たかのようだ。





朝食は、湖が見える部屋のダイニングに運んでもらえて
久しぶりにこんな優雅な朝食を食べさせてもらえた。
東京では全く朝食食べないけど、
こんな場所で、こんなに優雅に朝食なら毎日食べるかもなあw。




おかずは、スクランブルエッグと、
鴨肉、カリカリベーコン、フレッシュサラダ。


メインは、ポルチーニ茸のクリームリゾット。
強烈なご飯党なので、朝食は断然パンより、ご飯派。
しかも、大好きなポルチーニ茸で、このリゾットすごく美味しくて、最高。
こんな雰囲気なので、ほんのちょっとしか出ないのかと思ってたらw、
意外としっかり朝食を出してくれて美味しかったので、大満足。


食後には、華やかなローズジャムを紅茶に入れる、
ロシア式のローズティー。
優雅ここに極まれり。
優雅とは何かを体感させてもらった朝だった。


アンティークの博物館に泊まっているかのようなホテルで、
とても楽しかった。
長期滞在すると、ちょっと飽きてしまうかもしれないけどw、
数日だったら、またぜひこの異空間に触れに来たいと思う。
ちなみに、「ルゼ・ヴィラ」は軽井沢レイクタウンという、
おそらくバブル時代には大盛況だったんだろうなと思う、
高級住宅や飲食店の廃墟がある一角にある。
今は、人もほとんどいなくて、
飲食店も廃業してそのまま残ってたり、
なんかゴーストタウンというか、映画のセットの中にいるようだった。
この不思議な静けさがある雰囲気もすごく好きで、
またいつか来たいなと思うホテルだった。


■「ルゼ・ヴィラ」
http://www.villa-ruze.jp/
亀戸の焼鳥の名店「鳥さわ」が昨年夏に西麻布にオープンした2号店、
「鳥さわ22」にて新年会を兼ねた焼鳥初め。
路地裏にひっそりと佇み、看板はなく、目印はドアの「22」だけ。


席はカウンター8席のみで、予約必至の満席。
まずは、寳剱で乾杯。

お通しのおしんこと鶏レバー。
レバーは苦手なので、写真だけ・・・。


最初は、ハツ元から。


ささみの火入れが抜群で、めちゃくちゃ美味しい!

ぎんなんとうずら。
うずらは中が半熟で、トロトロで、何個でも食べれちゃいそう!


珍しいなめこの串焼き。
焼鳥屋さんでなめこの串焼き出てきたのは初めてかもw。

つくねもとてもいいお味。
つくねって、最後に出てくるところも多いが、
なんか最後まで好き過ぎて待ってられないので、途中で出るのは嬉しい。

砂肝とやげん軟骨。


ガッツリ鶏肉の旨味を味わえる正肉。

めちゃくちゃ美味しかった椎茸。
ここ最近食べた椎茸で、確実に一番美味しかった!
この椎茸なら、1週間椎茸でもいいw。

ちょうちんと金針菜。
ちょうちんは、殻が付いた卵の1つ手前と言うか、
卵になる前の卵黄と輸卵管が一緒になった串焼きのこと。
なので、濃厚な卵黄とホルモンを一緒に食べたような味わい。


ぼんじりと鴨肉。


厚揚げも香り良くて、すごく美味しい。
焼鳥屋さんで食べる焼き厚揚げは格別。

食道、背ぎも、肩の肉。



プリプリの丸ハツに、ソリレス(ももの付け根の肉)。
鶏って、ホント余すところなく食べれるんだなあ、と感心。


食後に〆のご飯もあるが、
今日は焼鳥でお腹いっぱいになったので鶏スープだけ。
まだオープンして半年くらいだが、すでに2ヶ月先まで予約がいっぱい。
次の私の予約は春に。春の「鳥さわ22」さんがまた楽しみ。

■「鳥さわ22」
https://tabelog.com/tokyo/A1307/A130703/13222625/
2019年の鰻初めを、
東京一、いや日本一と言っても過言ではない、
池袋にある予約の取れない名店「かぶと」で迎えるこの幸せ。
しかも、店内に1つだけある小上がりの座敷席で、
鰻を味わうにはこの上ないシチュエーション。


しかも、冬は寒くて動かないため、なかなか取れない天然鰻の入荷があり、
1月から3月くらいまではほとんど養殖しか出せないというところ、
本日は、天然と養殖の食べ比べも出来ることに。超ラッキー。
まずは、養殖のえり焼き(たれ)から。

続いて、養殖の頭(塩)とひれ焼き。
ひれ焼きは、尻尾、腹びれ、背びれを巻いたもの。


名物の鰻の心臓の丸飲み。
ドクドク、ちゃんと動いてる!!
動いている心臓が出せるのは、
お客さんが揃ってから生きている鰻を捌いている新鮮な証拠。
心臓は苦いので噛まずにそのまま飲み込む。


養殖の鰻の肝。
肝は苦手なので、写真だけ・・・。

いよいよ、天然鰻の登場!
冬のこの時期の鰻は海に出る前の鰻で、
全体的に黒っぽくなり、「下り鰻」「銀鰻」と呼ばれているそう。
まずは、天然の頭から。

天然のひれ、バラ身。
天然物は貴重で数が少ないので、2人で1本を分け合う。

天然の肝とレバー。


養殖の白焼き。
臭みは一切ないので、わさび醤油など使わず、そのまま塩でいただく。
養殖でも十分すぎるほど美味しくて、あっと言う間に食べ終わる。


食べ比べで、こちらが天然の白焼き。
見た目からして、厚み、色、弾力、全てが違う!
もちろん天然だから必ず美味しいというわけではなく、
天然だからこその風味の違いがあり、味にバラつきがあるが、
今日の天然は、ここ最近の「かぶと」で食べた天然の中でピカイチだった。


そして、最後に蒲焼きの食べ比べ。
写真の左側2枚が養殖、右の縦の1枚が天然。
養殖も脂が乗っててすごく美味しいのだが、
天然は旨味と脂のバランスが良く、弾力があって、めちゃくちゃ美味しい!



あまりの蒲焼きの美味しさに、ご飯をお代わりしてしまうほどw。
蒲焼きには、やっぱり白飯だよねー。
幸せな2019年の鰻の幕開けだった。



■「かぶと」
https://tabelog.com/tokyo/A1305/A130501/13016660/
吉祥寺にある人気焼鳥店「たまや吉祥寺」でランチ。

ランチメニューが豊富で鶏料理が充実している。
ちゃんと焼鳥が食べたい人用に、
定食だけでなく、ちゃんと焼鳥のランチコースも用意されているのもいい。

まずは、ランチのサラダから。
特製おからドレッシングが美味しい。

いつも親子丼と悩むのだが、今日は焼鶏重(1500円)に。
つくね、もも肉、ネギ、金芯菜の炭火焼きに、うずら。
しっかりボリュームがあって、ちゃんと満足感がある。



ちなみに、土日は11:45から通し営業をしていて、
ランチメニューの他に、昼からディナーと同じ焼鳥が食べれて、酒も飲める。
吉祥寺のランドマーク・焼き鳥いせやの影響なのか、
吉祥寺は昼から酒飲みながら焼き鳥を食べれるお店が多い。天国だね。

■「たまや吉祥寺」
http://www.chanbara-tamaya.com/tamayakichijoji/
池袋にあるお気に入りのカフェ「egg(エッグ)東京」で、
仕事のメール返信しながらー、
打ち合わせの時間を待ちながらーの、
遅めのランチ。

ニューヨーク・ブルックリンに本店がある
人気ダイナーの海外初進出1号店で、
「egg」の名前の通り、スクランブルエッグなど卵料理がたくさん揃ってて、
ホットケーキなどの卵を使ったデザートも完備の玉ラー垂涎のカフェ。
お気に入りのチキンハッシュ&お好きな卵料理セット(1700円)に、
自家製ポークソーセージとケールのソテーをトッピング。
パンとかご飯とか無くても、タンパク質だけでしっかりお腹いっぱいになる。



チキンハッシュは、クリスピーに焼いたハッシュドポテトの中に、
チキンコンフィとセロリを包み込んだ料理で、
上品なフライドチキンとフライドポテトを一緒に食べてる感じ。
なかなか他のカフェではお目にかかれないメニューで、美味しいのでおすすめ。

雰囲気も良く、夜までやってて、
人が多い池袋にも関わらず、駅近で、静かで空いてて、
本当に重宝していたカフェだったのだが、
なぜか池袋のちょっとお堅めの「としま産業振興プラザ」の1階で、
あまり人がいなくて採算合わなくなってしまったのか、
1/15より20時までの営業が5時ラストオーダー、6時閉店と、
個人的には超絶使いづらい時間帯に変更になってしまった(号泣)。
空いることはありがたいが、店にとってはビジネスに影響し、
結果、お互い不便なところに緊急着陸するという、
お店あるあるではあるが、このバランスは本当に難しいなあ。
また池袋での居場所を新たに探さないと行けないなあ・・・。
■「egg(エッグ)東京」
https://www.eggrestaurant.com/tokyo
懇意にさせてもらっている吉祥寺の優等生な定食屋さん、
「階段ノ上ノ食堂」でランチ。


まずは、ランチのサラダから。
昼から上品なサラダがいただけるのが嬉しい。


ランチに付いてくる小鉢5種盛りは、
手作り豆腐、あさりの酒蒸し、ポテサラ、柿のゴマ味噌、香の物。



メインのおかずは、寒くなってきたので、
川俣シャモの煮物(1450円)を注文。
別注で、新庄伝統地豆納豆(200円)も追加。


柔らかく煮られた鴨と根菜で栄養満点。
上にはとろろ芋もかかっていて、
とろろと一緒に残った煮汁と共に白米を食べるのもまたいい感じ。

吉祥寺駅から徒歩数十秒の絶好の場所で、
美味しくて健康的で、上品な定食が食べられる貴重なお店。
■「階段ノ上ノ食堂」
http://kaidan-shokudo.tokyo/
懇意にさせていただいている室田シェフによる
ジビエフレンチの名店「LATURE ラチュレ」で食事。

乾杯は大好きなゲヴェルツトラミネールで。
本日は、室田シェフの特別コース。
何が出てくるのかは私も分からず、ワクワク(≧∇≦)。

まず1品目は、鹿の角のオブジェに乗ったブータンノワール。
茶色の生地は、鹿の血で作ったもの。
元々は血や肝などがあまり得意ではないのだが、
「ラチュレ」のブータンノワールはほのかにカカオの香りがして、
全くクセも臭みもなくて、めちゃくちゃ美味しい!


2品目は、栗の器に乗ったケークサレ。
生地には栗のハチミツを使い、
中には鹿のサラミ。


3品目は、熊のスネ肉を使ったコンソメ。
熊と言われないと気が付かないくらい、
とても上品な味わいで、久しぶりにこんな美味しいコンソメいただいた。



4品目は、猪のベーコンが入ったクリームリゾット。
上からアルバ産の最高級白トリュフをたっぷり。
味も濃厚で、ものすごくいい香りの絶品リゾット!




5品目は、生で食べられる静岡県産ブラウンマッシュルーム、
たんぽぽ、せりなどを混ぜた野草のサラダ。
中には鹿の心臓のソテー、上には国産の黒トリュフ。


6品目は、クラッシックなパイ包み焼き。
中にはフォアグラ、鹿のロース、トリュフ、
鹿&アナグマ&熊の肉のミンチが入っている。
ジビエの名店ならではの豪華な一品!!




7品目は、1週間熟成をさせた新潟の青首鴨が登場!!


胸肉、もも肉、内臓の盛り合わせ。
ソースは鴨の血で繋いだサルミソース。
柔らかくてコクがあって、鴨、めちゃくちゃ美味しいなあー。


8品目のデザートは、絶品洋梨「ルレクチェ」を使った一品。
松葉茶を使って香り良いグラタン仕立てに。
洋梨好きの私にはたまらないデザート。


食後の小菓子は、ヒノキのエッセンスを入れたフィナンシェ。
ホントに食べると口の中で爽やかなヒノキの香りがする!

さすが!ジビエフレンチの名店というコース内容で、
「ラチュレ」でしか味わえない料理が満載。
東京には数多くのフレンチがあるが、
料理の味、香り、ビジュアルをちゃんと思い出せて、
また来たくなる、そんなフレンチ。
相変わらず、素晴らしい。
■「LATURE ラチュレ」
http://www.deco-hygge.com/deco/
懇意にさせてもらっている吉祥寺イタリアン、
「ヴィネリアハーベスト」でディナー。
1人でフラッと気軽に立ち寄れて、深夜までやっているので
仕事帰りにありがたく、ちょくちょくお邪魔させてもらっている。

1品目は旬のちぢみほうれん草とズィビッポのソテー。

あまり聞きなれないズィビッポとは、
イタリアの種ありの干し葡萄のことだそうで、
日本ではなかなか手に入らないが、
甘味が控えめでほうれん草のソテーのいいアクセントになってる。
ほうれん草と干し葡萄の組み合わせは初めてだ。面白いな。

2品目は、インカのめざめと燻製サバのソテー。
西荻窪の大好きなビストロ「organ」でも名物になってて、
私も好んでよく頼む料理だが、じゃがいもとサバは本当相性いいなあー。


3品目はじゃがいものグラタン、ドフィノワーズ。
メニューにはなく、本来は料理の付け合わせに出しているものなのだが、
「ヴァネリアハーベスト」のドフィノワーズがものすごく美味しくて、
これだけ単品でいただいたりしている。


4品目は、セイコガニとポルチーニ茸のキタッラ。
どちらも大好きな組み合わせで、垂涎のパスタ。
カニの身と旨味と、ポルチーニの風味がしっかり染み込んだ濃厚な味わい。


5品目は、来ると毎回頼んでいる
フィレンツェ風鶏バター。
バターの旨味をしっかり吸い込んだ柔らかい鶏肉が絶品。
この美味しさのイタリアンが深夜でもいただけるのは幸せ。
疲れてヘロヘロになってる体に染み渡るー。



■「ヴィネリアハーベスト」
https://tabelog.com/tokyo/A1320/A132001/13205088/
繁華街の路地裏にある町屋をリノベーションしたカフェ、
「ロッカ&フレンズ パピエ キョウト」で仕事をしながら待ち合わせ。

紙とサンドイッチがテーマになっていて、
1階はサウンドイッチカフェ、2階は紙製品の雑貨屋になっている。


カフェ内に普通にしょうじがあったり、ふすまがあったり、
レトロとモダンがいい感じで融合してて、
京都はこういうオシャレなカフェが町中にサラッとあるから羨ましい。



色々と食べてみたいサンドイッチがあったのだが、
冬季限定の「ホワイトまみれ」という
イチゴと生クリームたっぷりのサンドイッチに惹かれて、注文。

本当にホワイトまみれでw、思った以上の生クリーム量だったが、
甘さ控えめになっていて、とても食べやすく、美味しかった。
イチゴもしっかり入ってて、いい感じのフルーツサンド。
そう言えば、久しぶりにフルーツサンドとか食べたなあ・・・。


ケーキとセットのドリンクが煎茶だったり、
口直しに八つ橋が付いてくるところとか、
東京人が思う、これぞ京都!なおもてなしの感じがして、
これがサラッと出てきてしまうところが、やっぱり羨ましく思ってしまう。


■「ロッカ&フレンズ パピエ キョウト」
https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260201/26030854/
弊社の京都オフィスのスタッフに教えてもらって、
四条の繁華街から一本路地裏に入ったところにあるカレー専門店、
「カレープラント」でランチ。


初めて来たはずなのだが、スタッフの1人の方が私に気づいて
声をかけてきてくれて、驚く。
ここは京都の人気イノベーティブイタリアン、
「ORTO(オルト)」の姉妹店だそうで、
実は、「ORTO(オルト)」が東京で限定イベントをやっていた時に
私はたまたまその会に参加して、食事をさせてもらっていた。
「カレープラント」のスタッフの方もちょうどそのイベントに出てて、
覚えていてくれたらしい。面白いご縁だ。

お店の看板メニューの「京鴨カレー」(1000円)をいただく。
そういえば、「ORTO(オルト)」の東京イベントで、
イタリアンのフルコースの後に出てきたのもこのカレーだった!
こっちがノーマルの「京鴨カレー」。

こっちは私が京鴨カレーにスパイス卵、チーズ、
カリフラワーフリットをトッピングしたもの。


私にとっては、ちょっと辛めのスパイシーなカレーだが、
変なクセなどはなく、食べやすく出来ている。
「京鴨」という点でいくと、スパイスが強いので
良くも悪くもあまり鴨感は分かりにくいかな、という感じ。

■「カレープラント」
https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260201/26030642/