東京八重洲「XEX Tokyo」の鉄板焼を担当されていた青木シェフが
XEXグループ系列の新店に移られたと聞き、「炭火焼肉An」へ行ってきた。
青木シェフは「XEX Tokyo」のみなならず、
XEX系列店の鉄板焼で何度かお会いし、
とても美味しい鉄板焼を出してくれた。
その上、私の好き嫌いも熟知していてくださるので、
安心して料理を任せられる。
今日の鉄板焼もとても美味しかった。
詳細は今日のカメで。
■炭火焼肉An
http://www.ystable.co.jp/sumibiyakinikuan/
■今日のカメ
■炭火焼肉An

■外観

■入口の様子

■ショーケース

■青木シェフ

■1品目

■2品目

■3品目

■巨大アワビ、登場

■アワビ料理①

■アワビ料理②

■アワビの鉄板焼

■ハラミ

■野菜、焼きます

■付け合わせ

■沖縄県産モトブ牛

■モトブ牛、焼きます

■モトブ牛

■たれ

■たまごスープ

■ミニビビンパ

■食後のアイス

#
by meshi-quest
| 2009-05-19 15:24
| 六本木・麻布・赤坂
ご招待いただき、昨年オープンした「XEX CLUB HOUSE」行った。
「XEX CLUB HOUSE」へ行くのは、
昨年のオープン直後に伺った時と今回で2回目なのだが、
前回と比べ、格段に料理が進歩していて、美味しくなっていて驚いた。
オープン直後の時も料理は美味しかったが、
新しい店で、客層も変わらない中なので、料理内容は模索されていて、
それに伴い食器も選定中の状態だった。
しかし、今回は料理もシェフの個性と客の好みがしっかりマッチしていて、
食器も料理を映えさせるステキな器になっていた。
総料理長を務める植木シェフも
「かなり変わりましたよ!」とおっしゃっていたが、
大満足のとても美味しいお料理だった。
詳細は今日のカメで。
*なお、春に訪問したときのものなので(諸事情でアップが遅れました・・)、
お料理に春の旬のものが多数含まれています。
■XEX CLUB HOUSE
http://www.ystable.co.jp/news/2008/11c.html
■今日のカメ
■XEX CLUB HOUSE

■入口の様子

■個室

■部屋の後ろのキャンドル

■テーブルウェア

■自家製パン①

■自家製パン②

■1品目:菜の花とホタルイカの冷菜

■2品目:平貝とミモレット、北海道産ウニのガーリック風味菜の花ソース

ウニの下に平貝、その下に半熟卵が入ってます。これらを混ぜて食べるのですが、ガーリック風味のソースと食材が実によく合っていて、卵を混ぜることでソースにいい感じでまろやかさが出ます。ウニのオレンジと菜の花の緑も色鮮やかで美しいです。
■3品目:手長海老とホワイトアスパラのソース

エビの濃厚な味と、ホワイトアスパラガスのソースがとても合っていて、これもとても美味しかったです。
■4品目:フランス産ウサギのフリット
カレー風味(タンドリーチキン風)温製ピクルス添え

ウサギは何度か食べたことがありますが、カレー風味で出たのは初めてです。ウサギは独特の臭みがありますが、このお料理はカレー風味で臭みが消え、ウサギの濃厚な味だけがうまく出ていました。お肉もとても柔らかいです。
■5品目:天然真鯛のポワレ
竹の子のクリームソース ワカメジェノベーゼ 桜エビチップ添え

単品のソースだとそれぞれがすごく主張が強いのですが、混ざった時にピッタリになるのが不思議。ちゃんと混ざった時の味を計算して作られている感じがしました。
■6品目:NZ子羊のダブルロースト
行者ニンニクローストのマッシュと「こごみ」添え

お肉もさることながら、上の方にある、一見マッシュポテトに見える白いもの、これ実はニンニクを数十時間低温でローストし続けて、それをマッシュにしたもので、すごく甘みがあり、香りはほんのりニンニク。ずっとじゃがいものガーリック風味だと勘違いしていました。すごく手間暇かかる大変な一品です。
■デザート1品目:博多「あまおう」イチゴとエアサプライズ(ゼラチンホイップ)

お店では「エアサプライズ」と呼んでいるそうです。甘さ控えめで美味しかったです。
■デザート2品目:フルーツカクテルのブリュレ

■フルーツカクテルを上から見た感じ

■紅茶とお菓子

■植木シェフ

#
by meshi-quest
| 2009-05-18 15:20
| 六本木・麻布・赤坂
虹だ。
こんなキレイな虹を見たのは、生まれて初めてだ。
一日中どしゃぶりだったある日の夕方、雨と雨の間のほんの一瞬にかかった虹。
たまたま地下道を通らずに地上に出て、たまたま虹の方向に歩いていて、たまたま周りの人が携帯を空に向けて何かを撮影しているのが気になって、見上げた空。
東京の高いビルの間に、くっきりと見えた。
たまたまデジカメを持ち歩いていて、撮影できた虹。
「たまたま」がいっぱい重なって、奇跡が起きた。
こんなキレイな虹が見れて良かった。
ほんの一瞬で、15分くらいしたら消えちゃって、また雨が降り始めたけど、本当にステキな日だった。
■今日のカメ
原稿のアップが遅くなっちゃいましたが、その日のYahoo!ニュースとかでも取り上げられていたようですね。
■虹①
色んなところで目撃されたようですが、これは銀座のビルの間で撮影したものです。
■虹②
高性能とかではなく、ごく普通のデジカメで撮ってますが、かなりハッキリ写りました。
■虹アップ
写真でも感動しますが、やっぱり虹は生で見た方が感動しますね。今年一番の感動事件でした。
こんなキレイな虹を見たのは、生まれて初めてだ。
一日中どしゃぶりだったある日の夕方、雨と雨の間のほんの一瞬にかかった虹。
たまたま地下道を通らずに地上に出て、たまたま虹の方向に歩いていて、たまたま周りの人が携帯を空に向けて何かを撮影しているのが気になって、見上げた空。
東京の高いビルの間に、くっきりと見えた。
たまたまデジカメを持ち歩いていて、撮影できた虹。
「たまたま」がいっぱい重なって、奇跡が起きた。
こんなキレイな虹が見れて良かった。
ほんの一瞬で、15分くらいしたら消えちゃって、また雨が降り始めたけど、本当にステキな日だった。
■今日のカメ
原稿のアップが遅くなっちゃいましたが、その日のYahoo!ニュースとかでも取り上げられていたようですね。
■虹①

■虹②

■虹アップ

#
by meshi-quest
| 2009-05-18 15:15
すごい大雨。
東京、久しぶりのどしゃ降り。
さて、こんな日は何しよう。
そうだ、釣り堀に行こう!
・・・なぜ(笑)?
行った本人=たった今原稿を書いている本人ですら、この大雨に、なぜに屋外の釣り堀に行ってしまったのか全くもって分からないのだが、行ってしまったからには仕方がない。
ちょっと無茶したい、やんちゃな気分だったのかもしれん(笑)。
なんだろう・・、まぢで。
いまだに、よく分からんけど。
■今日のカメ
■阿佐ヶ谷「寿々木園」
マンションや民家に囲まれた都内にある屋外釣り堀「寿々木園」です。歴史は古く、大正13年創業とのこと。JR阿佐ヶ谷駅から徒歩10くらい。
■園内の様子
金魚の池と、鯉の池の2種類あり、かなり広いです。
■事務所の様子
ここで受付をします。1時間550円だったかな。釣りざお、バケツ等は貸してもらえます。水道と石鹸があるので、手も洗えます。タオルは持参しましょう。
■餌
練り餌です。
■金魚の池
写真ではあまり分からないかもしれませんが、かなりのどしゃ降りです、実は。こんな日に釣る人なんているのか?と思っていましたが、もうすでに数人先客が(笑)。グレーの雨よけテントの中に人がいます。
■鯉の池へ
金魚が大人気だったので、誰もいなかった鯉の池に行くことにしました。
■テントの中
人ひとりがなんとか座れるくらいのスペース。ここにビールケースの椅子と、借りてきた座布団をひきます。
■釣り開始
最悪の天候、環境の中、釣りスタートです(笑)。
■1匹ゲット!
こんな雨の中釣れるのか・・?と半信半疑でしたが、開始30秒くらいで、なんと1匹ゲット。早いよ・・・(笑)。
■計2匹ゲット
その後ももう1匹釣れて、計2匹の鯉が釣れました。というか、正確に言うと、もっと釣れるチャンスもあったし、確実に釣れることも分かってたのですが、心のどこかで「もう釣れて欲しくない(面倒)」という思いが出てしまい(爆笑)、あきらかに餌を食われたことを分かってから竿をあげている自分がいました・・・。晴天だったら、もっと楽しく釣れそうです。
■吉祥寺「おちゃらか」へ
体が凍えるように寒くなったので(当たり前(笑))、釣りは40分くらいで切り上げて、そのまま吉祥寺「おちゃらか」に向かい、お茶で温まることにしました。煎茶と、大好きなモンブランのセット。
■ヨーグルトチーズと、焼き芋のほうじ茶
こちらは、ハチミツと果物が乗ったヨーグルトチーズデザートと、焼き芋フレーバーのほうじ茶です。香りはホントに焼き芋、飲むとほうじ茶で、意外と飲みやすく美味しいです。
東京、久しぶりのどしゃ降り。
さて、こんな日は何しよう。
そうだ、釣り堀に行こう!
・・・なぜ(笑)?
行った本人=たった今原稿を書いている本人ですら、この大雨に、なぜに屋外の釣り堀に行ってしまったのか全くもって分からないのだが、行ってしまったからには仕方がない。
ちょっと無茶したい、やんちゃな気分だったのかもしれん(笑)。
なんだろう・・、まぢで。
いまだに、よく分からんけど。
■今日のカメ
■阿佐ヶ谷「寿々木園」

■園内の様子

■事務所の様子

■餌

■金魚の池

■鯉の池へ

■テントの中

■釣り開始

■1匹ゲット!

■計2匹ゲット

■吉祥寺「おちゃらか」へ

■ヨーグルトチーズと、焼き芋のほうじ茶

#
by meshi-quest
| 2009-05-13 15:05
| 中央・総武線その他
長谷寺を後にし、大仏様を見に、高徳院へ向かった。
長谷寺から意外に近く、歩いて10分程度で着いた。
やっぱり鎌倉に来たからには、大仏様を見ておかねば。
今日の鎌倉はただでさえ人が多いが、大仏様の人気はものすごかった。
写真を撮る人、大仏様の中に入ろうと列に並ぶ人、大仏グッズを買う人、とにかく人だらけ。
一目お顔を見れたので、大満足。
おだやかな、優しい顔をしていた。
大仏を後にし、もう割といい時間になっていたので、鎌倉へ戻ろうと江ノ電長谷寺駅へ向かうが、まだ乗車規制をしており、乗れそうもない。
なので、そのまま由比ヶ浜海岸に出て、海岸沿いを歩き、江ノ電由比ヶ浜駅まで出て、そこから江ノ電に乗って、鎌倉へ戻ってきた。
しかし、今日はよく歩いたなぁ。
楽しかったけど、もう足が限界・・・。
■今日のカメ
■高徳院
大仏様がいる高徳院です。付近の土産物屋、食べ物屋、バス停、すべて大混雑です。
■遠くから見た大仏様
すごい人が大仏様を囲んでいます。なんだか本当にこういう大きな方がいて、その人の説法を聞きに、みんなが集まっているかのようで、現実と非現実が混ざったような不思議な空間でした。
■近くから見た大仏様
穏やかで、優しいお顔をしていました。
■横から見た大仏様
民の声を聞こうとされているからなのか、ちょっと前のめりになっているんですね。
■大仏キューピー
私が極度のマヨラーだから・・というわけではありませんが(笑)、キューピー人形が好きで、地方キューピーを見ると、つい買ってしまいます。大仏キューピーを買ってみました。
■路地抜けて由比ヶ浜海岸
個人的にすごく「鎌倉っぽい」と思っている1枚です。路地を抜けて、その先に海岸が広がっています。
■由比ヶ浜海岸
家族連れ、カップル、たくさんの人が波打ち際にいました。
■江ノ電由比ヶ浜海岸駅
鎌倉全体の混雑時に超穴場で、由比ヶ浜海岸駅は空いていて、ここからは乗車が可能でした。ただ、来た電車自体は、超満員御礼、通勤ラッシュ状態でしたが。
■江ノ電到着
電車はもうそれはそれは、とにかく混んでました。だって一両だもん、仕方ないよね。
■江ノ電鎌倉駅
夕方6時近い鎌倉駅ですが、まだ大混雑しており、奥の人の群れは乗車規制です。この辺に住んでいて、江ノ電を生活で利用されている地元の方はこの時期大変ですね・・・。
■鎌倉「茶来未(ちゃくみ)」
よく歩いて疲れたので、一休み。鎌倉駅から10分くらいのビルの2階にある「茶来未」という日本茶専門店に入りました。
「茶来未」
http://www.chakumi.com/index.html
■店内の様子
日本茶と茶器の販売と、奥にカウンターだけの喫茶スペースが7席くらいあります。
■スタッフの方が入れてくれます
お茶を決めると、そのお茶をスタッフの方が入れてくれます。最初は、水出し、徐々に温度をあげて、計3煎いただけます。メニューにデザートはありませんが、日本茶に小さな和菓子が付いてきます。
■「ぱちり」
茶来未オリジナルの煎茶「ぱちり」です。色が濃く、甘味があります。
■静岡新茶
1煎目に水出しをしたお茶を出していただいたのですが、シイタケ出汁のような味がしました。聞いてみると、アミノ酸が凝縮された状態で、そのような味がするとのこと。お湯の温度を上げた2煎目からは、お茶の風味に戻っており、驚きました。
■茶菓子
こしあんの和菓子で、残念ながら和菓子は選べません。お茶が美味しく、店内も静かで落ち着くので、和菓子ももっと種類が選べて、色々と食べれると嬉しいのですが・・。
長谷寺から意外に近く、歩いて10分程度で着いた。
やっぱり鎌倉に来たからには、大仏様を見ておかねば。
今日の鎌倉はただでさえ人が多いが、大仏様の人気はものすごかった。
写真を撮る人、大仏様の中に入ろうと列に並ぶ人、大仏グッズを買う人、とにかく人だらけ。
一目お顔を見れたので、大満足。
おだやかな、優しい顔をしていた。
大仏を後にし、もう割といい時間になっていたので、鎌倉へ戻ろうと江ノ電長谷寺駅へ向かうが、まだ乗車規制をしており、乗れそうもない。
なので、そのまま由比ヶ浜海岸に出て、海岸沿いを歩き、江ノ電由比ヶ浜駅まで出て、そこから江ノ電に乗って、鎌倉へ戻ってきた。
しかし、今日はよく歩いたなぁ。
楽しかったけど、もう足が限界・・・。
■今日のカメ
■高徳院

■遠くから見た大仏様

■近くから見た大仏様

■横から見た大仏様

■大仏キューピー

■路地抜けて由比ヶ浜海岸

■由比ヶ浜海岸

■江ノ電由比ヶ浜海岸駅

■江ノ電到着

■江ノ電鎌倉駅

■鎌倉「茶来未(ちゃくみ)」

「茶来未」
http://www.chakumi.com/index.html
■店内の様子

■スタッフの方が入れてくれます

■「ぱちり」

■静岡新茶

■茶菓子

#
by meshi-quest
| 2009-05-12 15:00
| 旅行_国内
長谷寺。
この寺に来るのは、実に、小学校で来た遠足以来だ。
小学生の時は、全く神社仏閣に興味がなく、鎌倉へは「お土産」しか楽しみがなかったような子供だったので、長谷寺がどういう寺だったかの記憶すらない。
なんか薄暗くて、すごく地味で、なんとなくつまらなかったという印象だけ残っていた。
大人になって、改めて行ってみると、見所満載で、とても楽しかった。
大きな大きな観音様がいて、それすら覚えてなかったので、素直に「おお!!」と驚いてしまった。
今年一年のことをお祈りした。
自分用に身代りのお守りを、友達用に心願成就と、子授かりのお守りを買った。みんなの願いがかないますように。
寺の横に、長谷寺の小さな博物館もあり、そこにも行ってみた。
丘にも上った。
季節の花が咲いていた。
展望台があって、そこから鎌倉の町と海が見渡せた。
遠くの空に何匹も鯉のぼりが泳いでいるのが見えた。
気持ちが良かった。
私も随分と年取ったなぁ(笑)。
■今日のカメ
■長谷寺通り
突き当りが長谷寺です。お土産屋さんが並ぶ通りです。
■長谷寺入口
緑が多く、気持ちの良いお寺です。
■入山券
入山料は300円です。
■境内の様子
長谷寺は山の上にあるので、階段を上っていきます。新緑の季節で、緑がとても綺麗でした。
■長谷寺
長谷寺です。この奥に大きな長谷観音がいます。
■展望台からの眺め
お寺の横に喫茶スペースと展望台があります。鎌倉の町と海が一望できます。
■眺望散策路
お寺の裏手から眺望散策路が伸びていて、もう少し上の高台に行くことができます。
■散策路からの眺め
高いところからの眺めは気持ちがいいです。
■白いあじさい
旬の花あじさいが咲いていました。
■弁天窟
長谷寺の境内に洞窟があり、岩に色んな神様が彫られていました。
■奉納弁財天
この洞窟、割と広いのですが、奥の方に奉納弁財天という場所があって、弁財天に願い事を書いて、奉納することができます。
ところが、この弁財天、かなり小さいのに、備え付けのマジックが太いので(苦笑)、願い事を書きたくてもかけず、結局、自分の名前と、ホント一言入れて精一杯でした。ちなみに、1体300円です。
■奉納
こんな感じで岩の上に置いていきます。
この寺に来るのは、実に、小学校で来た遠足以来だ。
小学生の時は、全く神社仏閣に興味がなく、鎌倉へは「お土産」しか楽しみがなかったような子供だったので、長谷寺がどういう寺だったかの記憶すらない。
なんか薄暗くて、すごく地味で、なんとなくつまらなかったという印象だけ残っていた。
大人になって、改めて行ってみると、見所満載で、とても楽しかった。
大きな大きな観音様がいて、それすら覚えてなかったので、素直に「おお!!」と驚いてしまった。
今年一年のことをお祈りした。
自分用に身代りのお守りを、友達用に心願成就と、子授かりのお守りを買った。みんなの願いがかないますように。
寺の横に、長谷寺の小さな博物館もあり、そこにも行ってみた。
丘にも上った。
季節の花が咲いていた。
展望台があって、そこから鎌倉の町と海が見渡せた。
遠くの空に何匹も鯉のぼりが泳いでいるのが見えた。
気持ちが良かった。
私も随分と年取ったなぁ(笑)。
■今日のカメ
■長谷寺通り

■長谷寺入口

■入山券

■境内の様子

■長谷寺

■展望台からの眺め

■眺望散策路

■散策路からの眺め

■白いあじさい

■弁天窟

■奉納弁財天

ところが、この弁財天、かなり小さいのに、備え付けのマジックが太いので(苦笑)、願い事を書きたくてもかけず、結局、自分の名前と、ホント一言入れて精一杯でした。ちなみに、1体300円です。
■奉納

#
by meshi-quest
| 2009-05-12 12:14
| 旅行_国内
ゴールデンウィークにふらっと鎌倉へ行ってきた。
天気が良かったので、なんとなく緑が見たくなって、なんとなくいい空気が吸いたかったのだ。
しかし、予想はしていたものの・・・・。
人、人、人。
新宿から鎌倉へ向かう湘南新宿ラインは、手すりを掴むこともできないほどギュウギュウ詰め。
途中駅の「渋谷」「横浜」あたりで降りる人がいるのではないかとかすかに期待をしてみたが、耳に入ってくる会話は「どこの寺行く?」、その手には鎌倉特集を組んでいた雑誌「Hanako」。
みんな考えることは一緒なんだな(苦笑)。
最後までこのギュウギュウ詰めのまま揺られること約40分。いざ鎌倉へ。
鎌倉へ着いたものの、駅の乗り越し精算時点で、すでに長蛇の列。約10分待ち。
駅を降りてからも、土産物屋が並ぶ駅前の「小町通り」は人が多すぎて、全く前に進まない。
この調子だと、小町通りの先にある鶴岡八幡宮もおそらく大混雑していることが予想されるので、進路を変更し、江ノ電で長谷寺へ向かうことにした。
しかし、ここでも、人、人、人の群れ。
江ノ電があまりの人の多さに乗車規制をしており、約1時間待ちが判明(苦笑)。
この暑い中、1時間も待ってられないので、鎌倉から歩いて長谷寺へ向かうことにした。
江ノ電で鎌倉から4駅目なので、散歩がてら歩けない距離でもない。
ゴールデンウィークは何かと体力勝負だ(笑)。
■今日のカメ
■鎌倉駅
快晴ということもあり、とにかくすごい人でした。
■鎌倉駅周辺の様子
ちょうどお昼時だったのですが、すごい人で、どこもかなり並んでいたので、鎌倉駅周辺でお昼を食べることはできませんでした。
■鶴岡八幡宮鳥居
今回は鳥居だけで辞退させてもらいました(苦笑)。
■Café CHA-CA
結局、鎌倉から長谷まで歩いて、2時頃、ようやく見つけたカフェで昼食です。長谷寺前の交差点近くにあるカフェレストランです。
■タコライス
遅くまでランチをやっていて助かりました。割と美味しいタコライスでした。
■カルファルニア丼
アボガド、海老が入ったどんぶりです。
天気が良かったので、なんとなく緑が見たくなって、なんとなくいい空気が吸いたかったのだ。
しかし、予想はしていたものの・・・・。
人、人、人。
新宿から鎌倉へ向かう湘南新宿ラインは、手すりを掴むこともできないほどギュウギュウ詰め。
途中駅の「渋谷」「横浜」あたりで降りる人がいるのではないかとかすかに期待をしてみたが、耳に入ってくる会話は「どこの寺行く?」、その手には鎌倉特集を組んでいた雑誌「Hanako」。
みんな考えることは一緒なんだな(苦笑)。
最後までこのギュウギュウ詰めのまま揺られること約40分。いざ鎌倉へ。
鎌倉へ着いたものの、駅の乗り越し精算時点で、すでに長蛇の列。約10分待ち。
駅を降りてからも、土産物屋が並ぶ駅前の「小町通り」は人が多すぎて、全く前に進まない。
この調子だと、小町通りの先にある鶴岡八幡宮もおそらく大混雑していることが予想されるので、進路を変更し、江ノ電で長谷寺へ向かうことにした。
しかし、ここでも、人、人、人の群れ。
江ノ電があまりの人の多さに乗車規制をしており、約1時間待ちが判明(苦笑)。
この暑い中、1時間も待ってられないので、鎌倉から歩いて長谷寺へ向かうことにした。
江ノ電で鎌倉から4駅目なので、散歩がてら歩けない距離でもない。
ゴールデンウィークは何かと体力勝負だ(笑)。
■今日のカメ
■鎌倉駅

■鎌倉駅周辺の様子

■鶴岡八幡宮鳥居

■Café CHA-CA

■タコライス

■カルファルニア丼

#
by meshi-quest
| 2009-05-11 12:13
| 旅行_国内
何度もチャレンジしているのだが、何度行っても、売り切れている。
吉祥寺の有名パン屋「Dan Dix ans (ダンディゾン)」。
まぁ、チャレンジと言っても、遅くまで寝ていて、パン屋に行く時間が、いつも5時過ぎているから、というのもあるのだが(苦笑)。
夕方くらいだと、すでにパンは売りきれ。
この前、5時半くらいに行った時には、すでにパンがなくなっているため、店自体も閉まっていた。
駅からかなり歩き、店も奥まった分かりにくい場所にあるのに、それほどの超人気店。
ようやく頑張って早起きして、パンがあるうちに店に到着できた。
念願の食パンと、小さなパンをいくつか買ってみる。
うん。確かに美味しい。
食パンというより、どちらかというと、味はクロワッサンに近い。
今まで食べた食パンの中では、かなり上位。
パン好きの方は、ぜひ。
■Dan Dix ans
http://www.dans10ans.net/
電話予約による取り置きもできる。
■今日のカメ
■吉祥寺「Dan Dix ans (ダンディゾン)」
JR吉祥寺駅から徒歩15分くらい。路地を入った先の、さらに地下にあります。
■入口
見落としそうな小さな看板が下に出ているだけで、知る人ぞ知る、という感じの場所にあります。
■地下にあります。
パンの販売と、パンを焼いているキッチンが共に地下にあります。この突き当りがダンディゾンですが、残念ながら、店内は撮影禁止でした。
■パン買えた!
5回くらいチャレンジ(=寝坊)して、やっと買えました。
■BL30
ダンディゾンの食パンは、「BE20」(バター20%)とか「OE15」(オリーブオイル15%)とか使っている原材料と比率がそのまま名前になっています。私の買った「BL30」は、バター30%と牛乳で作られている食パンです。味は、まさにクロワッサン。バターの香りと風味がとても良く、かなり美味しいパンでした。420円也。
■フック
グリュイエルチーズを使ったパン。かなりチーズの風味が強く、濃厚。これも美味しかったです。150円也。
■ブラーヴォ
オレンジピールとレーズンの入った、フルーツの香りがいい感じのパン。これも美味しかったです。240円也。
吉祥寺の有名パン屋「Dan Dix ans (ダンディゾン)」。
まぁ、チャレンジと言っても、遅くまで寝ていて、パン屋に行く時間が、いつも5時過ぎているから、というのもあるのだが(苦笑)。
夕方くらいだと、すでにパンは売りきれ。
この前、5時半くらいに行った時には、すでにパンがなくなっているため、店自体も閉まっていた。
駅からかなり歩き、店も奥まった分かりにくい場所にあるのに、それほどの超人気店。
ようやく頑張って早起きして、パンがあるうちに店に到着できた。
念願の食パンと、小さなパンをいくつか買ってみる。
うん。確かに美味しい。
食パンというより、どちらかというと、味はクロワッサンに近い。
今まで食べた食パンの中では、かなり上位。
パン好きの方は、ぜひ。
■Dan Dix ans
http://www.dans10ans.net/
電話予約による取り置きもできる。
■今日のカメ
■吉祥寺「Dan Dix ans (ダンディゾン)」

■入口

■地下にあります。

■パン買えた!

■BL30

■フック

■ブラーヴォ

#
by meshi-quest
| 2009-05-07 12:10
| 吉祥寺
最近、ホント、モツづいてる(笑)。
好きになると、飽きるまで徹底的にそればっかになってしまう。
で、突然飽きる(笑)。
性格的に、どうもワンパターンで、かつ、極端なのだ。
食べ物に限らず、すべてにおいて。
さて、今日もまた何となく鍋食べたくなって、ふらっと歩いている時に見つけた、モツ鍋屋「黒き」にいった。
吉祥寺だけでなく、新宿、池袋などにもあるチェーン店らしい。
ここのモツ鍋は、スタンダードが味噌味らしく、その他に水炊き風などもあった。逆によくある醤油味はなかった。
初めて味噌味のモツ鍋を食べたが、なかなかコクがあって、美味しかった。
■黒き
http://www.ichirokudo.com/shop/index7.html
■今日のカメ
■店内の様子
1階と地下にも席があり、かなり広かったです。
■モツ鍋(煮る前)
キャベツがきれいにドーム状になってます(笑)。
■モツ鍋(煮えました)
さっきのドーム状をそのまま放置して煮ていると、こんな感じになります。スープは味噌味で、このままだとちょっと薄めなのですが、好みでにんにくだれを足せるようになっていて、それを足すとちょうどいい感じになります。
好きになると、飽きるまで徹底的にそればっかになってしまう。
で、突然飽きる(笑)。
性格的に、どうもワンパターンで、かつ、極端なのだ。
食べ物に限らず、すべてにおいて。
さて、今日もまた何となく鍋食べたくなって、ふらっと歩いている時に見つけた、モツ鍋屋「黒き」にいった。
吉祥寺だけでなく、新宿、池袋などにもあるチェーン店らしい。
ここのモツ鍋は、スタンダードが味噌味らしく、その他に水炊き風などもあった。逆によくある醤油味はなかった。
初めて味噌味のモツ鍋を食べたが、なかなかコクがあって、美味しかった。
■黒き
http://www.ichirokudo.com/shop/index7.html
■今日のカメ
■店内の様子

■モツ鍋(煮る前)

■モツ鍋(煮えました)

#
by meshi-quest
| 2009-05-07 12:09
| 吉祥寺
長らく・・・かれこれうん十年になるが、モツが嫌いで、
モツを美味しいと思うことなんて一生ないと思っていたが、
親友としちゃんと恵比寿の「蟻月」に行ってから、
「モツって、なかなか美味いじゃん。」と思うようになっている自分がいた。
ここに、元々の超ワンパターンな性格が重なり、
急に何かにつけてモツ鍋を食べに行こうとするようになった。
としちゃんにモツが美味しく感じられるようになった話をしたところ、
蟻月を超えるおススメのお店があると聞き、調布へ行ってきた。
ちょっと前までは、目の前にモツがあっても見向きもしなかったくせに、
今やモツ鍋のために電車を3つも乗り継いで遠征する始末(笑)。
人は意外とあっさり変わるもんだな(笑)。
好き嫌いが無くなると、食の幅も、行動の幅も広がる。
さて、なべ英のモツ鍋だが、店は商店街の中にある、
いたって普通の感じなのだが、ホントに美味しくて、驚いた。
スープが超美味い。
はるばるモツ遠征しにきて良かった・・。
好みにもよるとは思うが、個人的には蟻月より、こっちのモツ鍋の方が好み。
■今日のカメ
■調布「なべ英(なべひで)」

■外観の様子

■1階の様子

■2階の様子

■お通し

■枝豆

■チキンサラダ

■鶏皮餃子

■馬刺し

■モツ鍋(煮る前)

■モツ鍋(煮えました)

■大きなモツ

■〆はちゃんぽん麺

#
by meshi-quest
| 2009-05-01 12:06
| 京王線その他